伊甚屯倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊甚屯倉の意味・解説 

伊甚屯倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 10:05 UTC 版)

伊甚屯倉(いじみのみやけ)は、後の夷灊郡を中心とする上総国東部にあった屯倉

解説

日本書紀安閑天皇元年(534年)4月1日条によれば、内膳卿の膳臣大麻呂勅命を受けて使者を遣し伊甚に珠を求めた。伊甚国造らはに着くのが遅れ期限を過ぎても珠を納めなかった。怒った膳臣大麻呂は国造らを捕らえて尋問した。国造稚子直らは恐れて後宮の寝所に逃げ込んだ。春日皇后はこれに驚き倒れてしまわれた。みだりに後宮に入った闌入罪も加わり罪科は重大であった。その贖罪のために春日皇后に伊甚屯倉を献上した。これが分かれて上総国(こおり)となったという[1]

後の、『日本三代実録貞観9年(867年)4月20日条に、節婦として表彰された上総国夷灊郡の春日部直黒主売の名がみえる。このことから、夷灊郡に春日皇后にかかわる春日部という名代が設置されていたと推測でき、春日皇后のため伊甚屯倉が設けられたのは史実と考えられている。

また、『日本書紀』に「分かれて郡なった」とあるので、その領域は夷隅郡のみならず、埴生郡長柄郡にもおよぶ広大な屯倉であったと推測されている[2]

同年閏12月には三嶋県主飯粒(いいぼ)が大伴金村の諮問に答えて竹村(たかふ)の地40町を献上したが、大河内味張(おおしこうち の あじはり)は同年7月に良田の貢進を渋ったため、三嶋竹村屯倉に田部を出すことになった[3]。また、同月、廬城部枳莒喩(いおきべ の きこゆ)が娘の窃盗の罪を購うため、安芸国の廬城部屯倉を寄進しており、武蔵国造家の争乱があったのもこの月である[4]

これらの出来事は安閑天皇時代に屯倉の設置が推進され、その設置された国を統轄する官人として地域の豪族が国造に任命されていったことと深いつながりがあり、継体天皇以降の大和政権の経済的基盤の拡充と政治権力の強化とを促していった[5]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』 巻第十八、安閑天皇元年4月1日条
  2. ^ 『日本古代史地名事典』 239ページ
  3. ^ 『日本書紀』 巻第十八、安閑天皇元年12月4日条
  4. ^ 『日本書紀』 巻第十八、安閑天皇元年12月是月条
  5. ^ 『蘇我氏と馬飼集団の謎』 92ページ

参考文献

  • 小笠原長和・監 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』 平凡社、1996年、ISBN 4-582-49012-3、840ページ
  • 坂本太郎・他 『日本書紀(三)(岩波文庫) 』 岩波書店、1994年、ISBN 4-00-300043-9、214ページ
  • 宇治谷孟・訳 『日本書紀(上)全現代語訳 (講談社学術文庫)』 講談社、1988年、ISBN 4-06-158833-8、370ページ
  • 加藤謙吉・他 『日本古代史地名事典』 雄山閣、2007年、ISBN 978-4-639-01995-4、239ページ
  • 平林章仁・著 『蘇我氏と馬飼集団の謎(祥伝社新書)』 祥伝社、2017年、ISBN 978-4-396-11513-5、92ページ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊甚屯倉」の関連用語

伊甚屯倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊甚屯倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊甚屯倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS