町村制施行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:21 UTC 版)
1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行。上房郡高梁町ほか以下の村が発足。上房郡高梁町 ← 高梁23町, 高梁内山下, 高梁小高下 松山村 ← 松山村 津川村 ← 今津村, 八川村 川面村 ← 川面村 巨瀬村 ← 巨瀬村 川上郡玉川村 ← 玉村, 下切村, 増原村 宇治村 ← 宇治村, 穴田村, 中野村の一部, 飯部村の一部 松原村 ← 松岡村, 神原村, 春木村, 大津寄村 高倉村 ← 田井村, 飯部村の一部, 近似村の一部 落合村 ← 阿部村, 原田村, 福地村, 近似村の一部 阿賀郡中井村 ← 西方村, 津々村 1893年(明治26年)10月14日 - 明治26年台風により各地で水害が発生する。 1895年(明治28年)8月 - 高梁尋常中学校(現在の岡山県立高梁高等学校)設立。 1914年(大正3年)1月18日 - 方谷橋が開通。 1918年(大正7年) - 高梁~中国鉄道吉備線湛井駅間で乗合自動車の運行開始。 1922年(大正11年)頃 - タクシー業者が発足。 1926年(大正15年)6月20日 - 国営鉄道伯備南線の美袋駅~木野山駅間が開業し、備中高梁駅開業。 1927年(昭和2年)7月31日 - 伯備南線木野山駅~備中川面駅が延伸開業。 1928年(昭和3年)10月25日 - 備中川面駅以北が延伸開業し、伯備線(伯備南線から改称)が全通。 1929年(昭和4年)5月10日 - 高梁町が松山村を編入。 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風により各地で水害が発生する。 1943年(昭和18年)2月 - 備北バス設立。
※この「町村制施行」の解説は、「高梁市」の解説の一部です。
「町村制施行」を含む「高梁市」の記事については、「高梁市」の概要を参照ください。
町村制施行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 21:06 UTC 版)
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の188町1村が合併して紀伊郡伏見町が発足。 伏見南新町、伏見京町南八丁目、伏見京町北八丁目、伏見京町八丁目横町、伏見京町九丁目、伏見京町十丁目、伏見両替町十一丁目、伏見両替町十二丁目、伏見両替町十三丁目、伏見両替町十四丁目、伏見両替町十五丁目、伏見新町十一丁目、伏見新町十二丁目、伏見新町十三丁目、伏見新町十四丁目、伏見勘助町、伏見東住吉町、伏見中之町、伏見上板橋町、伏見堀詰新町、伏見津知橋町、伏見西鍵屋町、伏見大和町、伏見小豆屋町、伏見越前町、伏見桝屋町、伏見清水町、伏見丹後橋町、伏見奈良屋町、伏見菱屋町、伏見黒茶屋町、伏見等安町、伏見朱雀二丁目、伏見白銀町、伏見雁金町、伏見加賀屋町、伏見鳥羽町、伏見上神泉苑町、伏見下神泉苑町、伏見菊屋町、伏見樽屋七丁目、伏見朱雀四丁目、伏見榎町、伏見鍛冶屋町、伏見米屋町、伏見東大文字町、伏見北海老屋町、伏見南海老屋町、伏見東大黒町、伏見西大黒町、伏見東八丁目、伏見西住吉町、伏見京町北七丁目、伏見京町南七丁目、伏見京町四丁目、伏見京町五丁目、伏見観音寺町、伏見新七町、伏見御香宮門前町、伏見銀座一丁目、伏見銀座二丁目、伏見銀座三丁目、伏見京町大黒町、伏見銀座四丁目、伏見両替町九丁目、伏見両替町十丁目、伏見新町五丁目、伏見新町六丁目、伏見新町七丁目、伏見新町八丁目、伏見新町九丁目、伏見新町十丁目、伏見石屋町、伏見紙子屋町、伏見竹中町、伏見指物町、伏見今町、伏見新大黒町、伏見備後町、伏見板橋二丁目、伏見東町東組、伏見京町六丁目、伏見東町、伏見御駕籠町、伏見紺屋町、伏見上風呂屋町、伏見下風呂屋町、伏見下大手町、伏見南裏町、伏見片原町、伏見肥後町、伏見土橋町、伏見東菱屋町、伏見西町、伏見桝形町、伏見東堺町、伏見呉服町、伏見南尼ヶ崎町、伏見北尼ヶ崎町、伏見大宮六丁目、伏見聚楽町、伏見聚楽一丁目、伏見聚楽二丁目、伏見城通町、伏見成ル町、伏見松屋町、伏見西堺町、伏見大津町、伏見西塩屋町、伏見革屋町、伏見過書町、伏見帯屋町、伏見南恵美酒町、伏見東尼ヶ崎町、伏見西尼ヶ崎町、伏見西菱屋町、伏見鷹匠町、伏見上南部町、伏見下南部町、伏見西大文字町、伏見北久米町、伏見南久米町、伏見鐘木町、伏見上油掛町、伏見中油掛町、伏見下油掛町、伏見伯耆町、伏見平野町、伏見京橋塩屋町、伏見南浜町、伏見車町、伏見京橋町、伏見周防町、伏見地方山崎町、伏見丹波町、伏見村上町、伏見表町、伏見上北浜町、伏見下北浜町、伏見上中町、伏見下中町、伏見新中町、伏見東浜南町、伏見三栖向町、伏見西浜町、伏見山崎町、伏見杉本町、伏見八幡町、伏見三栖一丁目、伏見三栖二丁目、伏見三栖三丁目、伏見三栖四丁目、伏見三栖五丁目、伏見三栖半町、伏見帯刀町、伏見中書島東柳町、伏見中書島西柳町、伏見鍋島町、伏見常盤町、伏見玄蕃町、伏見豊後橋町、伏見道阿弥町、伏見讃岐町、伏見京町一丁目、伏見京町二丁目、伏見京町三丁目、伏見魚屋町、伏見両替町一丁目、伏見両替町二丁目、伏見両替町三丁目、伏見両替町四丁目、伏見新町一丁目、伏見新町二丁目、伏見新町三丁目、伏見新町四丁目、伏見御堂前町、伏見大阪町、伏見丹後町、伏見本材木町、伏見柿木浜町、伏見弾正町、伏見平戸町、伏見七軒町、伏見墨染横町、伏見西桝屋町、伏見鑓屋町、伏見堀ノ上町、伏見北恵美酒町、伏見景勝村
※この「町村制施行」の解説は、「伏見市」の解説の一部です。
「町村制施行」を含む「伏見市」の記事については、「伏見市」の概要を参照ください。
- 町村制施行のページへのリンク