和木駅とは? わかりやすく解説

和木駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 13:39 UTC 版)

和木駅
西口(2014年9月)
わき
Waki
JR-R14 大竹 (1.5 km)
(3.8 km) 岩国 JR-R16
所在地 山口県玖珂郡和木町和木四丁目1-1
駅番号 JR-R15
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陽本線
キロ程 342.3 km(神戸起点)
電報略号 ワキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
932人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 2008年(平成20年)3月15日
備考 簡易委託駅
POS端末設置
テンプレートを表示
東口(2014年9月)

和木駅(わきえき)は、山口県玖珂郡和木町和木四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線である。駅番号JR-R15

山口県では最東端の駅でもある。

概要

和木町と岩国市の市町境に当たる、山口県道135号北中山岩国線の山陽本線跨線橋(あけぼの橋)南側に位置する。元々和木町には同線が通過していたものの、町域を通過する区間が1km弱と短く、隣接する大竹駅からも1.5kmと比較的近かったこともあって鉄道駅がなかった。町民は隣接する大竹駅または岩国駅を利用していたが、1982年(昭和57年)以降広島 - 岩国間ダイヤが「短編成・高頻度」都市近郊型に移行し、同区間で新駅が続々と誕生する中で和木町がJRに新駅開設を打診。広島シティネットワーク整備の一環として、町や関係機関等が駅施設の建設費を負担する請願駅として設置された。

歴史

駅構造

ホーム(左が広島方面、右が岩国方面)

ホーム有効長165m(8両編成対応)、幅2m(内4両編成分は3m)の相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム南端25mが岩国市域(岩国市装束町)に掛かる。西口(和木町役場方面)と東口(国道2号方面)の2ヶ所の出入口を備え、東西それぞれに簡易自動改札機が設置されている。西口にはトイレ(男女別・多目的)と駅事務室があり、ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

岩国駅管理の簡易委託駅。西口にPOS端末が設置されている。

東西を連絡する自由通路があり[1]、駅にはエレベーターが各ホームに設けられている。西口側及び東口側に自動車停車帯及び駐輪場が確保されている。町内巡回バス及び岩国市営バスが駅前広場に乗入れる。

接近メロディーは広島支社標準接近メロディーであるが、当駅のみ音程が半音上がったものを使用している。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 山陽本線 上り 宮島口広島方面
2 下り 岩国徳山方面

和木駅交流プラザ

当駅は鉄道駅であると同時に、和木町設置条例[1]に基づく公共施設でもある。ホーム等のJR西日本の保有施設を除く部分(駅舎事務室、自由通路等)は和木町の保有・管理する施設である。

駅施設のうち、和木町が保有・管理する部分については和木駅交流プラザという総称が与えられており[2]、駅周辺に設置してある駐輪場共々、指定管理者制度に基づく管理が行われている。2020年4月1日現在の指定管理者は、株式会社不二ビルサービス[3]

なお、上記の指定管理者の行える業務にはJR西日本乗車券類発券業務等[4]も含まれている。和木町より任命された指定管理者の、当駅運営上の相互関係については明らかで無い。

利用状況

「山口県統計年鑑」によると、1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度 1日平均人数
2008年(平成20年) 773
2009年(平成21年) 796
2010年(平成22年) 841
2011年(平成23年) 896
2012年(平成24年) 927
2013年(平成25年) 943
2014年(平成26年) 962
2015年(平成27年) 989
2016年(平成28年) 1,010
2017年(平成29年) 1,011
2018年(平成30年) 985
2019年(令和 元年) 1,008
2020年(令和02年) 787
2021年(令和03年) 773
2022年(令和04年) 868
2023年(令和05年) 932

駅周辺

和木町役場等が集まっている町の中心部は、西口から約650m前後離れている。駅西側にはスーパーマーケット丸久)があり、駅東側には化学工場や製油所がある。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陽本線
快速「通勤ライナー」(平日朝上りのみ運転)
通過
快速「シティライナー」(土休日のみ運転)・普通(呉線内で快速となる列車含む)
大竹駅 (JR-R14) - 和木駅 (JR-R15) - 岩国駅 (JR-R16)

補足

補足1 [2]
補足2 設置条例の名称は、『和木駅交流プラザ及び和木町駐輪場条例』(平成19年12月20日条例第15号)[3] である。
補足3 『和木駅交流プラザ及び和木町駐輪場条例』[3] 第1条(目的)および第2条(定義)により規定。
補足4 平成20年第1回和木町議会臨時会[4] で可決された議案第2号、及び、受託した(株)不二ビルサービスの開設ページ[5] により指定事実が公開されている。
補足5 『和木駅交流プラザ及び和木町駐輪場条例』[3] 第5条(4)により規定。

脚注

出典

  1. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』19号 広島駅・宮島口駅・可部駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月16日、20頁。 
  2. ^ 山口県玖珂郡和木町, ed (2007-12-20) (PDF). 広報わき. 第1巻 (平成19年8月号 ed.). (株)ぎょうせい. pp. 2. http://www.town.waki.lg.jp/koho/documents/H19.08_000.pdf 2020年8月16日閲覧. "駅建設へ!いよいよ着工!" 
  3. ^ a b c 山口県玖珂郡和木町, ed (2007-12-20) (PDF). 和木町例規集. 第1巻 (平成13年1月15日改版・追録No.8(平成19年12月20日現在) ed.). (株)ぎょうせい. pp. 2304-2305. http://www.town.waki.lg.jp/uploaded/life/1225_70_misc.pdf 2008年8月3日閲覧. "『和木駅交流プラザ及び和木町駐輪場条例』の条例分類は「第3編 執行機関」、和木町立図書館・蔵(通し番号:80)" 
  4. ^ 山口県玖珂郡和木町議会事務局 (2008年2月21日). “平成20年第1回和木町議会臨時会(議事録)” (PDF). 山口県玖珂郡和木町(公式ページ). 山口県玖珂郡和木町. 2008年8月3日閲覧。
  5. ^ (株)不二ビルサービス. “指定管理者制度 施設運営管理”. (株)不二ビルサービス(公式ページ). 2008年8月3日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和木駅」の関連用語

和木駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和木駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和木駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS