町村制施行から昭和中期まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:27 UTC 版)
「宇宿 (鹿児島市)」の記事における「町村制施行から昭和中期まで」の解説
1889年(明治22年)4月1日に町村制が施行されたのに伴い、それまでの鹿児島郡鹿児島近在のうち中村(現在の鴨池)、郡元村、宇宿村の区域より鹿児島郡中郡宇村が成立した。それに伴い、それまでの宇宿村は中郡宇村の大字「宇宿」となった。 1924年(大正13年)1月12日に発生した桜島の大爆発(桜島の大正大噴火)では、桜島からの避難民が宇宿の脇田浜に多数上陸した。中郡宇村役場は助役と書記を宇宿の救護所へ出張させ、在郷軍人や青年会と共に避難民の救護活動を実施した。宇宿の海岸には東桜島村の持木集落(現在の持木町)の住民368名が船で避難しており、避難民らは宇宿小学校に収容されたのち伊集院方面へ移動した。 1934年(昭和9年)8月1日には、中郡宇村が鹿児島郡西武田村及び吉野村と共に鹿児島市に編入された。同日発行の鹿児島県公報に掲載された鹿児島県告示「 鹿兒島市内大字名廢止町名改稱竝ニ區域變更」により「宇宿ヲ廢止シ其ノ區域ヲ宇宿町(ウスキテウ)ト」することが鹿児島県知事によって許可され、中郡宇村の大字宇宿を廃し、その区域を以て新たに鹿児島市の町「宇宿町」が設置された。1936年(昭和11年)に鹿児島市は宇宿町に宇宿墓地を新設するための工事に着手した。 1966年(昭和41年)4月9日に発生した低気圧の影響により3時間あたり111ミリの降水量を観測する豪雨となり、宇宿町などで家屋浸水の被害が出た。1970年(昭和45年)には鹿児島市消防局の脇田分遣隊が宇宿町に設置された。
※この「町村制施行から昭和中期まで」の解説は、「宇宿 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「町村制施行から昭和中期まで」を含む「宇宿 (鹿児島市)」の記事については、「宇宿 (鹿児島市)」の概要を参照ください。
- 町村制施行から昭和中期までのページへのリンク