平林章仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平林章仁の意味・解説 

平林章仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

平林 章仁(ひらばやし あきひと、1948年4月17日[1][2] - )は、日本史学者、龍谷大学元教授。専門は日本古代史、特に神話・古代宗教・氏族など。

奈良県五條市木ノ原町生まれ[3]。1971年龍谷大学文学部史学科卒業。龍谷大学仏教文化研究所客員研究員、奈良県王寺町史編纂委員を経て、龍谷大学文学部教授[4]。2017年に退官。2002年「古代日本の王家と氏族の研究」で皇學館大学文学博士。編集者の平林緑萌は息子。

著書

  • 『鹿と鳥の文化史 古代日本の儀礼と呪術』白水社 1992
  • 『橋と遊びの文化史』白水社 1994
  • 蘇我氏の実像と葛城氏』白水社 1996
  • 『七夕と相撲の古代史』白水社 1998
  • 三輪山の古代史』白水社 2000
  • 『七世紀の古代史 王宮・クラ・寺院』白水社 2002
  • 『神々と肉食の古代史』吉川弘文館 2007
  • 『謎の古代豪族葛城氏祥伝社新書 2013
  • 『天皇はいつから天皇になったか?』祥伝社新書 2015
  • 『蘇我氏の研究』雄山閣 2016
  • 『「日の御子」の古代史』塙書房 2015
  • 『蘇我氏と馬飼集団の謎』祥伝社新書 2017
  • 『物部氏と石上神宮の古代史』和泉書院 2019
  • 『雄略天皇の古代史』志学社選書 2021

共著・監修

  • 『三輪山と古代の神まつり』学生社 2008
小笠原好彦,河上邦彦,菅谷文則,鈴鹿千代乃,広瀬和雄,和田萃共著
  • 『図説 古代史を塗りかえた謎の一族 蘇我氏の全貌』監修 青春出版社 2009

論文

脚注

  1. ^ 『文化人名簿』第25版
  2. ^ 龍谷大学教員
  3. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.339
  4. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平林章仁」の関連用語

平林章仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平林章仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平林章仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS