歌に登場する三山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歌に登場する三山の意味・解説 

歌に登場する三山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 18:53 UTC 版)

大和三山」の記事における「歌に登場する三山」の解説

万葉集では「香具山は 畝火(うねび)ををしと 耳成(みみなし)と 相あらそひき 神代より かくにあるらし 古昔いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)をあらそふらしき」(中大兄皇子、巻1-13)と歌われている。大和三山(の神)が神代に恋争いをしたという歌である。この歌の「畝火ををし」を「畝火雄々し」と解釈し畝傍山の神は男神であるという説と、「畝火を愛し」と解釈して畝傍山女神であるという説とがある。この歌は、中大兄皇子と弟の大海人皇子額田王めぐっての恋争い大和三山託したものという説もある。 鉄道唱歌第5集37番では「桜井いでてわが汽車畝傍(うねび)耳無(みみなし)香山かぐやま)の 鼎(かなえ)に似た三山(みつやま)を 前後に見つゝ今ぞゆく」と桜井線万葉まほろば線)の車窓から見え大和三山歌っている。

※この「歌に登場する三山」の解説は、「大和三山」の解説の一部です。
「歌に登場する三山」を含む「大和三山」の記事については、「大和三山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌に登場する三山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌に登場する三山」の関連用語

1
10% |||||

歌に登場する三山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌に登場する三山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和三山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS