宮原忠英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮原忠英の意味・解説 

宮原忠英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮原 忠英(みやばら ただひで、1818年文政元年3月) - 1885年明治18年)7月)は、幕末旗本、明治期の官吏大宮県知事。仮名は中務。

略歴

御徒組頭の河野彦左衛門の子として生まれ、天璋院広敷添番宮崎勝次郎の養子となり宮崎達次郎と名乗った。1860年に家督を継いで天璋院広敷添番となり、まもなく久美浜代官に転じそこで明治維新をむかえる。新政府に恭順を示した後、奈良府判事と大宮県知事をそれぞれ短期間務めるが、その後の足取りは不明である。[1]

『香取郡誌』によれば吉田村(現・匝瑳市吉田)の生まれで、幼名登一郎。上野輪王寺宮右筆として仕えたのち旗本に転じたとある。[2]

履歴

  • 万延元年10月(1860年) - 天璋院広敷添番
  • 文久3年4月4日(1863年5月21日) - 静寛院宮用達・天璋院用達
  • 元治元年6月4日(1864年7月7日) - 丹後久美浜代官
  • 慶応4年=明治元年
    • 1月14日(1868年2月7日) - 福知山藩士に対し恭順
    • 8月8日(9月23日) - 奈良府判事試補
    • 8月23日(10月8日) - 奈良府権判事
    • 9月17日(11月1日) - 奈良府判事
    • 10月3日(11月16日) - 宮原中務と改名
    • 10月8日(11月21日) - 従五位下
    • 11月10日(12月23日) - 奈良府判事免職、位記返上
  • 明治2年
    • 1月4日(1869年2月14日) - 弁事
    • 1月10日(2月20日) - 徴士・武蔵国知県事
    • 4月9日(5月20日) - 大宮県知事免職

参考文献

  1. ^ 岸清俊 (2003). “職員履歴と達書にみる大宮県の成立とその展開”. 文書館紀要 16: 38-64. https://monjo.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/129. 
  2. ^ 香取郡誌 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮原忠英」の関連用語

宮原忠英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮原忠英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮原忠英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS