横見郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横見郡の意味・解説 

横見郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 01:15 UTC 版)

埼玉県横見郡の範囲

横見郡(よこみぐん)は、埼玉県武蔵国)にあった

郡域

現在の比企郡吉見町。古くは熊谷市の一部(旧大里郡吉見村、古代の御坂郷)の地域も含まれていた。

歴史

安閑天皇元年(534年)の武蔵国造の乱後に献上された4つの屯倉のうちの1つ横渟屯倉はのちの横見郡に当たると推測されている。

7世紀武蔵国として成立した。「横見評」と記した木簡が、飛鳥京跡から出土している[1]大宝元年(701年)に大宝令の施行で横見郡と改められた。

近代以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 幕府領(木村) 6村 飯島新田、荒井新田、江川新田、高尾新田、蓮沼新田、古名新田
旗本領 12.5村 ●中曽根村、大串村、山野下村、大和田村、万光寺村、大和屋新田、須野子新田、吉見村北組、久米田村、和名村、●御所村、黒岩村、●長谷村
幕府領(木村)・旗本領 6村 地頭方村、松崎村、上細谷村、明秋村、下細谷村、荒子村
幕府領(江川)・旗本領 0.5村 ●吉見村南組
幕府領(福田)・旗本領 1村 田甲村
藩領 下総佐倉藩 10村 小新井村、●今泉村、前河内村、江綱村、久保田村・覚十郎組、久保田村・重治組、久保田村・久大夫組、久保田村・中組、北下砂村、丸貫村、谷口村、上銀谷村、下銀谷村
下総古河藩 1村 古名村
幕府領・藩領 幕府領(木村)・旗本領・古河藩 2村 一ツ木村、上砂村
旗本領・佐倉藩 1村 蚊斗谷村
旗本領・古河藩 1村 本沢村
その他 寺社領 1村 中新井村
31.南吉見村 32.東吉見村 33.北吉見村 34.西吉見村(水色:吉見町 1 - 25は比企郡)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・比企郡吉見町。(4村)
    • 南吉見村 ← 久保田村、下細谷村、江綱村、前河内村、大串村
    • 東吉見村 ← 大和田村、上銀谷村、谷口村、蚊斗谷村、江和井村、北下砂村、万光寺村、荒子村、丸貫村、下銀谷村、古名村、古名新田、高尾新田、須野子新田、蓮沼新田、久保田新田、飯島新田
    • 北吉見村 ← 地頭方村、中新井村、一ッ木村、上砂村、中曽根村、本沢村、上細谷村、小新井村、今泉村、明秋村、松崎村
    • 西吉見村 ← 北吉見村、南吉見村、御所村、黒岩村、和名村、久米田村、長谷村、田甲村、山野下村
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 横見郡および比企郡の大部分(植木村を除く)の区域をもって、改めて比企郡が発足。同日横見郡廃止。

行政

比企・横見郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1879年)3月17日
明治29年(1896年)3月31日 比企郡の一部との合併により横見郡廃止

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 田代脩・塩野博・重田正夫・森田武『埼玉県の歴史』(山川出版社、1994年)、55頁。

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
比企郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横見郡」の関連用語

横見郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横見郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横見郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS