八戸信有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八戸信有の意味・解説 

八戸信有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
八戸信有 / 南部信有
時代 江戸時代
生誕 元禄15年5月6日1702年6月1日
死没 享保20年6月4日1735年7月23日
改名 善之助(幼名)→信有
別名 若狭(通称)、弥六郎
墓所 鍋倉城跡二の丸遠野南部家墓所
主君 南部信恩利幹利視
陸奥国盛岡藩
氏族 八戸氏
父母 父:七戸舜信、養父:八戸利戡
許嫁:お酉(八戸利戡の娘)、正室:お豊(山田利仲の娘)
信彦
テンプレートを表示

八戸 信有 / 南部 信有(はちのへ のぶあり / なんぶ のぶあり)は、江戸時代の武士陸奥国盛岡藩遠野領主。遠野南部家(根城南部家、八戸氏)5代当主(26代当主)。

略歴

元禄15年(1702年)5月6日、盛岡藩南部家一門七戸(南部)舜信の長男として、陸奥国盛岡に生まれた。幼名は「善之助」。父舜信は3代盛岡藩主南部重信の13男。[1]

正保2年(1712年)9月、藩主利幹に利戡の遺跡相続を命じられる。12月に遠野屋敷に移る。まだ11歳と幼いため、養母の慶(南部重信の娘)が後見し、利戡の娘お酉(お岑)の成長を待って結婚することとなった。[2]

享保3年(1718年)3月26日、身延山久遠寺三十四世日祐が上人号宣下を受けたことを聞いて、8月7日、家臣西村吉左衛門を使者に金五百を届けさせた。

享保4年(1719年)正月2日、分家附馬牛八戸家義謀(23代義長正室連の弟)の加冠で元服。[3]12月、藩主名代として将軍への年頭の賀使を命じられ江戸に参府。

実家の七戸家と同列に扱われるなど、本藩に八戸家の家格を軽んじる扱いが見られるようになったため、享保12年(1727年)7月、藩主利視に八戸家の家格を以前のように戻すよう抗議し認められた。[4]

享保20年(1735年)5月に病に罹り、6月4日死去。享年34。遠野大慈寺に葬られた。

人物

学問に熱心で、和文に巧み。歌人としても活躍している。

出典

  1. ^ 遠野市史第2巻P23
  2. ^ 遠野市史第2巻P23
  3. ^ 遠野南部家物語
  4. ^ 上閉伊郡志

参考文献

  • 巌手県教育会上閉伊郡部会編『上閉伊郡志』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 遠野市史編修委員会 編 遠野市史第2巻
  • 伊能嘉矩著 遠野史叢第2篇
  • 吉田政吉著 遠野南部家物語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八戸信有のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八戸信有」の関連用語

1
八戸信彦 百科事典
16% |||||

八戸信有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八戸信有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八戸信有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS