町村制施行から廃止までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町村制施行から廃止までの意味・解説 

町村制施行から廃止まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 04:37 UTC 版)

谷山塩屋町」の記事における「町村制施行から廃止まで」の解説

1889年明治22年)に町村制施行されたのに伴いそれまで谷山郷にあたる下福元、上福元松崎町塩屋村和田村平川村中村山田村、五ケ別府村区域より鹿児島郡谷山村成立した。これに伴ってそれまで塩屋村谷山村大字塩屋となった1897年明治30年4月1日に「 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律」(明治29年法律55号)が施行されたのに伴い谿山郡鹿児島郡編入され谿山郡属していた谷山村鹿児島郡のうちとなった1924年大正13年9月1日には谷山村が町施行したことにより、谷山町大字となった1954年昭和29年)には妙行寺本堂保育室として開放してこれがのちに谷山幼稚園となった1958年昭和33年)に谷山町単独市制施行し谷山市となり、同時に大字を町に改めそれまで大字塩屋谷山市の町「塩屋町となった1967年昭和42年4月29日には谷山市鹿児島市対等合併し、鹿児島市となった合併に先だって同年3月8日鹿児島県公報掲載された「 町の名称変更」(昭和42年鹿児島県告示178号)によって合併前日となる4月28日塩屋町の名称が「谷山塩屋町」へ改称された。 1967年昭和42年)から1971年昭和46年)にかけて鹿児島開発事業団によって谷山塩屋町沖の鹿児島湾上に鹿児島臨海工業地帯二号用地永田川南岸から)が埋め立てにより造成され、二号用地のうち流通業務団地卸商団地)の区域を以て1971年昭和46年)に公有水面埋立地及び谷山塩屋町和田町の各一部より卸本町設置された。 1979年昭和54年2月26日笹貫谷山塩屋地区区域において住居表示実施されることとなったそれに伴い町域再編実施され谷山塩屋町上福元町の各一部より東谷山一丁目設置された。1981年昭和56年2月23日には小松原地区において住居表示実施され谷山塩屋町一部のうち土地区画整理事業によって区画整理実施され区域小松原一丁目編入され同じく谷山塩屋町一部より小松原二丁目設置された。 1996年平成8年2月13日上福元町谷山塩屋町の各一部より谷山中央二丁目谷山中央三丁目上福元町下福元町谷山塩屋町の各一部より谷山中央四丁目和田町谷山塩屋町の各一部より和田一丁目それぞれ設置された。2013年平成25年11月11日には和田地区において住居表示実施され谷山塩屋町区域(約4ha)及び和田町全域より和田三丁目新設され谷山塩屋町廃止された。

※この「町村制施行から廃止まで」の解説は、「谷山塩屋町」の解説の一部です。
「町村制施行から廃止まで」を含む「谷山塩屋町」の記事については、「谷山塩屋町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町村制施行から廃止まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町村制施行から廃止まで」の関連用語

町村制施行から廃止までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町村制施行から廃止までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷山塩屋町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS