屯倉の位置とは? わかりやすく解説

屯倉の位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 02:23 UTC 版)

武蔵国造の乱」の記事における「屯倉の位置」の解説

記事現れる屯倉とは大和朝廷直轄領であり、この時期には武蔵国造の乱記事限らず地方豪族から贖罪としての貢進記載がある。『日本書紀』安閑天皇2年5月条には多数屯倉設置記事があることから、この時期大和朝廷各地豪族政争関与しながら各地屯倉設けていったと解され記事の4屯倉大和朝廷東国支配拠点をなしたと考えられている。記事内にある4ヶ所の屯倉比定地次の通り横渟屯倉(よこぬのみやけ) - 武蔵国横見郡現在の埼玉県比企郡吉見町か。 橘花屯倉たちばなのみやけ) - 武蔵国橘樹郡御宅郷、現在の神奈川県川崎市幸区北加瀬から横浜市港北区日吉付近か。 多氷屯倉(おおいのみやけ、歴史的仮名遣:おほひのみやけ) - 「多氷」を「多末」(たま)の誤記として、武蔵国多磨郡(たまぐん:のち多摩郡)、現在の東京都あきる野市か。 倉樔屯倉(くらすのみやけ) - 「倉樔」を「倉」(くらき)の誤記として、武蔵国久良郡(くらきぐん:のち久良岐郡)、現在の神奈川県横浜市(特に南東部)か。 また『日本書紀』安閑天皇2年5月条の屯倉設置記事のうち、上毛野国次の1ヶ所の記載がありこの乱との関係が指摘されている。 緑野屯倉(みどののみやけ) - 群馬県藤岡市付近か。

※この「屯倉の位置」の解説は、「武蔵国造の乱」の解説の一部です。
「屯倉の位置」を含む「武蔵国造の乱」の記事については、「武蔵国造の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屯倉の位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屯倉の位置」の関連用語

屯倉の位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屯倉の位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵国造の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS