工藤光泰とは? わかりやすく解説

工藤光泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 02:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
工藤光泰
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 不明
別名 光長
幕府 鎌倉幕府小侍所所司
主君 北条時頼時宗貞時
氏族 奥州工藤氏
父母 父:工藤助光(資光)[1]
頼光
テンプレートを表示

工藤 光泰(くどう みつやす)は、鎌倉時代中期の武士北条氏得宗家被官である御内人

光泰以降も頼光-宗光-貞光(貞光は御内侍所)[1]と得宗家当主に仕えた。また、その名乗りから得宗の偏諱を受けた様子が窺え[2](詳細は北条氏#北条氏による一字付与についてを参照)、光泰も北条泰時存命時には元服を済ませている。

北条時頼時宗貞時に仕えた。建長3年(1251年)、時頼が仏像鋳造供養を催した際、奉行人に命ぜられる。同年、若宮別当へ時頼の書状を届けた。翌4年(1252年)、法華堂で催された仏事の奉行を務めた。正嘉元年(1257年)、勝長寿院造営に際して雑掌に任じられる。

文応元年(1260年)、平岡実俊と入れ替わりに小侍所所司へ就任、実俊の復帰後も光泰は実俊と共に引き続きその役目を務めている。儀式に際し北条時輔北条宗頼と共に馬の牽引を行った事績も見られる。時頼の使者としての活動が多かったためか、弘長3年11月22日1263年12月24日)の北条時頼臨終の際、最後の看病を許された得宗被官7人の内の一人に上げられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 今野慶信 「藤原南家武智麿四男乙麻呂流鎌倉御家人の系図」、峰岸純夫; 入間田宣夫; 白根靖大編 『中世武家系図の史料論』 上巻 高志書院、2007年。ISBN 978-4-86215-029-5 
  2. ^ 紺戸淳「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」『中央史学』2号、1979年。

参考文献

  • 北条氏研究会編 『北条氏系譜人名辞典』 新人物往来社、2001年。 
  • 佐藤進一 『鎌倉幕府控訴制度の研究』 畝傍書房、1943年。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工藤光泰」の関連用語

工藤光泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工藤光泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工藤光泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS