ダイヤモンドステークスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > スポーツ競技大会 > 競馬 > 中央競馬の競走 > ダイヤモンドステークスの意味・解説 

ダイヤモンドステークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 13:30 UTC 版)

ダイヤモンドステークス
第72回ダイヤモンドステークス(2022年2月19日)
優勝馬:テーオーロイヤル
開催国 日本
主催者 日本中央競馬会
競馬場 東京競馬場
創設 1951年4月8日
2025年の情報
距離 芝3400m
格付け GIII
賞金 1着賞金4300万円
出走条件 サラ系4歳以上(国際)(特指)
負担重量 ハンデキャップ
出典 [1][2]
テンプレートを表示

ダイヤモンドステークスは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

競走名の「ダイヤモンドDiamond)」は炭素原子からなる鉱物で、創設当初の開催時期であった4月誕生石に由来している[3][4]

概要

1951年に5歳(現4歳)以上の馬による重賞競走として創設[3]。当初は中山競馬場の芝2600mで4月に行われていた[3]が、1965年から芝3200mに延長[3]2004年からは芝3400mでの施行[3]となり、JRAで行われる競走としては「ステイヤーズステークス」に次ぐ長距離の競走となった[4]

施行時期や施行場は幾度かの変遷を経た後、1997年からは2月に東京競馬場で行われるようになった[3]。負担重量も創設時は別定だったが、1952年からハンデキャップとなり現在に至っている[3]

外国産馬1992年から[5]外国馬2006年から、地方競馬所属馬は2020年からそれぞれ出走可能になった[6]

競走条件

以下の内容は、2025年現在[1][2][7]のもの。

出走資格:サラ系4歳以上

  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(認定馬のみ、2頭まで)
  • 外国調教馬(優先出走)
  • 2022年2月19日以降2023年2月12日まで1回以上出走馬

負担重量:ハンデキャップ

賞金

2025年の1着賞金は4300万円で、以下2着1700万円、3着1100万円、4着650万円、5着430万円[1][2]

歴史

歴代優勝馬

距離はすべて芝コース。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

回数 施行日 競馬場 距離 優勝馬 性齢 タイム 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1951年4月8日 中山 2600m コマオー 牡5 2:52.3 橋本輝雄 久保田彦之 鈴木一平
第2回 1952年4月13日 中山 2600m イカホダケ 牡5 2:51.1 二本柳俊夫 斎藤籌敬 大森館
第3回 1953年4月19日 中山 2600m タカハタ 牝4 2:44.4 保田隆芳 尾形藤吉 川内安忠
第4回 1954年4月11日 中山 2600m ミネノスガタ 牡4 2:43.3 坂本栄三郎 橋本輝雄 富田常雄
第5回 1955年4月17日 中山 2600m タカギク 牡4 2:53.4 二本柳俊夫 杉浦照 松岡きく
第6回 1956年4月15日 東京 2500m オートキツ 牡4 2:37.2 二本柳俊夫 大久保房松 川口鷲太郎
第7回 1957年4月14日 中山 2600m トシワカ 牡4 2:47.2 古山良司 久保田彦之 相馬恵胤
第8回 1958年4月13日 中山 2600m マサタカラ 牡4 2:48.3 伊藤竹男 古賀嘉蔵 西博
第9回 1959年4月12日 中山 2600m アヤノボル 牡4 2:43.4 梶与四松 稲葉幸夫 佐藤弘嘉
第10回 1960年4月10日 中山 2600m カネチカラ 牡4 2:45.9 森安弘明 阿部正太郎 金指吉昭
第11回 1961年4月2日 中山 2600m ホマレボシ 牡4 2:45.1 八木沢勝美 稗田敏男 川口文子
第12回 1962年3月25日 中山 2600m グランドタイム 牡4 2:45.2 伊藤竹男 中野吉太郎 高橋丑太郎
第13回 1963年3月31日 中山 2600m ヤマノオー 牡4 2:42.9 古山良司 内藤潔 山口米吉
第14回 1964年3月8日 中山 2600m キクノヒカリ 牡4 2:48.3 梶与四松 稲葉秀男 田中君子
第15回 1965年4月4日 中山 3200m ミハルカス 牡5 3:23.3 菅原泰夫 小西喜蔵 平井太郎
第16回 1966年3月27日 中山 3200m ヤマドリ 牡5 3:25.9 森安弘明 森末之助 清水友太郎
第17回 1967年5月28日 中山 3200m コレヒデ 牡5 3:24.5 保田隆芳 尾形藤吉 千明康
第18回 1968年3月31日 中山 3200m オノデンオー 牡4 3:27.6 沢峰次 松山吉三郎 小野仁助
第19回 1969年3月30日 中山 3200m スピードシンボリ 牡6 3:36.4 野平祐二 野平省三 和田共弘
第20回 1970年3月29日 中山 3200m ダイシンボルガード 牡4 3:27.1 大崎昭一 柴田寛 高橋金次
第21回 1971年3月28日 中山 3200m スピーデーワンダー 牡5 3:21.8 岡部幸雄 富田六郎 石坂達也
第22回 1972年5月21日 中山 3200m バンライ 牡4 3:23.5 伊藤栄 中村広 ホースマンクラブ
第23回 1973年4月1日 中山 3200m トーヨーアサヒ 牡4 3:21.0 小島太 古山良司 (有)トーヨークラブ
第24回 1974年3月31日 中山 3200m ゴールドロック 牡4 3:25.2 柴田政人 稗田敏男 松本兼吉
第25回 1975年3月30日 中山 3200m ヒカルジンデン 牡4 3:23.4 柴田政人 高松三太 黒岩統治郎
第26回 1976年4月4日 中山 3200m フジノパーシア 牡5 3:26.0 大崎昭一 柴田寛 真田繁次
第27回 1977年4月3日 中山 3200m トウショウロック 牡6 3:24.2 中島啓之 阿部正太郎 トウショウ産業(株)
第28回 1978年4月2日 中山 3200m トウフクセダン 牡5 3:24.7 宮田仁 大久保末吉 井上芳春
第29回 1979年4月1日 中山 3200m スリージャイアンツ 牡4 3:21.2 小島太 境勝太郎 松岡正雄
第30回 1980年3月16日 中山 3200m プリテイキャスト 牝5 3:23.1 横山富雄 石栗龍雄 高田久成
第31回 1981年4月19日 東京 3200m ピュアーシンボリ 牡5 3:25.6 柴田政人 野平祐二 和田共弘
第32回 1982年4月25日 東京 3200m キョウエイプロミス 牡5 3:19.4 柴田政人 高松邦男 松岡正雄
第33回 1983年4月24日 東京 3200m タカラテンリュウ 牡4 3:22.4 嶋田功 佐々木亜良 原田さち子
第34回 1984年1月16日 中山 3200m ダイセキテイ 牡5 3:21.8 小林常泰 藤原敏文 (株)新元観光
第35回 1985年1月15日 中山 3200m ホッカイペガサス 牡4 3:25.5 柴田政人 野平祐二 石田允泉
第36回 1986年1月15日 中山 3200m トレードマーク 牡4 3:23.5 菅野昭夫 富田六郎 吉山悦子
第37回 1987年1月31日 東京 3200m ドルサスポート 牡4 3:25.0 岡部幸雄 内藤一雄 (有)ターフ・スポート
第38回 1988年1月30日 東京 3200m ダイナブリーズ 牝5 3:23.1 岡部幸雄 高橋祥泰 (有)社台レースホース
第39回 1989年1月28日 東京 3200m スルーオダイナ 牡5 3:21.9 岡部幸雄 矢野進 (有)社台レースホース
第40回 1990年1月27日 東京 3200m スルーオダイナ 牡6 3:20.1 岡部幸雄 矢野進 (有)社台レースホース
第41回 1991年1月26日 東京 3200m ノースシャトル 騸7 3:22.3 田中勝春 高橋祥泰 (有)グランド牧場
第42回 1992年2月3日 東京 3200m ミスターシクレノン 牡7 3:18.5 柴田善臣 小林稔 藤立啓一
第43回 1993年1月30日 東京 3200m マチカネタンホイザ 牡4 3:16.8 岡部幸雄 伊藤雄二 細川益男
第44回 1994年1月31日 東京 3200m センゴクシルバー 牡5 3:19.7 田中勝春 河野通文 入倉章
第45回 1995年1月28日 東京 3200m エアダブリン 牡4 3:17.8 岡部幸雄 伊藤雄二 吉原貞敏
第46回 1996年1月27日 東京 3200m ユウセンショウ 牡4 3:18.4 柴田善臣 松元茂樹 (株)アイテツ
第47回 1997年2月15日 東京 3200m ユウセンショウ 牡5 3:18.4 O.ペリエ 松元茂樹 (株)アイテツ
第48回 1998年2月21日 東京 3200m ユーセイトップラン 牡5 3:17.6 河内洋 音無秀孝 (有)アサヒクラブ
第49回 1999年2月20日 東京 3200m タマモイナズマ 牡5 3:19.7 小原義之 小原伊佐美 タマモ(株)
第50回 2000年2月13日 東京 3200m ユーセイトップラン 牡7 3:17.5 後藤浩輝 音無秀孝 (有)アサヒクラブ
第51回 2001年2月11日 東京 3200m イブキヤマノオー 牡6 3:18.0 O.ペリエ 領家政蔵 (有)伊吹
第52回 2002年2月10日 東京 3200m キングザファクト 牡5 3:19.8 後藤浩輝 谷潔 西浦和男
第53回 2003年2月16日 中山 3200m イングランディーレ 牡4 3:23.7 小林淳一 清水美波 吉田千津
第54回 2004年2月15日 東京 3400m ナムラサンクス 牡5 3:31.9 渡辺薫彦 松永善晴 奈村信重
第55回 2005年2月13日 東京 3400m ウイングランツ 牡5 3:33.5 松岡正海 高市圭二 (株)ウイン
第56回 2006年2月12日 東京 3400m マッキーマックス 牡6 3:30.3 藤田伸二 藤原英昭 薪浦亨
第57回 2007年2月11日 東京 3400m トウカイトリック 牡5 3:30.6 C.ルメール 松元省一 内村正則
第58回 2008年2月17日 東京 3400m アドマイヤモナーク 牡7 3:33.6 安藤勝己 松田博資 近藤利一
第59回 2009年2月15日 東京 3400m モンテクリスエス 牡4 3:29.4 北村宏司 松田国英 毛利喜昭
第60回 2010年2月14日 東京 3400m フォゲッタブル 牡4 3:32.6 武豊 池江泰郎 金子真人ホールディングス(株)
第61回 2011年2月19日 東京 3400m コスモメドウ 牡4 3:31.9 A.クラストゥス 畠山重則 (有)ビッグレッドファーム
第62回 2012年2月18日 東京 3400m ケイアイドウソジン 牡6 3:36.8 吉田豊 田村康仁 (株)啓愛義肢材料販売所
第63回 2013年2月16日 東京 3400m アドマイヤラクティ 牡5 3:31.9 内田博幸 梅田智之 近藤利一
第64回 2014年2月22日 東京 3400m フェイムゲーム 牡4 3:30.2 北村宏司 宗像義忠 (有)サンデーレーシング
第65回 2015年2月21日 東京 3400m フェイムゲーム 牡5 3:31.9 北村宏司 宗像義忠 (有)サンデーレーシング
第66回 2016年2月20日 東京 3400m トゥインクル 牡5 3:37.8 勝浦正樹 牧田和弥 畑佐博
第67回 2017年2月18日 東京 3400m アルバート 牡6 3:35.2 R.ムーア 堀宣行 林正道
第68回 2018年2月17日 東京 3400m フェイムゲーム 騸8 3:31.6 C.ルメール 宗像義忠 (有)サンデーレーシング
第69回 2019年2月16日 東京 3400m ユーキャンスマイル 牡4 3:31.5 岩田康誠 友道康夫 金子真人ホールディングス(株)
第70回 2020年2月22日 東京 3400m ミライヘノツバサ 牡7 3:31.2 木幡巧也 伊藤大士 三島宣彦
第71回 2021年2月20日 東京 3400m グロンディオーズ 牡6 3:31.2 三浦皇成 田村康仁 (有)サンデーレーシング
第72回 2022年2月19日 東京 3400m テーオーロイヤル 牡4 3:30.1 菱田裕二 岡田稲男 小笹公也
第73回 2023年2月18日 東京 3400m ミクソロジー 牡4 3:29.1 西村淳也 辻野泰之 江馬由将
第74回 2024年2月17日 東京 3400m テーオーロイヤル 牡6 3:30.2 菱田裕二 岡田稲男 小笹公也
第75回 2025年2月22日 東京 3400m ヘデントール 牡4 3:32.2 戸崎圭太 木村哲也 (有)キャロットファーム

脚注・出典

参考文献

  • 「ダイヤモンドステークス(GIII)」『中央競馬全重賞競走成績集【古馬関東編】』日本中央競馬会、2006年、275-345頁。 

注釈

  1. ^ 当時の格付表記は、JRAの独自グレード。

出典

  1. ^ a b c 重賞競走一覧(レース別・関東)” (PDF). 日本中央競馬会. p. 5 (2025年). 2025年1月28日閲覧。
  2. ^ a b c 2025年第1回東京競馬番組” (PDF). 日本中央競馬会. 2025年1月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 歴史・コース:ダイヤモンドステークス 今週の注目レース”. 日本中央競馬会. 2024年4月29日閲覧。
  4. ^ a b 2025年度第1回東京競馬特別レース名解説” (PDF). 日本中央競馬会. p. 4. 2025年1月28日閲覧。
  5. ^ a b c 中央競馬全重賞競走成績集
  6. ^ a b 第1回 東京競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 413-414 (2006年). 2016年1月26日閲覧。(索引番号:03071)
  7. ^ 中央競馬指定交流競走に出走する地方競馬所属馬の決定方法 (2025年度春季競馬)”. 日本中央競馬会. 2025年1月28日閲覧。
  8. ^ 第1回 東京競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 388-389 (2007年). 2016年1月26日閲覧。(索引番号:03071)
  9. ^ a b 第1回 東京競馬成績集計表” (PDF). 日本中央競馬会. pp. 383-384 (2009年). 2016年1月26日閲覧。(索引番号:03071)
  10. ^ 重賞競走一覧(レース別・関東)” (PDF). 日本中央競馬会. p. 5 (2020年). 2021年3月4日閲覧。
  11. ^ 中央競馬指定交流競走に出走する地方競馬所属馬の決定方法 (令和2年度春季競馬)”. 日本中央競馬会. 2021年3月4日閲覧。
  12. ^ 2月13日(土曜)からの競馬場・ウインズ等の営業(無観客競馬・発売取りやめ)”. 日本中央競馬会 (2021年2月4日). 2021年2月5日閲覧。

各回競走結果の出典

外部リンク


ダイヤモンドステークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 05:33 UTC 版)

ミライヘノツバサ」の記事における「ダイヤモンドステークス」の解説

ダイヤモンドステークス (東京3,400m)は賞金順で除外可能性もあったことから、それより1マイル短い小倉大賞典 (小倉1,800m)への登録も行っていたが、除外無く出走決定鞍上には前走から引き続いて騎乗となる木幡巧也迎えた大外からの出走となったレースでは中団に位置取って競馬進めると、最後直線では内に進路取り、外から伸びて来たメイショウテンゲンとの叩き合いハナ差で制して優勝した。 これが重賞初制覇となり、伊藤調教師にとっても管理馬初の重賞制覇本馬の父ドリームジャーニーにとっても産駒初の中央重賞制覇青森県産馬によるJRA重賞制覇2008年ローズステークスマイネレーツェル以来12年振りという快挙続き勝利となった。さらに本馬単勝オッズ出走馬16頭中最低人気の325.5倍であり、重賞での単勝高配当記録として1989年エリザベス女王杯サンドピアリス(430.6倍)と1998年日経賞テンジンショウグン(355.7倍)に次ぐ史上3番目の高配当となった鞍上木幡巧はこれが2度目重賞勝利となったレース後、鞍上木幡は「相手勢い良かったし、負けたかと思いました踏ん張ってくれて感謝しています」とコメント伊藤調教師は「重賞初制覇まで長かったですね。今まで重賞取らせてあげられなかった馬もたくさんいました。それでも我慢してやってきたことが恩返しになってくれたのかなとも思います」と語った

※この「ダイヤモンドステークス」の解説は、「ミライヘノツバサ」の解説の一部です。
「ダイヤモンドステークス」を含む「ミライヘノツバサ」の記事については、「ミライヘノツバサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイヤモンドステークス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイヤモンドステークス」の関連用語

ダイヤモンドステークスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイヤモンドステークスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイヤモンドステークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミライヘノツバサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS