平岡実俊とは? わかりやすく解説

平岡実俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/29 15:59 UTC 版)

平岡 実俊(ひらおか さねとし、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武士。

経歴

寛元3年(1245年)8月15日の鶴岡放生会に供奉人として参列、直垂役を担当したことが吾妻鏡に記されている。これが史料における初見である。建長3年(1251年)、問見参結番衆に選定される。その後、北条実時小侍所別当を担当した時期に、工藤光泰と共に所司を務めていた。

建長6年(1254年)、実俊が千葉頼胤に宛てた、鶴岡八幡宮の行事で流鏑馬の射手を担当することを催促する趣旨の奉書が現存しており、史料として貴重視されている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岡実俊」の関連用語

1
12% |||||

平岡実俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岡実俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岡実俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS