歌など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:47 UTC 版)
(ま)松を立てない正月飾り — 武蔵府中郷土かるた 大国様と八幡様が宿を探しており、八幡様が宿を捜してくると出かけたきり帰らず、待ちぼうけとなった大国様は、「まつはういものつらいもの」と言った。その話に出てくる八幡様が国府八幡宮の祭神であるという。このため、大国様を祀る大國魂神社の境内に松を植えても枯れてしまうとされ、市内の正月飾り(門松)には松を使用しないならわしとなっている。 「府中六社の宮(=大國魂神社)」の末社にして、甲州街道八幡宿の奥に…祀る処は応神天皇なり… — 江戸名所図会 相伝ふ、聖武天皇の御宇、日域の国々に勧請し営宮するところのもの、これ皆八幡村の八幡宮といふ…当社も、古へは本社禮殿ならびたちて荘厳蕩々たり…今は茅葺の小社なり。 — 江戸名所図会 (大国魂神社)末社八幡社。除地、三丁三畝十歩、小社、本社より四丁程東にあり、此邊呼て八幡村と云ふ、鳥居あり街道に臨めり、鳥居より社前に至るまで左右松樹を列す、例祭年々八月十五日。 — 新編武蔵風土記稿
※この「歌など」の解説は、「武蔵国府八幡宮」の解説の一部です。
「歌など」を含む「武蔵国府八幡宮」の記事については、「武蔵国府八幡宮」の概要を参照ください。
- 歌などのページへのリンク