町村制施行から昭和まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:15 UTC 版)
「東郷町藤川」の記事における「町村制施行から昭和まで」の解説
1889年(明治22年)4月1日に町村制が施行されたのに伴い、東郷のうち東部の区域に当たる斧淵村・山田村・南瀬村・宍野村・鳥丸村・藤川村の6村の区域より薩摩郡上東郷村が成立した。それまでの藤川村は上東郷村の大字「藤川」となった。 1909年(明治42年)には藤川にあった現王神社3社及び山津見之神等が菅原神社(藤川天神)に合祀された。1931年(昭和6年)に田中バスによって藤川~川内のバス路線の運行が開始された。1941年(昭和16年)10月3日には史蹟名勝天然紀念物保存法(文化財保護法の前身の1つ)に基づき、藤川天神の境内にある臥龍梅が「藤川天神ノ臥龍梅」として国の天然記念物に指定された。1952年(昭和27年)12月1日に上東郷村が東郷村に改称、即日町制施行し、東郷町となった。 1957年(昭和32年)4月1日には薩摩郡下東郷村が川内市及び東郷町、高城村(いずれも現在の薩摩川内市)へ分割編入されることとなった。下東郷村大字田海のうち字大中口、井川、賀崎、井川口、大久保、赤崩、寺川内の区域(寺川内・井川内集落、人口63人、面積4.34 平方キロメートル)が東郷町に編入され、東郷町に編入された区域は同年4月15日に鹿児島県公報に掲載された「 廃置分合に伴う字の名称変更」(鹿児島県告示)により編入された区域の大字田海を4月1日付で大字藤川に改称する手続きにより既に存在している大字藤川に編入した。1976年(昭和51年)には山間部に位置している本俣集落にテレビの共同受信施設が完成し、51戸の家庭でテレビが視聴できるようになった。
※この「町村制施行から昭和まで」の解説は、「東郷町藤川」の解説の一部です。
「町村制施行から昭和まで」を含む「東郷町藤川」の記事については、「東郷町藤川」の概要を参照ください。
- 町村制施行から昭和までのページへのリンク