町村制施行から昭和の大合併までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町村制施行から昭和の大合併までの意味・解説 

町村制施行から昭和の大合併まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:09 UTC 版)

小郡市」の記事における「町村制施行から昭和の大合併まで」の解説

1889年明治22年4月1日 - 町村制施行に伴い小郡町, 寺福童, 大崎村, 福童一部(字小福童を除く), 大板井一部(字車屋前, 上薬, ツル, 今当を除く), 小板井一部(字井手ノ前を除く), 上西鰺坂一部(字川向)が合併して御原郡小郡村発足同時に以下の4成立御原郡御原村下岩田, 二森村, 二タ(ふた), 古飯, 稲吉, 小板井残部(字井手ノ前) 立石村松崎町, 上岩田, 井上村, 吹上村, 干潟, 乙隈, 大板井残部(字車屋前, 上薬, ツル, 今当), 山隈一部今隈名, 花立名) 三国村津古, 横隈, 三沢村, 力武, 大保 御井郡味坂下西鰺坂, 光行, 平方村, 八坂村, 赤川, 上西鰺坂残部(字川向を除く), 福童残部(字小福童) 1896年明治29年2月26日 - 御原郡御井郡山本郡合併して三井郡となる。 1921年大正10年)-中央軌道松崎 - 小郡開通1924年大正13年)-九州鉄道現・西日本鉄道福岡 - 久留米開通1952年昭和27年)-保安隊小郡駐屯地開設1953年昭和28年10月1日 - 小郡村が町施行し小郡町となる。

※この「町村制施行から昭和の大合併まで」の解説は、「小郡市」の解説の一部です。
「町村制施行から昭和の大合併まで」を含む「小郡市」の記事については、「小郡市」の概要を参照ください。


町村制施行から昭和の大合併まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 19:31 UTC 版)

長尾村 (千葉県)」の記事における「町村制施行から昭和の大合併まで」の解説

1889年明治22年)、 町村制の施行により滝口根本村合併して長尾村」が発足した名は、滝口流れ長尾川が「著名」である(長尾藩の名もここから採られている)として採られている。 1911年明治44年)には長尾高等小学校設立された。 1917年大正6年)には長尾川洪水見舞われている。1923年大正12年)には関東大震災により、小学校2校が全壊するなど村内でも被害出た第二次世界大戦後1947年昭和22年)、新制長尾中学校設立された。 1954年昭和29年)、昭和の大合併にともない、東に隣接する白浜町合併して新たな白浜町」が発足し長尾村廃止された。

※この「町村制施行から昭和の大合併まで」の解説は、「長尾村 (千葉県)」の解説の一部です。
「町村制施行から昭和の大合併まで」を含む「長尾村 (千葉県)」の記事については、「長尾村 (千葉県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町村制施行から昭和の大合併まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町村制施行から昭和の大合併まで」の関連用語

町村制施行から昭和の大合併までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町村制施行から昭和の大合併までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小郡市 (改訂履歴)、長尾村 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS