和木町とは? わかりやすく解説

和木町

読み方:ワキチョウ(wakichou)

所在 島根県江津市


和木町

読み方:ワキチョウ(wakichou)

所在 山口県玖珂郡


和木町

読み方:ワギチョウ(wagichou)

所在 京都府綾部市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒629-1274  京都府綾部市和木町
〒695-0017  島根県江津市和木町

和木町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 15:38 UTC 版)

わきちょう 
和木町
和木町旗 和木町章
日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
玖珂郡
市町村コード 35321-3
法人番号 8000020353213
面積 10.58km2
総人口 5,597[編集]
推計人口、2024年10月1日)
人口密度 529人/km2
隣接自治体 岩国市
広島県大竹市
町の木 やまもも
町の花 つつじ
和木町役場
町長 米本正明
所在地 740-8501
山口県玖珂郡和木町和木1丁目1番1号
北緯34度12分09秒 東経132度13分13秒 / 北緯34.20239度 東経132.22019度 / 34.20239; 132.22019座標: 北緯34度12分09秒 東経132度13分13秒 / 北緯34.20239度 東経132.22019度 / 34.20239; 132.22019
役場庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

和木町(わきちょう)は、山口県本土部の最東にある玖珂郡で唯一残る町である。

地理

山口県と広島県との県境に位置する小瀬川河口部の堆積地上に位置する[1]。町域は南側は岩国市に囲まれ、北側は県境である小瀬川を挟んで広島県大竹市と接し、東側は瀬戸内海に面している[1]

町東部(和木地区)には、町役場を含む主要な公共施設や交通・産業施設の過半が集まる干拓地や埋立地を含む低地が存在する。他の地域(瀬田地区・関ヶ浜地区)は山地がその多くを占め、小瀬川の支流域に古くからの集落が形成されている。

自然

人口

和木町と全国の年齢別人口分布(2005年) 和木町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 和木町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
和木町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,740人
1975年(昭和50年) 8,022人
1980年(昭和55年) 7,516人
1985年(昭和60年) 7,328人
1990年(平成2年) 7,086人
1995年(平成7年) 6,959人
2000年(平成12年) 6,732人
2005年(平成17年) 6,441人
2010年(平成22年) 6,378人
2015年(平成27年) 6,285人
2020年(令和2年) 6,034人
総務省統計局 国勢調査より


近年の減少傾向にある人口への対策と推測される、町内での住宅建設に対する建設補助金の交付や借入金への利子補給などの定住者増加施策が実施されている。

地名

和木村は発足時より3大字があった。1979年、各大字ごとに住居表示が実施され、各大字と同名の町が発足した。ただし、大字和木は全域が住居表示が実施されたため、大字としては消滅した。

  • 和木1丁目~6丁目
  • 瀬田1丁目~4丁目(当初は2丁目まで。1988年に3丁目、1999年に4丁目を追加)
  • 大字瀬田
  • 関ケ浜1丁目~2丁目
  • 大字関ケ浜

産業

ENEOS麻里布製油所

恵まれた立地環境を生かした重化学工業が町の主要な産業となっており、瀬戸内工業地域の一角を占める。これらの工場からの税収入により町財政にはゆとりがあるといわれており、幼稚園、小学校、中学校の給食は無料である。なお町内に製油所があるにもかかわらず、ガソリンスタンドが存在しないSS過疎地となっている。

教育

  • 和木町立和木中学校
  • 和木町立和木小学校
  • 和木町立和木こども園
  • 和木町立和木幼稚園
    • 昭和50年代までは他に2つの町立幼稚園があったが、現在は本園に統合されている[2]
    • 和木町立和木こども園と統合
  • 和木町立和木保育所
    • 和木町立和木こども園と統合

なお、町内に高等学校はない。

歴史

  • 1889年明治22年)4月:町村制に伴う合併促進(明治の大合併)により、和木村(当時)・瀬田村・関ヶ浜村、小瀬村(現在の岩国市小瀬地区)が合併し、小瀬川村が成立。初代村長の就任日は1889年6月11日
  • 1899年(明治32年)4月1日:小瀬川村を廃止し、小瀬村(小瀬)と和木村(和木・瀬田・関ヶ浜)に分割。現在の和木町の町域が確定。
  • 1957年昭和32年)3月22日新市町村建設促進法(いわゆる「昭和の大合併」の根拠法令の一つ)に基づく、岩国市との合併を促す山口県知事からの合併勧告が岩国市および和木村へ出るが、和木村がこれを拒否。
  • 1958年(昭和33年)9月20日:新市町村建設促進法の規定に基づく、総理大臣による岩国市との合併を促す合併勧告が出るが、和木村がこれを拒否。
  • 1973年(昭和48年)4月1日:町制施行。
  • 1976年(昭和51年)11月17日:現在供用されている赤レンガ外観の庁舎が完成(落成式は同月23日)。庁舎の設計者は黒川紀章[2]
  • 1979年(昭和54年)8月6日:住居表示制度に基づく住所表示を実施。
  • 1988年(昭和63年)8月1日:つつじヶ丘団地が完成。瀬田3丁目新設。
  • 1999年平成11年)5月22日:山口県住宅供給公社[3]により、蜂ヶ峰団地(瀬田4丁目)の分譲を開始。
  • 2002年(平成14年)10月25日:岩国地区広域市町村圏協議会において、岩国市等との合併(いわゆる「平成の大合併」)を前提とした形では、協議会へ参加しない事を表明。

行政

  • 町長:米本正明(2013年9月19日就任、2期目)

議会

和木町議会

  • 定数:10人[4]
  • 任期:2023年 - 2027年4月29日[5]
  • 議長:兼本信昌(連続3度目)[6]
  • 副議長:森脇明美[6]

姉妹都市・提携都市

交通

和木駅

鉄道

小瀬川の対岸にある大竹駅、又は岩国駅を利用する者も多い。

路線バス

  • いわくにバス - 岩国駅と和木駅を結ぶ1路線がある。途中、新港を経由する。和木町内の停留所は和木駅のみ。かつては和木駅以外にも町内に路線があったが現在は撤退した。
  • 和木町コミュニティバス - 町内各地と和木駅および町内施設を連絡する。

道路

通信

市外局番

市外局番は0827(20~50、52~99)となっている。天気予報は山口県東部地方の0827-177である(広島県南部地方の0827-5-177ではない)。なお、大竹市(並びに廿日市市の一部)は広島県に属するが、電話に関しては山口県扱いとなる。

郵便番号

郵便番号は、以下の通りとなっている。

町内の主な施設

  • 蜂ヶ峯総合公園
  • 瀬田八幡宮:本殿が山口県指定文化財である(1998年(平成10年)指定)

著名な出身者

脚注

注釈

  1. ^ 「741-00xx、741-85xx、741-86xx、741-87xx」地域は元・岩国西郵便局管轄。2018年に岩国西郵便局の無集配局化に伴って岩国郵便局へ移管。

出典

  1. ^ a b 参考資料編”. 上関町. 2024年9月30日閲覧。
  2. ^ a b 和木町企画総務課, ed (2009). 2009 和木町勢要覧. 和木町 
  3. ^ 山口県住宅供給公社. “分譲住宅情報・(和木町)蜂ヶ峰”. 分譲宅地一覧. 山口県住宅供給公社. 2010年8月21日閲覧。 “分譲主体を確認する為の参考用”
  4. ^ 町議会とは - 和木町ホームページ”. 和木町議会事務局 (2023年5月15日). 2024年2月17日閲覧。
  5. ^ 任期満了年月日等一覧・任期満了年月日等”. 山口県 (2023年12月26日). 2024年2月17日閲覧。
  6. ^ a b 議長に兼本信昌氏、副議長に森脇明美氏を選ぶ 山口県和木町議会”. 中国新聞デジタル (2023年5月8日). 2024年2月17日閲覧。
  7. ^ 弊社所属 #村重杏奈 が山口県和木町PR大使に就任いたしました。”. TWIN PLANET. 2024年2月26日閲覧。

参考文献

  • 和木町史編纂委員会, ed (2003-10). 和木町史. 和木町 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和木町」の関連用語

和木町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和木町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和木町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS