和束町営バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和束町営バスの意味・解説 

和束町営バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 14:30 UTC 版)

和束町営バスのバス停

和束町営バス(わづかちょうえいバス)は、京都府相楽郡和束町にて運行していた自治体バスである。

概要

  • 運賃は10円単位の区間制。小学生以下は半額(10円未満の端数は切り上げ)で、1歳未満の乳児、及び保護者同伴の未就学の幼児1人分は無料。10%引きの回数券もある。
    • 定期券は通勤用、通学用、通園用がある。通学用の期間は学期単位で、通勤用は期間が1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月のものがある。
  • 土曜・日曜・祝日及び年末年始(12月28日~1月4日)は運休。
  • 運行形態は、自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送(いわゆる80条バス)である。

沿革

路線

かつて運行していた路線

木屋線
  • 小学校前 - 中学校前 - 和束河原 - 井平尾 - 木屋
    • 小学校前 - 井平尾の区間内は奈良交通の路線が存在するため利用不可。
保育園線
  • 木屋 - 小学校前 - 中学校前 - 中杣田 - ミドリ橋 - 中和束 - 東和束 - 撰原 - 石寺 - 西和束 - 運動公園前 - 別所 - 中西団地前 - 東和束 - 小杉 - 湯船 - 原山 - 東和束
    • 保育園児専用である(園児用の定期運賃しか設定されていない)。
奥畑線
  • 和束河原 - 山の家前 - 運動公園前 - 白栖 - 西和束 - 東出 - 石寺 - 奥畑 - 口畑 - 仏生寺 - 近城岡崎 - 恭仁大橋 - 中森 - 加茂駅
    • 和束河原 - 山の家前の区間内、近城岡崎 - 加茂駅の区間内と、両区間相互の利用は不可だった。
和束町営バス(奥畑線)の車両(1996年当時)

脚注

  1. ^ 『明日も走るか(京都府版)』P46(日本過疎バス友の会、1996年)
  2. ^ JR関西本線沿線(加茂以東)地域公共交通計画資料編”. 2023年10月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和束町営バス」の関連用語

和束町営バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和束町営バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和束町営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS