和村
| 名字 | 読み方 |
| 和村 | わむら |
和村
| 姓 | 読み方 |
|---|---|
| 和村 | わむら |
和村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 15:46 UTC 版)
| かのうむら 和村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月30日 |
| 廃止理由 | 新設合併 田中町、祢津村、和村 → 東部町 |
| 現在の自治体 | 東御市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方(甲信越地方) |
| 都道府県 | 長野県 |
| 郡 | 小県郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 24.16 km2. |
| 総人口 | 4,772人 (国勢調査、1955年) |
| 隣接自治体 | 田中町、祢津村、長村、本原村、殿城村、豊里村 |
| 和村役場 | |
| 所在地 | 長野県小県郡和村 |
| 座標 | 北緯36度22分47秒 東経138度19分24秒 / 北緯36.37986度 東経138.32325度座標: 北緯36度22分47秒 東経138度19分24秒 / 北緯36.37986度 東経138.32325度 |
| ウィキプロジェクト | |
和村(かのうむら)は、長野県小県郡にあった村。現在の東御市海善寺・和にあたる。
歴史
- 1876年(明治9年)5月30日 - 東上田村、三分村、田沢村、栗林村、中曽根村及び深井村が合併して、和村が発足する。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、海善寺村及び和村の区域をもって、和村が発足する。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 田中町、祢津村及び和村が合併して、東部町が発足する。
交通
道路
現在は旧村域を上信越自動車道が通過するが、当時は未開通。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 20 長野県
関連項目
- >> 「和村」を含む用語の索引
- 和村のページへのリンク