町村制以降とは? わかりやすく解説

町村制以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 03:27 UTC 版)

有田郡」の記事における「町村制以降」の解説

1.石垣村 2.城山村 3.五村 4.安諦村 5.生石村 6.保田村 7.宮原村 8.糸我村 9.田栖川村 10.広村 11.御霊村 12.五西月村 13.八幡村 14.湯浅村 15.津木村 16.田殿村 17.岩倉村 18.藤並村 19.鳥屋城村 20.宮崎村 21.南広村有田市 紫:湯浅町 広川町 赤:有田川町明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足。(21石垣村吉原村糸川修理川松原村歓喜寺宇井苔現・有田川町城山村二川村東大谷日物川境川村現・有田川町五村中原村川合村二沢北野川三瀬川現・有田川町安諦村井谷板尾杉野原押手沼谷現・有田川町生石村丹生村糸野下六川釜中上六川黒松村現・有田川町保田村星尾千田村辻堂村下中島村山田原現・有田市宮原村 ← 道東村畑村南村、須谷村滝村滝川原現・有田市糸我村中番西村現・有田市田栖川村田村栖原吉川村(現・湯浅町広村広村和田村(現・広川町御霊村西丹生図東丹生図垣倉庄村徳田村吉見村現・有田川町五西月村青田村有原大西大薗小原村、冬延坂飛地を除く]、沼田村本堂、中嶺村中村瀬井、彦ヶ瀬尾上村西ヶ峯現・有田川町八幡村三田村宮川村大蔵村西原村清水村久野原上湯川村下湯川村楠本、沼遠井現・有田川町湯浅村湯浅村別所村青木村山田村(現・湯浅町津木村上津木下津木前田村(現・広川町田殿村上中島村長田村、角尾中出村田口村大賀畑大谷村井口村、賢田角長谷村、船阪現・有田川町岩倉村川口村谷村岩野河立石村粟生村現・有田川町藤並村熊井水尻岡田村奥村植野村土生村天満村下津野村野田村明王寺小島村現・有田川町鳥屋城村金屋村市場村中野村中井原小川村長谷川村延坂飛地](現・有田川町宮崎村小豆島箕島、北湊村野村新堂村古江見山地現・有田市南広村西広村唐尾山本村上中野南金屋殿村井関村河瀬村柳瀬村東中名島(現・広川町明治29年1896年6月22日 - 湯浅村が町施行し湯浅町となる。(1町20明治30年1897年9月1日 - 郡制施行明治34年1901年3月16日 - 宮崎村が町施行改称し箕島町となる。(2町19大正12年1923年4月1日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和25年1950年10月1日 - 広村が町施行し広町となる。(3町18昭和29年1954年9月19日 - 箕島町保田村宮原村糸我村合併して有田町発足。(3町15昭和30年1955年4月1日(4町9生石村鳥屋城村編入石垣村鳥屋城村五西月村合併して金屋町発足広町南広村津木村合併して広川町(ひろかわちょう)が発足4月16日 - 藤並村田殿村御霊村合併して吉備町発足。(5町65月10日 - 城山村八幡村安諦村合併して清水町発足。(6町3昭和31年1956年3月31日 - 田栖川村湯浅町編入。(6町25月1日 - 有田町市制施行して有田市となり、郡より離脱。(5町2昭和34年1959年1月1日(5町)五村および岩倉村一部粟生)が清水町編入岩倉村残部川口・谷・岩野河立石)が金屋町編入平成8年1996年4月1日 - 広川町(ひろかわちょう)が改称し広川町(ひろがわちょう)となる。 平成18年2006年1月1日 - 吉備町金屋町清水町合併して有田川町発足。(3町)

※この「町村制以降」の解説は、「有田郡」の解説の一部です。
「町村制以降」を含む「有田郡」の記事については、「有田郡」の概要を参照ください。


町村制以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 03:29 UTC 版)

名草郡」の記事における「町村制以降」の解説

1.楠見村 2.野崎村 3.松江村 4.貴志村 5.山口村 6.紀伊村 7.直川村 8.川永村 9.有功村 10.宮村 11.鳴神村 12.岡町村 13.中ノ島村 14.岡崎村 15.三田村 16.宮前村 17.西和佐村 18.四箇郷村 19.和佐村 20.安原村 21.紀三井寺村 22.日方村 23.内海村 24.大野村 25.亀川村 26.黒江村 27.巽村 28.西山東村 29.東山東村(紫:和歌山市 海南市 *:発足時和歌山市 31 - 43海部郡51 - 86那賀郡明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足特記以外は全域現・和山市。「名草海部郡役所」の所在地宮村となる。(29楠見村善明寺大谷村船所、粟楠見中平井村市小路栄谷飛地野崎村梶取福島村北島村野崎村狐島村 松江村単独制) 貴志村栄谷飛地を除く]、中村次郎丸向村延時梅原村中野村土入村 山口里村平岡村湯屋谷滝畑村上黒谷藤田村中筋日延谷村山口西北別所落合村 紀伊村府中村弘西田屋小豆島北野村西田井北村上野村 直川村単独制) 川永村川辺村島村楠本神波宇田森永穂村 有園部村六十谷加納村飛地宮村秋月村太田村北出島新内出水村有家津秦吉田村納定飛地を除く]、黒田村中野島村飛地鳴神村単独制) 岡町村岡町村飛地を除く地域単独制) 中ノ島村中野島村飛地を除く]、納定飛地岡崎村西村寺内村森小手穂神前村井辺 三田村坂田村田尻村和田村 宮前村杭ノ瀬手平手平出島南出島中島村新中島海部郡小雑賀村 西和佐村岩橋村栗栖出島村松島村飛地四箇郷村松島村飛地を除く]、加納村飛地を除く]、新在家有本 和佐村井ノ口村布施屋関戸禰宜和佐中下和佐 安原村朝日村仁井辺薬勝寺相坂江南村松原村桑山村馬場村冬野吉原村広原村井戸村本渡小瀬田 紀三井寺村紀三井寺村三葛毛見浦、布引村内原村 日方村日方浦が単独制。現・海南市内海村名高浦、鳥居浦、藤白浦、冷水浦(現・海南市大野村大野中井田村山田村幡川(現・海南市亀川村小野田村且来多田村岡田村(現・海南市黒江村黒江村船尾浦(現・海南市巽村扱沢東畑別所村重根坂井村(現・海南市西山東村吉礼奥須佐口須佐境原頭陀寺吉里村伊太祁曽村 東山東村山東中南畑村大河内村黒岩村永山村木枕平尾村明王寺矢田村塩谷村黒谷 宇治村森村和歌山市一部となる。 岡町村飛地]が海部郡雑賀村一部となる。 明治29年1896年4月1日 - 郡制施行のため、名草郡海部郡区域をもって海草郡発足同日名草郡廃止また、日方村が町施行し日方町となる。

※この「町村制以降」の解説は、「名草郡」の解説の一部です。
「町村制以降」を含む「名草郡」の記事については、「名草郡」の概要を参照ください。


町村制以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:49 UTC 版)

山辺郡」の記事における「町村制以降」の解説

1.山辺村 2.朝和村 3.二階堂村 4.福住村 5.都介野村 6.東里村 7.波多野村 8.豊原村 9.針ヶ別所村(紫:奈良市 宇陀市 赤:天理市 山添村明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足。(9山辺村滝本、苣原村、上仁興下仁藤井村内馬場布留、勾田村川原城村三島村丹波市御経野村田村、守目堂石上田部村別所村豊井村豊田村岩屋谷村(現・天理市二階堂村上ノ庄荒蒔稲葉村、合場小島村、嘉幡庵治村備前吉田村九条村、東井戸、西井戸、富堂岩室村田井庄前栽、指柳村小田中杉本、平等坊小路村、喜殿村上総、南柳生村中村六条村平群郡菅田村、南菅田村(現・天理市朝和村内村園原乙木竹之内佐保庄村成願寺中山村岸田新泉兵庫村三昧田村長柄村永原村、福知堂(現・天理市福住村福住村長滝村山田村(現・天理市都介野村小山戸村、相河村、南之庄村、甲岡村来迎寺村友田白石村、吐山村、針(現・奈良市東里村小原村上笠間村下笠間村深野、染田村多田村、無山村(現・宇陀市波多野村春日村大西菅生村西波多遅瀬中峯山村広代中之庄村吉田村鵜山片平村葛尾村広瀬村(現・山添村)、嵩(現・奈良市豊原村 ← 三ヶ谷村勝原村岩屋村毛原切幡助命伏拝堂前箕輪村大塩村(現・山添村針ヶ別所村針ヶ別所村小倉村上深川下深川荻村馬場村(現・奈良市三本松村大野村・古向淵村・新向淵村宇陀郡三本松村一部となる。 新庄村添上郡治道村一部となる。 修理枝式上郡上之郷村一部となる。 明治26年1893年9月26日 - 山辺村が町施行改称し丹波市町となる。(1町8明治30年1897年8月1日 - 郡制施行郡役所丹波市町設置9月28日 - 波多野村一部(嵩)が添上郡月瀬村編入明治35年1902年4月23日 - 朝和村一部之内)が丹波市町編入大正12年1923年4月1日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和29年1954年1月1日 - 丹波市町朝和村福住村二階堂村磯城郡柳本町添上郡櫟本町合併して天理市発足し、郡より離脱。(5昭和30年1955年1月1日 - 都介野村針ヶ別所村合併して都祁村発足。(42月11日 - 東里村宇陀郡三本松村室生村合併し改め宇陀郡室生村発足。(3昭和31年1956年9月30日 - 波多野村豊原村添上郡東山村合併して山添村発足。(2昭和32年1957年8月31日 - 山添村一部水間別所)が添上郡田原村編入平成17年2005年4月1日 - 都祁村奈良市編入。(1

※この「町村制以降」の解説は、「山辺郡」の解説の一部です。
「町村制以降」を含む「山辺郡」の記事については、「山辺郡」の概要を参照ください。


町村制以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:52 UTC 版)

宇陀郡」の記事における「町村制以降」の解説

1.松山町 2.神戸村 3.政始村 4.宇太村 5.宇賀志村 6.伊那佐村 7.榛原村 8.三本松村 9.内牧村 10.室生村 11.曽爾村 12.御杖村宇陀市 紫:曽爾村 青:合併なし) 明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足特記以外は現・宇陀市。(1町11松山町松山町単独町制神戸村 ← 宮奥村下宮奥村関戸大東村黒木村本郷村中ノ庄西山村迫間村、拾生春日村小附岩室村芝生村、嬉河原村半坂馬取麻生田村内原村、口今井村、下竹村野依村平尾村、五津村 政始村岩清水塚脇調子藤井村、才ヶ辻村、守道山口村白鳥居村、上品、下品和田村小和田 宇太村古市場村松井村大神村見田大沢村別所村平井村岩崎村 宇賀志村 ← 稲戸村駒帰佐倉村宇賀志村岩端、上芳野村、下芳野村入谷村東郷村 伊那佐村栗谷村石田村山路大貝沢村三宮寺村母里村比布村高塚福西池上村 榛原村萩原村下井上井足立村福地村長峯赤瀬、額井村戒場山辺三村、篠楽雨師 三本松村竜口滝谷、砥取西谷村山辺郡三本松村大野村、古向淵村、新向淵村 内牧村牧村、荷阪自明高井村八滝、赤埴諸木野村内牧村 室生村山粕(現・曽爾村)、黒岩村田口村室生村下田(現・宇陀市曽爾村掛村長野村小長尾今井村塩井村葛村太良路伊賀見現存御杖村菅野村神末土屋原桃俣現存明治26年1893年9月29日 - 榛原村が町施行し榛原町となる。(2町9明治30年1897年8月1日 - 郡制施行郡役所松山町設置大正12年1923年4月1日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和10年1935年4月29日 - 宇太村が町施行し宇太町となる。(3町9昭和17年1942年2月11日 - 松山町神戸村政始村吉野郡上龍門村合併して大宇陀町発足。(3町7昭和29年1954年7月1日 - 榛原町伊那佐村および磯城郡桜井町一部笠間安田)を編入。(3町610月1日 - 室生村一部山粕)が曽爾村編入昭和30年1955年2月11日 - 三本松村室生村山辺郡東里村合併し改め室生村発足。(3町54月1日 - 内牧村榛原町編入。(3町4昭和31年1956年8月1日 - 宇太町宇賀志村合併して菟田野町発足。(3町3昭和44年1969年4月1日 - 桜井市一部角柄)が榛原町編入平成18年2006年1月1日 - 大宇陀町菟田野町榛原町室生村合併して宇陀市発足し、郡より離脱。(2

※この「町村制以降」の解説は、「宇陀郡」の解説の一部です。
「町村制以降」を含む「宇陀郡」の記事については、「宇陀郡」の概要を参照ください。


町村制以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:44 UTC 版)

添上郡」の記事における「町村制以降」の解説

1.奈良町 2.佐保村 3.大安寺村 4.辰市村 5.平和村 6.治道村 7.櫟本村 8.五ヶ谷村 9.帯解村 10.明治村 11.東市村 12.田原村 13.東山村 14.月瀬村 15.柳生村 16.大柳生村 17.東里村 18.狭川村(紫:奈良市 大和郡山市 赤:天理市 山辺郡山添村明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足特記以外は現・奈良市。(1町17奈良町奈良町奈良坂般若寺川上村、雑司水門春日野紀寺高畑村京終、肘塚、木辻村城戸、油坂村三条村 (奈良県)、辻村畠中村 佐法蓮法華寺半田開村 大安寺村柏木村大安寺村八条村 辰市村東九条西九条 平和村稗田村美濃庄村大江村若槻村井戸野、上三橋村、下三橋村番匠田中村(現・大和郡山市治道村白土石川村横田村枝村発志院中城村山辺郡新庄村添下郡番条伊豆七条(現・大和郡山市櫟本村櫟本村和爾森本村庄村中之庄村(現・天理市五ヶ谷村中畑村米谷村興隆寺、南椿尾、北椿尾高樋虚空蔵菩提山村 帯解村 ← 窪ノ庄村池田村柴屋山村田中村今市村 明治村北永井、北之庄村南永井神殿出屋敷村 東市村古市村藤原村鹿野園鉢伏白毫寺横井村八島村 田原村茗荷村、此瀬川村長谷村日笠村中之庄村、誓多林村横田村大野村矢田原村和田村南田原須山村沓掛村中貫村 東山村水間別所村(現・奈良市)、室津村松尾村桐山峯寺的野北野村(現・山辺郡山添村月瀬村尾山石打村、長引桃香野村月瀬村 柳生村柳生村北野山村柳生下村丹生村、興ヶ原村大保、邑地 大柳生村大柳生村坂原大平忍辱山村大慈村 東里村中ノ川村鳴川法用平清水園田村、南ノ庄村北村須川村 狭川村 ← 両東村西村、下狭川村広岡 明治27年1894年9月7日 - 櫟本村が町施行し櫟本町となる。(2町16明治30年1897年8月1日 - 郡制施行郡役所奈良町設置9月28日 - 月瀬村山辺郡波多野村一部(嵩)を編入明治31年1898年2月1日 - 奈良町市制施行して奈良市となる。(1町16大正12年1923年4月1日(1町15郡会廃止郡役所存続佐保村奈良市編入大正15年1926年7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和2年1927年11月3日 - 帯解村が町施行し帯解町となる。(2町14昭和14年1939年4月1日 - 東市村一部白毫寺)が奈良市編入昭和26年1951年3月15日 - 大安寺村東市村奈良市編入。(2町12昭和28年1953年12月10日 - 平和村治道村生駒郡郡山町編入。(2町10昭和29年1954年1月1日 - 櫟本町山辺郡丹波市町朝和村福住村二階堂村磯城郡柳本町合併して天理市発足、郡より離脱。(1町10昭和30年1955年3月15日 - 辰市村五ヶ谷村帯解町明治村奈良市編入。(7昭和31年1956年9月30日 - 東山村山辺郡波多野村豊原村合併して山辺郡山添村発足。(6昭和32年1957年8月31日 - 田原村山辺郡山添村一部水間別所)を編入9月1日 - 田原村柳生村大柳生村東里村狭川村奈良市編入。(1昭和43年1968年1月1日 - 月瀬村改称し月ヶ瀬村となる。 平成17年2005年4月1日 - 月ヶ瀬村奈良市編入同日添上郡消滅

※この「町村制以降」の解説は、「添上郡」の解説の一部です。
「町村制以降」を含む「添上郡」の記事については、「添上郡」の概要を参照ください。


町村制以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:53 UTC 版)

宇智郡」の記事における「町村制以降」の解説

1.五條町 2.牧野村 3.北宇智村 4.宇智村 5.阿太村 6.野原村 7.南宇智村 8.阪合部村(紫:五條市 赤:吉野郡大淀町明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足特記以外は全域が現・五條市。(1町7五條町五條村須恵村新町二見村大島村 牧野村 ← 中之上之北山村大沢村、木ノ原村畑田村、下之、釜窪村和歌山県伊都郡真土一部北宇智村近内、小和村住川久留野村、居伝、西久留野村小山村西河内出屋敷 宇智村今井村岡村、三在宇野村小島村、六倉 阿太村佐名伝(現・吉野郡大淀町)、東阿田村西阿田村山田村原村大野新田島野村湯谷市塚、車谷村滝村南阿田村八田村(現・五條市野原村野原村牧村 南宇智村 ← 霊安寺御山村丹原生子 阪合部村相谷上野村犬飼村、阪合部新田中村黒駒村大野村辻村山陰、表野村火打大津村田殿村、大深 明治24年1891年9月24日 - 阿太村分割され一部佐名伝東阿田・西田・山田・原大野新田)に大阿太村が、残部島野湯谷市塚・車谷・滝・南阿田・八田)に南阿太村それぞれ発足。(1町8明治30年1897年8月1日 - 郡制施行郡役所五條町設置大正12年1923年4月1日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和3年1928年11月3日野原村が町施行し野原町となる。(2町7昭和27年1952年7月1日大阿太村一部佐名伝)が吉野郡大淀町編入昭和32年1957年10月15日五條町牧野村北宇智村宇智村大阿太村南阿太村野原町阪合部村合併して五條市発足し、郡より離脱。(1昭和34年1959年1月1日南宇智村五條市編入同日宇智郡消滅

※この「町村制以降」の解説は、「宇智郡」の解説の一部です。
「町村制以降」を含む「宇智郡」の記事については、「宇智郡」の概要を参照ください。


町村制以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:53 UTC 版)

吉野郡」の記事における「町村制以降」の解説

1.上市町 2.吉野村 3.大淀村 4.下市村 5.秋野村 6.南芳野村 7.白銀村 8.賀名生村 9.宗檜村 10.天川村 11.野迫川村 12.大塔村 13.北十津川村 14.十津川花園村 15.中十津川村 16.西十津川村 17.南十津川村 18.東十津川村 19.下北山村 20.上北山村 21.川上村 22.国樔村 23.小川村 24.四郷村 25.高見村 26.龍門村(紫:五條市 上水色:宇陀市 吉野町 赤:大淀町 下市町 下水色:黒滝村 緑:十津川村 黄:東吉野村 青:合併なし) 明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足。(1町25上市町上市立野村(現・吉野町吉野村吉野山丹治飯貝橋屋左曽六田(現・吉野町大淀村檜垣本土田村越部村畑屋村芦原村持尾矢走岩壺鉾立村、下淵村今木薬水大岩村増口北六田新野村馬佐比曽西増中増(現・大淀町下市村下市村阿知賀小路村新住栃原村平原村梨子堂原谷村石堂谷村栃本善城現・下市町秋野村四村立石村広橋現・下市町南芳野村赤滝中戸寺戸脇川槙尾村鳥住粟飯谷堂原御吉野長瀬村桂原笠木村(現・黒滝村)、才谷丹生村長谷村谷村西山村貝原黒木村現・下市町白銀村 ← 汗入村、鹿場、小古田村南山村、八ツ川村、尼ヶ生唐戸奥谷村夜中西新平沼田百谷赤松村湯川村(現・五條市賀名生村和田村、屋那瀬、向加名生大日川、黒淵村、湯塩滝村、老野村、江出村神野村、北曽木村(現・五條市宗檜村勢井西日川股、平雄茄子原村本谷永谷立川渡村宗川野村西野村、阪巻村城戸川岸村陰地村津越大峯檜川(現・五條市天川村洞川北角南角中越村川合村沖金沢谷村中谷村沢原北小原南日裏坪内五色九尾栃尾和田村籠山庵住山西村広瀬村滝尾村塩野辰巳屋新田塩谷村現存野迫川村今井村平川村柞原中村上村池津川紫園中津川村立里北股檜木北今西弓手原平村現存大塔村辻堂村、殿野村、閉君宇井猿谷、堂平村、飛養曽引土清水村中峰中井傍示、惣谷村篠原村坂本村、簾小代村中原村唐笠(現・五條市北十津川村長殿沼田原旭村宇宮原谷瀬上野地林村高津村内野村山天三浦村五百瀬杉清(現・十津川村十津川花園村川津村風屋滝川村内原村野尻村山崎村池穴(現・十津川村中十津川村武蔵村大野村小原村湯之原小井小森(現・十津川村西十津川村重里村長井村玉垣内今西大谷村西中小山手小坪瀬迫西川上湯川村出谷(現・十津川村南十津川村平谷村樫原村、込ノ上村猿飼桑畑七色山手村谷垣内那知合(現・十津川村東十津川村折立村高滝村小川村上葛川東中神下玉井川村竹筒山手谷(現・十津川村下北山村上池原下池原、池峯村寺垣内浦向佐田村上桑原下桑原大瀬村前鬼現存上北山村西原村小橡河合村白川村現存川上村東川村西河大滝村寺尾村北塩谷、迫高原村人知白屋井戸村武木下多古上多古神之谷柏木村北和田中奥村上谷大迫伯母谷入之波白川渡、碇現存国樔村野々口南国栖新子窪垣内入野村南大野矢治樫尾菜摘宮滝喜佐谷御園村、南楢井、北楢井(現・吉野町小川村鷲家小村木津川小栗栖中黒(現・東吉野村四郷村三尾村狭戸大豆生麦谷(現・東吉野村高見村鷲家萩原村日裏伊豆尾木津村杉谷村平野村滝野村谷尻(現・東吉野村龍門村佐々羅峯寺河原屋千股志賀村滝畑村三津村西谷村平尾村津風呂山口村香束柳村色生小名北大野(現・吉野町)、大熊牧村栗野村田原村東平尾、上片岡村、下片岡村(現・宇陀市明治23年1890年4月1日 - 下市村が町施行し下市町となる。(2町246月19日 - 十津川花園村西十津川村北十津川村南十津川村東十津川村中十津川村合併して十津川村発足。(2町19明治23年1890年9月29日 - 龍門村一部大熊・牧・栗野田原東平尾・上片岡・下片岡)が分立して上龍門村が、一部香束柳・色生・小名北大野)が分立して中龍門村それぞれ発足。(2町21明治27年1894年6月14日 - 国樔村一部矢治樫尾菜摘宮滝喜佐谷御園・南楢井・北楢井)が分立して中荘村発足。(2町22明治30年1897年8月1日 - 郡制施行郡役所上市町設置明治45年1912年7月1日 - 南芳野村分割され一部丹生長谷・谷・西山貝原黒木)に丹生村が、残部赤滝中戸寺戸脇川槇尾鳥住才谷粟飯谷堂原御吉野長瀬桂原笠木)に黒滝村それぞれ発足。(2町23大正10年1921年2月11日 - 大淀村が町施行し大淀町となる。(3町22大正12年1923年4月1日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和3年1928年4月29日 - 吉野村が町施行し吉野町となる。(4町21昭和17年1942年2月11日 - 上龍門村宇陀郡松山町神戸村政始村合併して宇陀郡大宇陀町発足。(4町20昭和24年1949年1月1日 - 高見村一部鷲家)が小川村編入5月3日 - 黒滝村一部才谷)が秋野村編入昭和27年1952年7月1日 - 大淀町宇智郡大阿太村一部佐名伝)を編入昭和31年1956年1月1日 - 秋野村下市町編入。(4町195月3日 - 上市町吉野町中荘村国樔村中龍門村龍門村合併し改め吉野町発足。(3町159月30日 - 丹生村下市町編入。(3町14昭和33年1958年3月1日 - 小川村四郷村高見村合併して東吉野村発足。(3町12昭和34年1959年4月1日 - 白銀村賀名生村宗檜村合併して西吉野村発足。(3町10平成17年2005年9月25日 - 西吉野村大塔村五條市編入。(3町8

※この「町村制以降」の解説は、「吉野郡」の解説の一部です。
「町村制以降」を含む「吉野郡」の記事については、「吉野郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町村制以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町村制以降」の関連用語

町村制以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町村制以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有田郡 (改訂履歴)、名草郡 (改訂履歴)、山辺郡 (改訂履歴)、宇陀郡 (改訂履歴)、添上郡 (改訂履歴)、宇智郡 (改訂履歴)、吉野郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS