倉樔屯倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉樔屯倉の意味・解説 

倉樔屯倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/05 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

倉樔屯倉(くらすのみやけ)は、古墳時代无邪志国无邪志国造が支配した国)にあった屯倉。位置は「倉樔」(くらす)を「倉樹」(くらき)の誤記として、のちの律令制における武蔵国久良郡(くらきぐん:のちの武蔵国久良岐郡、現在の神奈川県横浜市(特に南東部))と推測される。

日本書紀』によれば、笠原使主が同族の小杵と武蔵国造の地位を争った安閑天皇元年(534年)閏12月の武蔵国造の乱において、大和朝廷と結び武蔵国造と認められた使主は、上毛野小熊と組んだ同族の小杵に勝利した。使主はその後に代償として朝廷に当屯倉と横渟屯倉橘花屯倉多氷屯倉を献上したという(詳細は武蔵国造の乱を参照)[1]

脚註

  1. ^ 『日本書紀』卷第十八 安閑天皇元年(534年)閏12月の条

参考文献

  • 小島憲之 他 著 『日本書紀 2(新編日本古典文学全集 3)』 小学館 1996年 ISBN 4-09-658003-1

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉樔屯倉」の関連用語

倉樔屯倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉樔屯倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉樔屯倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS