覆勘状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 覆勘状の意味・解説 

覆勘状

読み方:フクカンジョウ(fukukanjou)

鎌倉幕府御家人京都大番役異国警固役など務めた際の勤務終了証明書。

別名 請取状


覆勘状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/28 09:18 UTC 版)

覆勘状(ふっかんじょう)とは、守護が出した番役の勤務完了証明書。

概要

「覆勘」という言葉には、文書を審査してその内容を保証する意味と裁判判決のやり直し手続の意味があり、その歴史は奈良時代にまで遡るが、覆勘状は前者の意味を有する。

御家人京都大番役異国警固番役を務め上げた際に書下形式の書状で出された。通常は所属するの守護あるいはその代理を務める家臣(守護代など)が、北条氏が守護を務める国では得宗家公文所が発給した。形状は折紙竪紙の両方があるが前者が多く、異国警固番役関連では現存の物は全て折紙である。内容は勤務地・勤務期間。発給日・発給者・宛所が記されるものが多い。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覆勘状」の関連用語

覆勘状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覆勘状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覆勘状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS