歌に対する考え方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:57 UTC 版)
「歌手としては表現者というより、それぞれの歌が持つ心を伝える代弁者でありたい」との考えを持っている。 本人は、先述の15歳で八代市の「キャバレー ニュー白馬」で歌ったことが、「歌手・八代亜紀の原点」と位置づけている。 学生時代に音楽の授業で歌ったところ、教師から「そんな声出しちゃいけない」などと言われ、ハスキーな声にコンプレックスを感じていた。しかし銀座のクラブで歌うようになってからホステスや客たちから歌声を褒められたことで、「自分の声はいい声だったんだ」と気づき、好きになったとのこと。 デビュー当時から、「レコーディングでは、歌っている時の自分の顔を誰にも見せない」ということを決めている。理由は、「私は辛い人や悲しい人、苦しい人の代弁者のつもりで歌ってきました。歌入れの時はそういう人の表情になっているはずで、それを見られるのは恥ずかしいから」とのこと。また「レコーディングは何回も録らない」との考えを持っている。これはスタジオで曲のイントロを聴き、最初に浮かんだイメージでそのまま歌うことを大事にしているため。これまでのレコーディングでは一曲につき、基本的に通しで3回までしか歌わないとのこと。 2021年のインタビューで、今後歌ってみたい歌として「歌詞が徹底的なまでに短くて、ギター一本でも成立するようなシンプルな作りで、“どん底の悲しみ”を表現するような歌を歌いたい」との目標を持っている。
※この「歌に対する考え方」の解説は、「八代亜紀」の解説の一部です。
「歌に対する考え方」を含む「八代亜紀」の記事については、「八代亜紀」の概要を参照ください。
- 歌に対する考え方のページへのリンク