上内野村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 15:27 UTC 版)
「宮前町 (さいたま市)」の記事における「上内野村」の解説
江戸期は足立郡植田谷領に属する上内野村で古くは内野郷に属していたと云われている。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では300石余(田22町余、畑20町余)、『元禄郷帳』では181石余、『天保郷帳』では182石余であった。助郷は中山道大宮宿に出役していたが、正徳・安永年間は日光御成街道大門宿にも出役していた。化政期の戸数は10軒で、村の規模は東西8町、南北6町であった。 初めは幕府領、後に一部が正保 - 元禄年間まで知行が旗本大河内氏の時期があった。 正保 - 元禄年間に上内野村より内野村(後述)が分村したとみられる。なお、検地は1697年(元禄10年)に実施。 1828年(文政11年)より大宮宿寄場55か村組合に所属していた。 1868年(慶応4年)6月19日 - 武蔵知県事・山田政則(忍藩士)の管轄となる。 1869年(明治2年)1月13日 - 武蔵知県事・宮原忠英の管轄区域に大宮県を設置。県庁は東京府馬喰町に置かれる。 9月29日 - 県庁が浦和に置かれ浦和県に改称。 1871年(明治4年)11月13日 - 第1次府県統合により埼玉県の管轄となる。 1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡に属す。郡役所は浦和宿に設置。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、上内野村・西内野村・櫛引村・西谷村・上加村・下加村・大成村が合併し、日進村が発足。日進村の大字上内野となる。 1940年(昭和15年)11月3日 - 大宮町・三橋村・日進村・宮原村・大砂土村が合併し、大宮市が発足。大宮市の大字となる。
※この「上内野村」の解説は、「宮前町 (さいたま市)」の解説の一部です。
「上内野村」を含む「宮前町 (さいたま市)」の記事については、「宮前町 (さいたま市)」の概要を参照ください。
- 上内野村のページへのリンク