緑野屯倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緑野屯倉の意味・解説 

緑野屯倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

緑野屯倉(みどの の みやけ)は、古墳時代上野国にあった屯倉

概要

日本書紀』巻第十八、安閑天皇2年(535年)5月には、天皇が数多くの屯倉を設置したとあり、その中の1つとして名前があげられているのが上毛野国の緑野屯倉である[1]

奈良時代多胡碑に、上野国緑野郡他2郡から多胡郡を分けたとあり、『和名類聚抄』にも緑野郡(群馬県多野郡西部・藤岡市)の名が現れている。屯倉は現在の群馬県藤岡市緑野・倉屋敷付近に置かれたものと推測され、当時上毛野君氏の勢力の中心地であった高崎市周辺の南東約10キロメートルの地にあたる。これは前年の武蔵国造の乱で敗北した上毛野君氏が、大和政権に屈服した結果として設置されたものであると想定され、これにより、彼らも部民制の中に組み込まれていったのである。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本書紀』安閑天皇2年5月9日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑野屯倉」の関連用語

緑野屯倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑野屯倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑野屯倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS