請願駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 鉄道駅 > 請願駅の意味・解説 

請願駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 07:47 UTC 版)

請願駅(せいがんえき)は、地方自治体・地元住民・新駅周辺企業などの要望により開設された鉄道駅である[1]

一般的には建設費の全てまたは大半を、地元の自治体あるいは新駅の周辺に位置する企業が負担するケースがほとんどである[1][2]鉄道会社にとって元々駅を設置するつもりのなかった場所に駅を設置することになるため、その費用は受益者(新駅を利用する住民や企業)が負担するべき、との考え方にのっとって事業が進められる[3]。住民にとっては、駅の設置により、駅周辺の利便性の向上や活性化による経済波及効果が期待されるため、建設費を負担しても自分たちの利益にかなう、と考えられるケースが多い。

日本初の請願駅は、1896年(明治29年)1月20日官設鉄道(現・しなの鉄道大屋駅である[4]

地方公共団体による支出の是非

日本国有鉄道(国鉄)に対する請願の場合、地方財政再建促進特別措置法(1955年施行)に基づく手続きが必要であった。地方財政の再建を旨とする同法は地方公共団体が国家機関に対し寄付金等を支払うことを原則禁止しており、認可されるには所管大臣による承認が条件とされた[5]

その後、国鉄分割民営化によって国家機関ではなくなったJR各社は同法条項の適用対象外となったが、自治省(現・総務省)は1987年(昭和62年)に「国鉄民営化後の各旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に対する地方公共団体の寄付金等の支出について」(昭和62年3月3日付自治導第十七号)を通達。自治大臣の承認は不要としつつも協議自体は引き続き必要とする見解を示した[5]

国鉄民営化後この見解に基づき最初に協議されたのは、東海旅客鉄道(JR東海)の金山駅・東海道本線ホーム建設に対する名古屋市の公的資金投入についてであった[5]

請願駅の例

※印は複数路線が乗り入れる駅(既設駅もしくは開業予定の駅)において駅を設置する予定がなかった路線に対して設置を請願したもの。

開業済

駅名 開業年月日 事業者 所属路線 請願者 負担額など 備考
大屋駅[4] 1896年01月20日 逓信省鉄道局 信越線 諏訪地域の養蚕業者など[6]
戸坂駅[7] 1916年04月25日 芸備鉄道 芸備鉄道線 戸坂村 600円
辻堂駅[8] 1916年12月01日 鉄道院 東海道本線 地元住民 2,483円
越ヶ谷駅[9] 1920年04月17日 東武鉄道 伊勢崎線 越ヶ谷町 1万6,000円 現・越谷駅
向洋駅[10] 1920年08月01日 鉄道省 山陽本線 仁保村向洋住民
新富士駅 1923年12月25日 鉄道省 根室本線 富士製紙 建設費全額負担
下山駅[11] 1925年10月10日 鉄道省 山陰本線
狛江駅[12][13] 1927年05月27日 小田原急行鉄道 小田原線 狛江村 建設費全額負担
鳥居松駅[14] 1927年12月16日 鉄道省 中央本線 鳥居松村住民 現・春日井駅
布部駅[15] 1927年12月26日 鉄道省 根室本線 東京帝国大学 2024年4月1日廃止
鎌谷駅[16] 1928年10月01日 愛知電気鉄道 西尾線 地元住民 建設費全額負担 2006年12月16日廃止
笠師保駅[17] 1928年10月31日 鉄道省 七尾線 笠師保村
三河三谷駅[18] 1929年07月03日 鉄道省 東海道本線 三谷町 27万8,000円
陸前落合駅[19] 1929年07月03日 鉄道省 東海道本線 広瀬村住民ほか
禅昌寺駅[20] 1931年05月09日 鉄道省 高山線 地元住民
立花駅[21] 1934年07月20日 鉄道省 東海道本線 立花村
元町駅[22] 1934年07月20日 鉄道省 東海道本線 地元住民
笈川駅[23] 1934年11月01日 鉄道省 磐越西線
長浦駅[24] 1947年01月10日 運輸省 内房線 長浦村
北見平和仮乗降場[25] 1949年10月24日 日本国有鉄道 湧網線 地元住民 住民らが建設 1987年3月20日廃止
越前野中駅[26] 1950年08月15日 京福電気鉄道 越前本線 上志比村浄法寺村北郷村
庄内駅[27] 1951年05月15日 京阪神急行電鉄 宝塚本線
神領駅[28] 1951年12月15日 日本国有鉄道 中央本線 建設費地元負担
東逗子駅[29] 1952年04月01日 日本国有鉄道 横須賀線 沼間・桜山青年会 建設費一部負担
鎌瀬駅[30] 1952年06月01日 日本国有鉄道 肥薩線
北愛国駅[31] 1953年11月15日 日本国有鉄道 広尾線 1987年2月2日廃止
薩摩松元駅[32] 1954年02月11日 日本国有鉄道 鹿児島本線 上伊集院村 建設費全額負担
北池野駅[33] 1954年04月01日 近畿日本鉄道 養老線 地元住民
東山梨駅[34] 1957年02月05日 日本国有鉄道 中央本線 370万円
丹後神崎駅 1957年06月22日 日本国有鉄道 宮津線
南石井駅[35] 1957年08月01日 日本国有鉄道 水郡線 地元が負担
依田駅[36] 1957年12月25日 日本国有鉄道 広尾線 地元が負担 1987年2月2日廃止
草野駅[37] 1958年03月27日 日本国有鉄道 福知山線 建設費全額負担
小木ノ城駅[38] 1958年06月25日 日本国有鉄道 越後線 地元住民
立ケ花駅[39] 1958年08月08日 日本国有鉄道 飯山線 中野市立ヶ花地区・豊野町住民 地元が負担
新生駅[40] 1960年04月15日 日本国有鉄道 広尾線 1987年2月2日廃止
豊ヶ岡駅[41] 1960年09月10日 日本国有鉄道 札沼線 月形村豊ヶ丘地区住民 2020年5月7日廃止
北岡駅[42] 1960年10月01日 日本国有鉄道 胆振線 1986年11月1日廃止
南高田駅[43] 1961年12月10日 日本国有鉄道 信越本線 地元が負担
柴宿駅[44] 1962年05月15日 日本国有鉄道 大船渡線 地元が負担
東京極駅[45] 1962年12月17日 日本国有鉄道 胆振線 1986年11月1日廃止
滝ノ間駅[46] 1963年04月20日 日本国有鉄道 五能線 滝の間新駅新設期成同盟会 95万円(八森町)、60万円(地元および八森漁協)
平石駅[47] 1963年07月15日 日本国有鉄道 北上線 山内村 200万円 2022年3月12日廃止
矢美津駅[48] 1963年07月15日 日本国有鉄道 北上線 2022年3月12日廃止
梶田駅[49] 1963年10月01日 日本国有鉄道 福塩線 建設費地元負担
上飯島駅[50] 1964年02月10日 日本国有鉄道 奥羽本線 地元住民 390万円
東小金井駅[51] 1964年09月10日 日本国有鉄道 中央本線 建設費地元負担
大野台駅[52] 1965年04月20日 日本国有鉄道 阿仁合線 合川町 800万円
黒江駅[53] 1966年11月01日 日本国有鉄道 紀勢本線 4,000万円
岩ノ下駅[54] 1966年12月01日 日本国有鉄道 大船渡線
大麻駅[55] 1966年12月15日 日本国有鉄道 函館本線 北海道江別市 4,200万円
東刈谷駅[56] 1966年12月24日 日本国有鉄道 東海道本線 刈谷市安城市 7,250万円(刈谷市6,650万円、安城市500万円、他)
三ケ根駅[57] 1967年03月20日 日本国有鉄道 東海道本線 幸田町 8,437万3,326円
東篠路駅[58] 1967年12月15日 日本国有鉄道 札沼線 北海道勤労者住宅生活協同組合 現・拓北駅
野々市駅[59] 1968年03月25日 日本国有鉄道 北陸本線 野々市町 4,500万円
下兵庫駅[60] 1968年10月01日 日本国有鉄道 和歌山線 529万円
三島駅 1969年04月25日 日本国有鉄道 東海道新幹線 ※新幹線ホーム新設
瀬田駅[61] 1969年08月12日 日本国有鉄道 東海道本線 瀬田町 1億1,800万円
北柏駅[62] 1971年04月20日 日本国有鉄道 常磐線 柏市 2億3,000万円 ※貨物駅の旅客化
十日市場駅 1979年04月01日 日本国有鉄道 横浜線
成瀬駅 1979年04月01日 日本国有鉄道 横浜線
東福山駅[63] 1979年04月01日 日本国有鉄道 山陽本線 ※貨物駅の旅客化
新川崎駅[64] 1980年10月01日 日本国有鉄道 東海道本線
東戸塚駅[65] 1980年10月01日 日本国有鉄道 東海道本線 駅設置促進期成同盟
東船橋駅 1981年10月01日 日本国有鉄道 総武本線
大学前仮乗降場 1981年12月01日 日本国有鉄道 札沼線 東日本学園大学 現・北海道医療大学駅
ユーカリが丘駅 1982年11月01日 京成電鉄 本線 山万
朝日駅[66] 1983年08月08日 日本国有鉄道 関西本線 7,300万円
土呂駅 1983年10月01日 日本国有鉄道 東北本線 大宮市
北山駅 1984年02月01日 日本国有鉄道 仙山線
国見駅 1984年02月01日 日本国有鉄道 仙山線
下松駅[67] 1984年04月01日 日本国有鉄道 阪和線 岸和田市 7億円
森林公園駅 1984年09月20日 日本国有鉄道 函館本線
安倍川駅 1985年03月14日 日本国有鉄道 東海道本線
新井口駅[68] 1985年03月14日 日本国有鉄道 山陽本線 3億7,000万円
新花巻駅[69] 1985年03月14日 日本国有鉄道 東北新幹線釜石線 花巻市 40億9,000万円
西諌早駅[70] 1985年03月14日 日本国有鉄道 長崎本線 1億6,000万円
水沢江刺駅[69] 1985年03月14日 日本国有鉄道 東北新幹線 水沢市 35億8,200万円
館腰駅[71] 1985年04月22日 日本国有鉄道 東北本線 1億9,500万円
すずらんの里駅[72] 1985年10月31日 日本国有鉄道 中央本線 セイコーエプソン 2億円
平城山駅[73] 1985年12月01日 日本国有鉄道 関西本線 3億円
錦江駅[74] 1986年03月03日 日本国有鉄道 日豊本線 鹿児島県住宅供給公社 建設費全額負担
あいの里教育大駅[75] 1986年11月01日 日本国有鉄道 札沼線 地元住民
猊鼻渓駅[76] 1986年11月01日 日本国有鉄道 大船渡線
西岐阜駅[5] 1986年11月01日 日本国有鉄道 東海道本線
姫川駅[77] 1986年11月01日 日本国有鉄道 大糸線 糸魚川市 1,300万円
前平公園駅[78] 1986年12月11日 長良川鉄道 越美南線
関富岡駅[79] 1986年12月11日 長良川鉄道 越美南線
刃物会館前駅[80] 1986年12月22日 長良川鉄道 越美南線 現・せきてらす前駅
海老名駅[81] 1987年03月21日 日本国有鉄道 相模線 海老名市 3億2,300万円 ※相模線ホーム新設
片浜駅[82] 1987年03月21日 日本国有鉄道 東海道本線 2億7,500万円
西焼津駅[82] 1987年03月21日 日本国有鉄道 東海道本線
生野屋駅[83] 1987年03月27日 日本国有鉄道 岩徳線
伊勢上野駅[84] 1987年03月27日 伊勢鉄道 伊勢線 河芸町
大河内駅[83] 1987年03月27日 日本国有鉄道 岩徳線
佐伯区役所前駅[85] 1987年03月27日 広島電鉄 宮島線 広島市 建設費全額負担
東矢本駅[86] 1987年03月31日 日本国有鉄道 仙石線 建設費全額負担
鞍手駅[87] 1987年07月01日 九州旅客鉄道 筑豊本線 鞍手町 3,000万円
梅山駅[88] 1987年09月21日 長良川鉄道 越美南線
逢妻駅[89] 1988年03月13日 東海旅客鉄道 東海道本線 刈谷市 建設費全額負担
青山駅 1988年03月13日 東日本旅客鉄道 越後線
掛川駅[89] 1988年03月13日 東海旅客鉄道 東海道新幹線 建設費全額負担 ※新幹線ホーム新設
古淵駅 1988年03月13日 東日本旅客鉄道 横浜線
新尾道駅 1988年03月13日 西日本旅客鉄道 山陽新幹線 尾道市ほか 62億円
新富士駅[90] 1988年03月13日 東海旅客鉄道 東海道新幹線 富士市静岡県ほか 132億8,652万円
津軽今別駅[91] 1988年03月13日 北海道旅客鉄道 海峡線 今別町青森県ほか 9,260万円
西岡崎駅[92] 1988年03月13日 東海旅客鉄道 東海道本線 岡崎市 9億6,000万円
東広島駅[93] 1988年03月13日 西日本旅客鉄道 山陽新幹線 47億円
三河安城駅[90] 1988年03月13日 東海旅客鉄道 東海道新幹線 安城市愛知県ほか 137億円
宮内串戸駅 1988年04月03日 西日本旅客鉄道 山陽本線 廿日市町 2億7,000万円
玉戸駅 1988年06月20日 東日本旅客鉄道 水戸線
大和駅 1988年06月20日 東日本旅客鉄道 水戸線
明峰駅 1988年10月01日 西日本旅客鉄道 北陸本線
三河塩津駅[94] 1988年11月16日 東海旅客鉄道 東海道本線 蒲郡市 1億5,000万円(市 1億3,000万円、JR 2,000万円)
東照宮駅[95] 1988年11月18日 東日本旅客鉄道 仙山線
美里駅 1988年12月01日 東日本旅客鉄道 小海線
小野駅[96] 1988年12月04日 西日本旅客鉄道 湖西線 京阪電気鉄道
北上尾駅 1988年12月17日 東日本旅客鉄道 高崎線 上尾市
太秦駅 1989年03月11日 西日本旅客鉄道 山陰本線
玉手駅 1989年03月11日 西日本旅客鉄道 和歌山線
松井山手駅[96] 1989年03月11日 西日本旅客鉄道 片町線 京阪電気鉄道 23億円(一部、京阪負担分)
高尾駅[97] 1989年03月25日 樽見鉄道 樽見線 根尾村 500万円
高科駅[97] 1989年03月25日 樽見鉄道 樽見線 谷汲村 500万円
水口松尾駅[98] 1989年03月25日 近江鉄道 本線 水口町エホバの証人
万石浦駅 1989年04月26日 東日本旅客鉄道 石巻線
南が丘駅 1989年04月28日 近畿日本鉄道 名古屋線
池の浦シーサイド駅(臨)[99] 1989年07月16日 東海旅客鉄道 参宮線 二見町・池の浦観光協会 2020年3月14日廃止
阿品駅 1989年08月11日 西日本旅客鉄道 山陽本線 廿日市市 2億3,900万円(市 60%、期成同盟会 29%、JR 11%)
中野東駅 1989年08月11日 西日本旅客鉄道 山陽本線
東部市場前駅 1989年11月11日 西日本旅客鉄道 関西本線
くりこま高原駅[100] 1990年03月10日 東日本旅客鉄道 東北新幹線 栗原郡宮城県など 約32億円(栗原郡 18億、宮城県 12億)
大学前駅[101] 1990年03月29日 近江鉄道 本線 八日市市 1,795万円
サッポロビール庭園駅[91] 1990年07月01日 北海道旅客鉄道 千歳線
知内駅[91] 1990年07月01日 北海道旅客鉄道 海峡線 2014年3月15日廃止
欽明路駅[102] 1990年09月27日 西日本旅客鉄道 岩徳線 新駅設置期成同盟会 2,500万円
京セラ前駅[103] 1991年03月16日 近江鉄道 本線 京セラ
葛岡駅[104] 1991年03月16日 東日本旅客鉄道 仙山線 マンション分譲会社
さつき野駅[105] 1991年03月16日 東日本旅客鉄道 信越本線 新津・萩川間新駅設置促進期成同盟会 約2億7,000万円
徳田駅[106] 1991年03月16日 伊勢鉄道 伊勢線 鈴鹿市 1,400万円(大部分を市が負担)
栗東駅[107] 1991年03月16日 西日本旅客鉄道 東海道本線 約5億5,200万円(地元自治体 90%)
多摩境駅[108] 1991年04月06日 京王帝都電鉄 相模原線 町田市
飯沼駅[109] 1991年10月28日 明知鉄道 明知線
豊田町駅 1991年12月14日 東海旅客鉄道 東海道本線
小野上温泉駅 1992年03月14日 東日本旅客鉄道 吾妻線
呉ポートピア駅 1992年03月19日 西日本旅客鉄道 呉線 呉ポートピアランド運営事業者 2億4,000万円
平成駅 1992年07月15日 九州旅客鉄道 豊肥本線
六地蔵駅 1992年10月22日 西日本旅客鉄道 奈良線
広川ビーチ駅 1993年03月14日 西日本旅客鉄道 紀勢本線
東山公園駅[110] 1993年03月18日 西日本旅客鉄道 山陰本線 米子市
大町駅 1994年08月20日 西日本旅客鉄道 可部線
南草津駅[111] 1994年09月04日 西日本旅客鉄道 東海道本線 草津市 約30億円(市 約25億円)
安芸長浜駅 1994年10月01日 西日本旅客鉄道 呉線
野志駅[112] 1994年12月15日 明知鉄道 明知線
尾頭橋駅[113] 1995年03月16日 東海旅客鉄道 東海道本線 日本中央競馬会 約23億4,000万円(JRA 約20億円)
ほしみ駅[91] 1995年03月16日 北海道旅客鉄道 函館本線
鳥取大学前駅[114] 1995年07月27日 西日本旅客鉄道 山陰本線 鳥取市鳥取県 7,000万円(駅部)、1億1,400万円(駅前広場等)
湖遊館新駅駅[115] 1995年10月01日 一畑電気鉄道 北松江線 平田市 建設費全額負担
井川さくら駅 1995年12月01日 東日本旅客鉄道 奥羽本線
鍼灸大学前駅[116] 1996年03月16日 西日本旅客鉄道 山陰本線 明治鍼灸大学 4,900万円
有備館駅 1996年03月16日 東日本旅客鉄道 陸羽東線
東雲駅[117] 1996年03月30日 東京臨海高速鉄道 りんかい線 江東区
村上駅[118] 1996年04月27日 東葉高速鉄道 東葉高速線 19億418万円
船橋日大前駅[118] 1996年04月27日 東葉高速鉄道 東葉高速線 日本大学 34億3,367万円(日大)、10億6,690万円(都市公団
東尾道駅 1996年07月21日 西日本旅客鉄道 山陽本線
緑が丘駅 1996年09月01日 北海道旅客鉄道 富良野線
JR藤森駅 1997年03月08日 西日本旅客鉄道 奈良線
板倉東洋大前駅 1997年03月25日 東武鉄道 日光線
八王子みなみ野駅 1997年04月01日 東日本旅客鉄道 横浜線 住宅・都市整備公団 28億円
あきた白神駅 1997年10月01日 東日本旅客鉄道 五能線 八森町
今井駅 1997年10月01日 東日本旅客鉄道 信越本線
佐久平駅 1997年10月01日 東日本旅客鉄道 小海線 地元自治体 ※小海線ホーム新設
紫波中央駅[119] 1998年03月14日 東日本旅客鉄道 東北本線 紫波町
東松戸駅[120] 1998年03月14日 東日本旅客鉄道 武蔵野線 松戸市 建設費一部負担 ※武蔵野線ホーム新設
ひたち野うしく駅 1998年03月14日 東日本旅客鉄道 常磐線 牛久市住宅・都市整備公団 建設費全額負担
JA広島病院前駅 1998年09月01日 広島電鉄 宮島線 広島県厚生農業協同組合連合会 約1億2,000万円
東静岡駅 1998年10月30日 東海旅客鉄道 東海道本線
前橋大島駅 1999年03月12日 東日本旅客鉄道 両毛線
厚狭駅[90] 1999年03月13日 東日本旅客鉄道 山陽新幹線 約91億円(山口県 33%、山陽町 33% 他) ※新幹線ホーム新設
前空駅[121] 2000年03月11日 西日本旅客鉄道 山陽本線 前空団地の開発企業
さいたま新都心駅[122] 2000年04月01日 東日本旅客鉄道 東北本線
西留辺蘂駅[91] 2000年04月01日 北海道旅客鉄道 石北本線
円町駅 2000年09月23日 西日本旅客鉄道 山陰本線
春田駅[123] 2001年03月03日 東海旅客鉄道 関西本線 名古屋市・名古屋市住宅供給公社
愛野駅 2001年04月22日 東海旅客鉄道 東海道本線
国府多賀城駅[124] 2001年09月29日 東日本旅客鉄道 東北本線 多賀城市
岩城みなと駅 2001年12月01日 東日本旅客鉄道 羽越本線
高崎商科大学前駅[125] 2002年03月17日 上信電鉄 上信線 高崎市
織部駅[126] 2002年04月01日 樽見鉄道 樽見線 本巣町 約3,700万円
みなみ子宝温泉駅[127] 2002年04月04日 長良川鉄道 越美南線 美並村 建設費全額負担
長泉なめり駅 2002年09月07日 東海旅客鉄道 御殿場線 長泉町
河辺の森駅[128] 2004年03月13日 近江鉄道 本線 遊林会、八日市市 約7,000万円(大部分を市が負担)
小鶴新田駅 2004年03月13日 東日本旅客鉄道 仙石線
JR五位堂駅[129] 2004年03月13日 西日本旅客鉄道 和歌山線 香芝市
本庄早稲田駅[90] 2004年03月13日 東日本旅客鉄道 上越新幹線 本庄市埼玉県 約115億円(市 41億、県 41億、他)
高崎問屋町駅[130] 2004年10月16日 東日本旅客鉄道 上越線 高崎市群馬県
都留文科大学前駅 2004年11月16日 富士急行 大月線
愛環梅坪駅[131] 2005年03月01日 愛知環状鉄道 愛知環状鉄道線 豊田市 11億8,700万円(貝津駅と合算)
内野西が丘駅 2005年03月01日 東日本旅客鉄道 越後線 内野西土地区画整理組合
貝津駅[131] 2005年03月01日 愛知環状鉄道 愛知環状鉄道線 豊田市 11億8,700万円(愛環梅坪駅と合算)
たのうら御立岬公園駅 2005年03月01日 肥薩おれんじ鉄道 肥薩おれんじ鉄道線 田浦町 3,400万円
ひめじ別所駅 2005年03月01日 西日本旅客鉄道 山陽本線 姫路市
流山おおたかの森駅[132] 2005年08月24日 東武鉄道 野田線 流山市都市再生機構 約27億円 ※野田線ホーム新設
万博記念公園駅 2005年08月24日 首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス 茨城県
北長瀬駅 2005年10月01日 西日本旅客鉄道 山陽本線
光の森駅 2006年03月18日 九州旅客鉄道 豊肥本線 熊本県
フジテック前駅[133] 2006年03月18日 近江鉄道 本線 フジテック 5,400万円(フジテック 4,000万円、彦根市 1,400万円)
モレラ岐阜駅[134] 2006年04月21日 樽見鉄道 樽見線 モレラ岐阜管理会社 6,000万円
太子堂駅 2007年03月18日 東日本旅客鉄道 東北本線 仙台市都市再生機構 約11億円
東北福祉大前駅 2007年03月18日 東日本旅客鉄道 仙山線 東北福祉大学
野田新町駅[135] 2007年03月18日 東海旅客鉄道 東海道本線 刈谷市 28億1,400万円
平田駅 2007年03月18日 東日本旅客鉄道 篠ノ井線 松本市 約38億円
日華化学前駅[136] 2007年09月01日 えちぜん鉄道 三国芦原線
八ツ島駅[136] 2007年09月01日 えちぜん鉄道 三国芦原線
梶栗郷台地駅 2008年03月15日 西日本旅客鉄道 山陰本線
越谷レイクタウン駅[122] 2008年03月15日 東日本旅客鉄道 武蔵野線 越谷市都市再生機構 36億円(市 18億、UR 18億)
島本駅 2008年03月15日 西日本旅客鉄道 東海道本線 島本町
スクリーン駅[103] 2008年03月15日 近江鉄道 多賀線 大日本スクリーン製造 約1億円
西川原駅 2008年03月15日 西日本旅客鉄道 山陽本線 学校法人就実学園岡山市
和木駅 2008年03月15日 西日本旅客鉄道 山陽本線 和木町
南桜井駅[137] 2008年06月29日 名古屋鉄道 西尾線 安城市
極楽駅[138] 2008年12月25日 明知鉄道 明知線 約2,160万円(バロー 1,080万円 他)
千曲駅[139] 2009年03月14日 しなの鉄道 しなの鉄道線 千曲市 3億7000万円(市、長野県、国負担)
西大宮駅 2009年03月14日 東日本旅客鉄道 川越線
西府駅 2009年03月14日 東日本旅客鉄道 南武線 府中市
広木駅 2009年03月14日 九州旅客鉄道 鹿児島本線 鹿児島市 約1億8,494万円(市 90%、JR 10%)
南大高駅[140] 2009年03月14日 東海旅客鉄道 東海道本線 名古屋市 約31億円
神村学園前駅[141] 2010年03月13日 九州旅客鉄道 鹿児島本線 いちき串木野市学校法人神村学園 約1億4,000万円(駅建設費、学園負担)、約1億2,000万円(周辺整備、市負担)
武蔵小杉駅 2010年03月13日 東日本旅客鉄道 横須賀線 川崎市 約200億円(駅舎は市が全額負担、連絡通路は市とJRで折半) ※横須賀線ホーム新設
新鳥栖駅 2011年03月12日 九州旅客鉄道 長崎本線 鳥栖市 ※長崎本線ホーム新設
富合駅 2011年03月12日 九州旅客鉄道 鹿児島本線 熊本市富合町
相見駅[142] 2012年03月17日 東海旅客鉄道 東海道本線 幸田町 約46億円
南阿蘇白川水源駅 2012年03月17日 南阿蘇鉄道 高森線 南阿蘇村 3,500万円
吉川美南駅 2012年03月17日 東日本旅客鉄道 武蔵野線 吉川市 71億6800万円(市 43億6,000万、JR 28億800万)
和歌山大学前駅 2012年04月01日 南海電気鉄道 南海本線 和歌山市和歌山県和歌山大学 約35億円
佐野のわたし駅[125] 2014年12月22日 上信電鉄 上信線 高崎市
新黒部駅[143] 2015年02月26日 富山地方鉄道 本線 黒部市 約2億円
天童南駅[144] 2015年03月14日 東日本旅客鉄道 奥羽本線 天童市
陽羽里駅[145] 2015年03月14日 北陸鉄道 石川線 白山市曽谷町土地区画整理組合 約8,000万円
森町病院前駅[146] 2015年03月14日 天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線 森町 約1億5,000万円
まつもと町屋駅[136] 2015年09月27日 えちぜん鉄道 三国芦原線 福井市
石巻あゆみ野駅[147] 2016年03月26日 東日本旅客鉄道 仙石線 石巻市 約4億8,200万円
西熊本駅[148] 2016年03月26日 九州旅客鉄道 鹿児島本線 熊本市 約12億5,000万円
十府ヶ浦海岸駅[149] 2017年03月25日 三陸鉄道 リアス線 野田村 約1億5,000万円
郡山富田駅[150] 2017年04月01日 東日本旅客鉄道 磐越西線 郡山市 約20億円
ソシオ流通センター駅[151] 2017年04月01日 秩父鉄道 秩父本線 熊谷市行田市 約1億9,200万円(両市折半)
四十九駅[152] 2018年03月17日 伊賀鉄道 伊賀線 伊賀市 約2億4,600万円
ふかや花園駅[153] 2018年10月20日 秩父鉄道 秩父本線 深谷市 約4億円
糸島高校前駅[154] 2019年03月16日 九州旅客鉄道 筑肥線 糸島市 約25億円
御厨駅[155] 2020年03月14日 東海旅客鉄道 東海道本線 磐田市 約45億円(市が約7割、残りは国、静岡県の補助)
虎ノ門ヒルズ駅[122] 2020年06月06日 東京地下鉄 日比谷線 森ビル 建設費一部負担(大半)
みなみ寄居駅[156] 2020年10月31日 東武鉄道 東上本線 本田技研工業 建設費全額負担
泉外旭川駅[157] 2021年03月13日 東日本旅客鉄道 奥羽本線 秋田市 約20億7,300万円
ロイズタウン駅[158] 2022年03月12日 北海道旅客鉄道 札沼線 ロイズコンフェクト 約9億3,000万円(ロイズ社)、約6億円(当別町
大村車両基地駅[159] 2022年09月23日 九州旅客鉄道 大村線 大村市 建設費全額負担
新大村駅[160] 2022年09月23日 九州旅客鉄道 大村線 大村市 ※大村線ホーム新設
前潟駅[161] 2023年03月18日 東日本旅客鉄道 田沢湖線 盛岡市 約11億円
幕張豊砂駅[162] 2023年03月18日 東日本旅客鉄道 京葉線 千葉県千葉市イオンモール 約115億円
加木屋中ノ池駅[163] 2024年03月16日 名古屋鉄道 河和線 東海市 約75億円
上所駅[164] 2025年03月15日 東日本旅客鉄道 越後線 新潟市 25億円
仙巌園駅[165] 2025年03月15日 九州旅客鉄道 日豊本線 鹿児島市鹿児島県など 約4億円(島津興業 2億4,000万、市 7,500万、県 8,500万)

請願中

鉄道事業者に請願中または、請願が承認されて建設中の駅を記す(戦略的新駅については別項を参照)。

駅名 開業時期 事業者 所属路線 請願者 負担額
手柄山平和公園駅[166] 2026年春[167] 西日本旅客鉄道 山陽本線 姫路市
豊岡だるま駅[168] 2027年3月[168] 東日本旅客鉄道 信越本線 高崎市 約30億円
名称未定[169] 2027年春[169] 九州旅客鉄道 豊肥本線 菊陽町 約16億円
(仮称:貝塚新駅[170] 2027年[171] 九州旅客鉄道 鹿児島本線 福岡市九州大学
(仮称:北海道ボールパーク駅[172] 2028年夏[172] 北海道旅客鉄道 千歳線 北広島市 約80億円
(仮称:船橋新駅[173] 2028年度[173] 東葉高速鉄道 東葉高速線 船橋市 約65億円
(仮称:蒲生新駅[174] 未定 近江鉄道 本線 東近江市

断念

駅名(仮称) 断念時期 事業者 所属路線 請願者
大足駅[175] 不明 名古屋鉄道 河和線 名鉄大足駅誘致促進特別委員会(武豊町
南びわ湖駅[90] 2007年 東海旅客鉄道 東海道新幹線 東海道新幹線(仮称)南びわ湖駅設置促進協議会(滋賀県栗東市ほか)
みなみ北本駅[176] 2013年 東日本旅客鉄道 高崎線 北本市
白山駅[177] 2017年 西日本旅客鉄道 北陸新幹線 北陸新幹線(仮称)白山駅建設期成同盟会(白山市
新千曲駅[178] 2018年 東日本旅客鉄道 北陸新幹線 北陸新幹線新駅誘致期成同盟会(千曲市
名称未定[179] 不明 天竜浜名湖鉄道 天竜浜名湖線 掛川市

類例

戦略的新駅については別項を参照

金山駅
開業年月日:1989年7月9日(※東海道本線ホーム新設)
事業者:東海旅客鉄道
所属路線:東海道本線
請願者:名古屋市
解説:金山総合駅構想における東海道本線ホーム設置について、国鉄と名古屋市とで認識が異なり、請願駅として名古屋市に全負担を求める国鉄に対し、名古屋市は「名古屋市から新駅設置を請願したことはない」として、国鉄負担を求め続けていた。この対立はJR東海に引き継がれるが、世界デザイン博覧会の開催に間に合わせるという命題の下で妥協が成立。大部分が名古屋市負担としつつ、一部のみJR東海が負担する形で決着した。そのため名目上は「純粋な請願駅」ではないことになっているが、名古屋市からの支出について先述した自治省に対する協議が求められるなど、請願駅の場合と同様の手続きが取られている[5]
名寄高校駅
開業年月日:2022年3月12日(東風連駅の移設扱い)
事業者:北海道旅客鉄道
所属路線:宗谷本線
請願者:名寄市
解説:手続き上は請願駅ではなく、東風連駅を移転・改称したものである。しかし旧・東風連駅からは1.5 kmも離れており実質的には新駅の設置に相当すること、移転に際して2019年(平成31年・令和元年)に名寄市から名寄高校付近に駅を移設するよう請願があり、事業経費も名寄市が負担しているなど[180][181]、請願駅と同等の経緯と支援を経て移設に至っている。

戦略的新駅

戦略的新駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)が提唱している新駅建設スキームの一形態で、沿線自治体と包括連携協定を結ぶことで鉄道側が積極的にまちづくりに関与し、迅速な駅開業を目指すものである。一般的な請願駅と異なり、この形態を取る新駅は自治体からの一方的な請願ではないため、鉄道会社側も一定の建設費用を負担することになる[182]

JR東日本がこのスキームにより開業させた最初の駅は小田栄駅である[183]。以後、JR東日本の沿線では駅の誘致において自治体側がこのスキームによる開業を目指す事例も出てきている[184]

駅名 開業年月日 所属路線 請願者 負担額
請願者 JR東日本
小田栄駅[185][183] 2016年03月26日 南武線 川崎市 川崎市:総額5億4,800万円をJR東日本と折半 総額5億4,800万円を川崎市と折半
あしかがフラワーパーク駅[186] 2018年04月01日 両毛線 足利市 足利市:約3億9,600万円、栃木県:約1億円 約3億2,300万円
(仮称:村岡新駅[187][188] 2032年頃予定 東海道本線 神奈川県藤沢市鎌倉市 工事費の85% (県 30%、両市 各27.5%) 工事費の15%

脚注

  1. ^ a b “東海道新幹線新駅の誘致”. 神奈川県. 10 June 2020. 2020年7月10日閲覧.
  2. ^ “第4章 旅客交通体系の整備 第1節 幹線交通網の整備”. 昭和61年度運輸白書. 国土交通省. 1 December 1986. 2020年7月10日閲覧.
  3. ^ “地方都市における新駅開設の費用負担に関する研究” (PDF). 土木学会第57回年次学術講演会. 25 September 2002. 2020年7月10日閲覧.
  4. ^ a b 日本絹の道/日本初の請願駅・大屋駅山浦直人(交通史研究者)、おらほ放送局(長野大学前川道博研究室)
  5. ^ a b c d e 杉山正大 (2016年3月). “交通結節点整備その1 金山総合駅を例として―名古屋都市計画史編集の現場から―” (PDF). 名古屋都市センター. 2024年4月2日閲覧。
  6. ^ 第一編.県会議 県会議決一覧明治27年」『長野県会沿革誌』信濃新聞、20-21頁。doi:10.11501/785004https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/785004/17  明治27年11月の第17回通常会において「大屋停車場設置ノ建議」が可決
  7. ^ 『戸坂村史』
  8. ^ 辻堂駅100周年へ「出発進行」”. タウンニュース社. 2024年11月13日閲覧。
  9. ^ 広報こしがやお知らせ版 平成29年11月の越谷市制施行60周年企画 きせき 越谷の軌跡(16面)(カラー面)”. city.koshigaya.saitama.jp. 2020年1月11日閲覧。
  10. ^ なぜ府中町に向洋駅”. 府中町. 2024年4月1日閲覧。
  11. ^ 『丹波町誌』
  12. ^ 狛江駅”. 語り継ぐむかし. 狛江市. 2024年4月1日閲覧。
  13. ^ 私鉄会社による路線・駅舎用地買収と地域社会 - 永江雅和, 専修経済学論集,48(2),77-92(2013-11-30) ,
  14. ^ 都築修“『鳥居松駅』設置に尽力 林長三郎氏の直筆軸 春日井で初公開”、中日新聞、2007年4月14日朝刊、18面〔近郊版〕
  15. ^ 富良野市 編『富良野市史』 2巻、富良野市、1969年、606-607頁。doi:10.11501/9490526https://doi.org/10.11501/9490526 
  16. ^ 西尾市(編)『西尾市史 4 近代』西尾市、1978年、1310頁。 
  17. ^ 『中島町史 通史編』、676頁。中島町役場、1996年。
  18. ^ 『蒲郡市史 本文編3 近代編・民族編』、278頁
  19. ^ 仙台市「宮城町誌」改訂版編纂委員会『宮城町誌』本編(改訂版)、690頁、仙台市、1969年。
  20. ^ 田中泰三、道下淳『鉄道写真集 高山線の60年』郷土出版社、1994年、164頁。 ISBN 4876640890 
  21. ^ 図説 尼崎の歴史 新しい住宅地の形成”. 尼崎市立地域研究史料館・園田学園女子大学. 2012年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月31日閲覧。
  22. ^ 平岡昭利, ed. (15 November 2008). 地図で読み解く日本の地域変貌. 海青社. p. 213. ISBN 9784860992415. 2020年7月11日閲覧.
  23. ^ 歴史春秋社『磐越西線−会津ローカル線の旅−』(初)歴史春秋出版、1990年、161-162頁。 ISBN 4897572363 
  24. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 31号 内房線・外房線・久留里線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年2月21日、14-15頁。 
  25. ^ 『平和部落史』平和部落記念事業期成会、1975年12月1日、48頁。 
  26. ^ 『京福電気鉄道 越前線写真帖 88年回顧録』京福電気鉄道、2003年1月31日、125頁。 
  27. ^ 山下ルミ子『阪急宝塚線・能勢電鉄 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-5,18-19頁。 ISBN 978-4-7791-1724-4 
  28. ^ 白石亘“近郊この百年 20世紀の足跡 神領駅開業 1951年 待望 中央線開通から半世紀 ホーム整地や道路造り 述べ1062人が奉仕に汗”、中日新聞、2000年6月4日朝刊、〔近郊版・近郊北部〕
  29. ^ 広報ずし2020年3月号 No.937” (PDF). 逗子市企画課. p. 5. 2020年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月3日閲覧。
  30. ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、26頁。 
  31. ^ 宮脇俊三・原田勝正(編)『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』、138頁、小学館。1983年。
  32. ^ 松元町郷土誌編纂委員会『松元町郷土誌』、543-544頁、1986年。
  33. ^ 広報いけだ2007年4月号”. 池田町. p. 24. 2018年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月31日閲覧。
  34. ^ 「東山梨駅が開業」『交通新聞』交通協力会、1957年1月30日、1面。
  35. ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 42号 水戸駅・常陸太田駅・高萩駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年6月9日、26頁。 
  36. ^ 幕別町 (1987年). “広報まくべつ昭和62年3月 No.422” (pdf). p. 10. 2024年4月1日閲覧。
  37. ^ 『兵庫の鉄道全駅 JR・三セク』神戸新聞総合出版センター、2011年12月15日、114頁。 ISBN 9784343006028 
  38. ^ 鉄道友の会新潟支部(監修)『新潟県鉄道全駅 増補改訂版』新潟日報事業社、2015年6月30日、98頁。 ISBN 978-4-86132-606-6 
  39. ^ 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、35頁。 ISBN 9784784071647 
  40. ^ 宮脇俊三・原田勝正(編)『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』、140頁、小学館。1983年。
  41. ^ 札沼線豊ヶ岡駅【50代から始めた鉄道趣味】その84”. 鉄道チャンネル(株式会社エキスプレス). 2019年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月22日閲覧。
  42. ^ 宮脇俊三・原田勝正(編)『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』、94頁、小学館。1983年。
  43. ^ 鉄道友の会新潟支部(監修)『新潟県鉄道全駅 増補改訂版』新潟日報事業社、2015年6月30日、235頁。 ISBN 978-4-86132-606-6 
  44. ^ シリーズ駅大船渡線「Local Station」vol.7」『I-style』第163巻、岩手県一関市、2012年7月1日、2面。オリジナルの2012年11月2日時点におけるアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
  45. ^ 宮脇俊三・原田勝正(編)『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』、92頁、小学館。1983年。
  46. ^ “無人駅 五能線・滝の間駅”. 秋田魁新報(秋田魁新報社): p.2(1975年8月15日 夕刊)
  47. ^ “無人駅 北上線・平石駅”. 秋田魁新報(秋田魁新報社): p.3(1975年8月1日 夕刊)
  48. ^ “無人駅 北上線・矢美津駅”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.3 (1975年12月2日 夕刊)
  49. ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 49号 福山駅・宇部新川駅・忠海駅ほか80駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月28日、24頁。 
  50. ^ “無人駅 奥羽本線・上飯島駅”. 秋田魁新報(秋田魁新報社): p.3(1975年10月1日 夕刊)
  51. ^ “(各駅停話)東小金井駅 日本初の請願駅”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2014年2月21日). オリジナルの2020年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200517173102/https://www.asahi.com/articles/ASG2K6FTDG2KUTIL05W.html 2024年4月1日閲覧。 
  52. ^ “無人駅 阿仁合線・大野台駅”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.2 (1975年10月28日 夕刊)
  53. ^ 「来月から紀勢線黒江駅開業」『交通新聞』交通協力会、1966年10月23日、1面。
  54. ^ シリーズ駅大船渡線「Local Station」vol.10」『I-style』第169巻、岩手県一関市、2012年10月1日、2面。オリジナルの2012年11月2日時点におけるアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
  55. ^ 国鉄・大麻駅の開設 - えべつ昭和史(1995年 江別市)271-273頁
  56. ^ 刈谷市史編さん編集委員会(編)『刈谷市史 第4巻 現代』刈谷市、1990年、455頁。 
  57. ^ 広報こうた No.418” (PDF). 幸田町. p. 2. 2024年4月1日閲覧。
  58. ^ 渡辺網瑳久 編「札沼線篠路駅・釜谷臼駅間に新駅設置要請に関する意見書」『札幌市議会小史 第11期 (昭和38年5月~昭和42年5月)』札幌市議会、1967年5月1日、299-300頁。doi:10.11501/3452508https://dl.ndl.go.jp/pid/3452508/1/170 
  59. ^ 「〝夢の実現〟野々市駅建設本決り 総工費四、五〇〇万円」『広報 野々市公民』第43巻、野々市町、1967年1月1日、3頁。 
  60. ^ 「下兵庫駅が開業 天鉄」『交通新聞』交通協力会、1968年9月8日、1面。
  61. ^ “瀬田駅開業20周年祝い各種記念行事”、中日新聞、1989年8月13日朝刊〔滋賀版〕
  62. ^ 『広報かしわ 昭和45年8月15日号』
  63. ^ “東福山旅客駅の完成祝う”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1979年4月5日) 
  64. ^ “新鹿島田駅(仮称)が完成”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1976年6月30日) 
  65. ^ 東海道線がJR東戸塚駅に停車する可能性は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト”. はまれぽ.com. 2024年4月1日閲覧。
  66. ^ “「朝日駅」来月8日から開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 3. (1983年7月10日) 
  67. ^ “新駅・下松駅が4月に開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年3月9日) 
  68. ^ “新駅「新井口」が開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1985年3月15日) 
  69. ^ a b 『東北新幹線工事誌 上野・大宮間』日本国有鉄道、1986年2月。898頁
  70. ^ “長崎本線に「西諌早駅」来月14日開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1985年2月15日) 
  71. ^ “東北線名取-岩沼間に新駅設置”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1985年1月10日) 
  72. ^ 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、66頁。 ISBN 9784784071647 
  73. ^ “「平城山」駅は来月開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1985年11月7日) 
  74. ^ “団地開発で「錦江駅」を開設 鹿鉄・日豊線加治木-帖佐間に”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1986年2月25日) 
  75. ^ 新琴似百年史編纂委員会 編『新琴似百年史』新琴似開基百年記念協賛会、1986年、650頁。 
  76. ^ シリーズ駅大船渡線「Local Station」vol.8」『I-style』第165巻、岩手県一関市、2012年8月1日、2面。オリジナルの2012年11月2日時点におけるアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
  77. ^ “大糸線に「姫川駅」”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年8月27日) 
  78. ^ 安藤恭子“駅を降りたら-長鉄紀行- 前平公園駅 市民憩いの場に“磨き””、中日新聞、2012年6月1日朝刊、18面〔中濃版〕
  79. ^ 松崎晃子“駅を降りたら-長鉄紀行- 関富岡駅 開業時から見守り続ける”、中日新聞、2012年7月13日朝刊、18面〔中濃版〕
  80. ^ 松崎晃子“駅を降りたら-長鉄紀行- 刃物会館前駅 地元の協力で花植え続く”、中日新聞、2012年8月17日朝刊、12面〔中濃版〕
  81. ^ 『鉄道ジャーナル』第21巻第6号、鉄道ジャーナル社、1987年5月、104頁。 
  82. ^ a b “東海道線に2新駅開業 JR東海静岡支社”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1987年4月7日) 
  83. ^ a b “27日、岩徳線に二新駅開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1987年3月6日) 
  84. ^ “伊勢上野駅 伊勢鉄道 ホームの短さ“中部一” 車両増結で改修へ かわいらしい雰囲気守って 地元の声 ”、中日新聞、1999年2月4日朝刊〔三重版〕
  85. ^ 『広島電鉄開業100年・創立70年史』広島電鉄、2012年、235・440頁
  86. ^ “仙石線に新駅設置”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1987年2月3日) 
  87. ^ 弓削信夫『福岡県JR全駅』葦書房、1993年10月15日、144-145頁。 ISBN 4751205293 
  88. ^ 成田嵩憲“駅を降りたら-長鉄紀行- 梅山駅 武義高校と住民の接点”、中日新聞、2012年12月28日朝刊、16面〔中濃版〕
  89. ^ a b “「三河安城」など新幹線6駅 来年3月13日開業”、中日新聞、1987年9月10日朝刊、3面
  90. ^ a b c d e 神奈川県・新幹線新駅設置事例の紹介 2010年2月24日時点のアーカイブ
  91. ^ a b c d e “総工費 市の想定大幅超過 北広島 球場新駅設置決定 民間投資の呼び込み鍵”. 北海道新聞(2019年12月12日 朝刊・全道版). どうしん電子版 (北海道新聞社). (2019年12月12日). オリジナルの2019年12月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/cRCYy 2025年7月16日閲覧。 
  92. ^ 新編岡崎市史編さん委員会(編)『新編岡崎市史 20 総集編』岡崎市、1993年、281頁。 
  93. ^ “8日に東広島駅起工式”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1986年2月6日) 
  94. ^ 蒲郡-三ケ根間の新駅 「三河塩津」に決定 JR東海”、中日新聞、1988年6月11日朝刊、16面〔県内版〕
  95. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)251-252頁。
  96. ^ a b 「新駅その後⑭ 学研都市線(片町線) 松井山手駅」『交通新]』交通新聞社、1993年1月26日、1面。
  97. ^ a b “新線建設が本格化 樽見鉄道根尾川橋 橋げた工事始まる ”、中日新聞、1987年7月26日朝刊〔三重版〕
  98. ^ 川島令三『全国鉄道事情大研究』京都・滋賀篇
  99. ^ 山吉健太郎「年9日 海辺の臨時駅 にぎわい 今は昔 伊勢・JR池の浦シーサイド駅」朝日新聞2008年7月26日付夕刊、社会面9ページ
  100. ^ 『築館町史』増補版293頁。
  101. ^ “「大学前駅」29日から開業 1日、上下各22本を停車 近江鉄道本線”、中日新聞、1990年3月20日朝刊、17面〔滋賀総合〕
  102. ^ “岩徳線の新駅「欽明路」開業 JR西日本、27日”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1990年9月21日) 
  103. ^ a b 築山栄太郎“近江鉄道に新駅 彦根の大日本スクリーン 3月開業向け着工”、中日新聞、2007年12月6日朝刊、18面〔滋賀〕
  104. ^ 「新駅その後⑩ 仙山線 葛岡駅」『交通新聞』交通新聞社、1993年1月16日、1面。
  105. ^ 広報にいつ 第677号 1991年3月1日 p.5 さつき野駅が3月16日開業に - 新津市
  106. ^ “来月16日に開業 伊勢鉄道徳田駅 住民の要望が実現 ”、中日新聞、1991年2月5日朝刊〔三重版〕
  107. ^ “新駅その後⑦ 東海道線 栗東駅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年1月12日) 
  108. ^ 『多摩ニュータウン相原・小山土地区画整理事業誌』東京都、2005年、19頁。
  109. ^ “日本一の急こう配33/1000 飯沼駅あす開業 明知鉄道”、中日新聞、1991年11月27日朝刊、30面
  110. ^ よなご 市議会だより 80号 2025年3月1日 p.13 JR東山公園駅のバリアフリー化について - 米子市
  111. ^ “JR新駅 駅名は「南草津」に 市長に要望書 草津の設置期成同盟会”、中日新聞、1994年2月4日朝刊、〔滋賀版〕
  112. ^ “乗客減り赤字増加 明知鉄道5年度決算 イベント列車は順調”、中日新聞、1994年6月24日朝刊、19面〔岐阜県版〕
  113. ^ “新駅「尾頭橋」今夏にも着工 JR東海道線 都市型レジャーへ停車OK 馬券、野球 一石二鳥 6年度完成へ 違法駐車解消も”、中日新聞、1992年1月30日朝刊、27面
  114. ^ “「鳥取大学前」が開業 JR山陰線 湖山-末恒間の新駅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年8月2日) 
  115. ^ 「地図の読み方」特捜班 (編)『他人に話したくなる日本地図の謎』扶桑社、2010年、186頁。 ISBN 978-4594061883 
  116. ^ “山陰線新駅設置を申請”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1995年7月12日) 
  117. ^ 高津俊司, 佐藤馨一「開発者負担金による鉄道整備の事後評価に関する研究:東京臨海部開発のための「りんかい線」を事例として」『都市計画論文集』第39回学術研究論文発表会セッションID: 93、日本都市計画学会、2004年、93頁、doi:10.11361/cpij1.39.0.93.0ISSN 1348-284XNAID 130006947616 
  118. ^ a b 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』2004年2月号鉄道・軌道プロジェクトの事例研究27「東葉高速鉄道の建設と開業後」pp.132 - 134。
  119. ^ 伊藤丈志「驛 町のランドマーク 駅舎見聞録14 東北本線編 紫波中央駅」『鉄道ジャーナル』第574号、鉄道ジャーナル社、2014年8月、140 - 141頁。 
  120. ^ 三好好三、垣本泰宏『武蔵野線まるごと探見』JTBパブリッシング、2010年2月1日、86-87頁。 
  121. ^ 令和6年5月21日 小方まちづくり特別委員会 議事録 - 大竹市
  122. ^ a b c 高輪ゲートウェイ&虎ノ門ヒルズ駅、その知られざる“狙い”と“意義””. Business Journal (2019年3月27日). 2019年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月8日閲覧。
  123. ^ 鉄道建築ニュース(2001年7月号 pp24-26)
  124. ^ 『近代建築』2003年3月号 「特集:交建設計・進化する駅舎施設/東北本線 国府多賀城駅」
  125. ^ a b 上信電鉄新駅の名称など子ども達から募集」『高崎新聞』2014年1月21日。2024年4月1日閲覧。
  126. ^ “樽見鉄道 「織部駅」あす開駅 花見客の輸送に対応 ホームの全長は70メートル 列車停車は1日から ”、中日新聞、2002年3月28日朝刊、21面〔中濃総合〕
  127. ^ “駅舎と一体の温泉が来春開業 美並村”、中日新聞、2001年6月29日朝刊、23面〔飛騨総合〕
  128. ^ 加藤弘二“2002年湖国 近江鉄道・八日市-五箇荘間 『理想』と『採算』 新駅の行方は 八日市市『森にふさわしい玄関口』 会社側『需要見込めぬ』 二の足”、中日新聞、2002年6月9日朝刊、30面〔滋賀版〕
  129. ^ 奈良新聞2003年5月3日
  130. ^ 小熊仁「鉄道駅開設による存在効果とその価値構成に関する分析〜JR高崎問屋町駅を事例として〜」『運輸と経済』第81巻第10号、交通経済研究所、2021年10月、118頁、 NAID 40022724472 
  131. ^ a b “2新駅名決まる 豊田の愛環鉄道”、中日新聞、2003年8月30日朝刊、23面〔県内総合〕
  132. ^ 野田線初石駅〜豊四季駅間の新駅建設に着工 つくばエクスプレス開通にあわせて乗換駅を新設します』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2004年7月11日。オリジナルの2005年3月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20050311161504/http://www.tobu.co.jp/news/2004/07/040701.pdf2024年4月1日閲覧 
  133. ^ 名倉航平“近江鉄道活性化へ企業の声 沿線再生協 13社が意見交換会”、中日新聞、2022年9月17日朝刊、19面〔広域滋賀〕
  134. ^ 相馬敬“モレラ岐阜駅 きょう開業 本巣 樽見鉄道 乗客増の起爆剤に 式典で期待の声 ”、中日新聞、2006年4月21日朝刊、19面〔岐阜総合〕
  135. ^ 2007年3月の開業予定 JR刈谷新駅 市が概要明らかに”、中日新聞、2005年6月10日朝刊、20面〔豊田版〕
  136. ^ a b c 福井県における地域鉄道支援の取り組み - 福井県 総合政策部 交通まちづくり課
  137. ^ 【19.02.11】「名鉄南桜井駅」市が2億2000万円を投じ、ホームに屋根や改札機を増設”. 日本共産党安城市議団. 2024年4月1日閲覧。
  138. ^ 保母哲“飯羽間-岩村間の新駅名は「極楽駅」 明知鉄道シンポ”、中日新聞、2008年10月13日朝刊、20面〔岐阜県版〕
  139. ^ 池田知之“しなの鉄道が千曲市に新駅 来春めどに開設”、中日新聞、2008年4月3日朝刊、21面〔長野総合〕
  140. ^ “大高南新駅計画 JR東海がOK 拠点整備が本格始動 名古屋市 都市計画手続きへ”、中日新聞、1994年2月1日朝刊、1面
  141. ^ 『広報 いちき串木野 2010年1月(新年号)』、いちき串木野市、4-5頁
  142. ^ 100年越しの悲願実現 愛知・幸田にJR相見駅開業 - 朝日新聞
  143. ^ 黒部の新幹線新駅に地鉄駅併設 市と富山地鉄が協定”. 朝日新聞社 (2011年3月20日). 2023年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
  144. ^ 鈴木健太(2014年3月20日). “JR奥羽線:新駅「天童南駅」認可 来年3月開業予定”. 毎日新聞
  145. ^ 北鉄石川線に「陽羽里駅」 ニュータウン近く、来年3月開業”. 北國新聞 (2014年8月1日). 2014年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
  146. ^ 天浜線「森町病院前駅」3月14日開業へ - 静岡新聞、2015年1月10日付。 - ウェイバックマシン(2015年1月11日アーカイブ分)
  147. ^ 石巻あゆみ野駅、地域のシンボルに 交通の利便性向上”. 石巻かほく (2016年3月25日). 2017年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
  148. ^ JR鹿児島本線「西熊本駅」が開業 - くまもと経済
  149. ^ “<三鉄>北リアス線「米田駅」を着工”. 河北新報. (2016年8月4日). オリジナルの2016年8月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160804100046/https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160804_71042.html 2024年4月1日閲覧。 
  150. ^ “名称は「郡山富田駅」JR磐越西線の新駅 29年春開業へ”. 福島民報. (2015年9月16日). オリジナルの2015年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151026141516/https://www.minpo.jp/news/detail/2015091625339 2024年4月1日閲覧。 
  151. ^ 新駅は「ソシオ流通センター駅」 秩父鉄道、17年3月に開業予定”. 埼玉新聞 (2016年3月25日). 2022年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
  152. ^ 飯盛結衣“新駅「四十九駅」が着工 伊賀鉄道 来年3月完成目標 ”、中日新聞、2017年10月4日朝刊、14面〔伊賀版〕
  153. ^ “新駅「ふかや花園駅」秩父鉄道が18年開業予定 近くにアウトレット”. 埼玉新聞. (2017年6月15日). オリジナルの2017年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170615123405/http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/06/15/06_.html 2024年4月1日閲覧。 
  154. ^ “糸島の悲願、JR「糸島高校前」駅誕生へ”. Net IB News. (2017年7月5日). http://www.data-max.co.jp/290705_dm1857_2/ 2024年4月1日閲覧。 
  155. ^ “JR東海道線 静岡・磐田に御厨駅開業 地域活性化に期待”. 日本経済新聞. (2020年3月13日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56754760T10C20A3L61000/ 2025年7月17日閲覧。 
  156. ^ “東武鉄道、ホンダ寄居工場側に新駅 東上線・東武竹沢駅―男衾駅間に設置、混雑緩和や地域活性化に期待”. 埼玉新聞. (2019年6月4日). オリジナルの2019年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190915112914/http://www.saitama-np.co.jp/news/2019/06/04/03_.html 2020年7月8日閲覧。 
  157. ^ “地域住民が泉外旭川駅開業祝う 県内で20年ぶりの新駅”. 秋田魁新報. (2021年3月13日). オリジナルの2021年3月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210313192741/https://www.sakigake.jp/news/article/20210313AK0029/ 2024年4月1日閲覧。 
  158. ^ “当別の新駅名は「ロイズタウン」 JR北海道、22年4月にも設置”. 北海道新聞. (2021年4月13日). オリジナルの2021年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/FXOV5 2024年4月1日閲覧。 
  159. ^ “【長崎】待望の車両基地駅の新設決定 大村市”. 建設新聞 (建設新聞社). (2017年1月19日). オリジナルの2022年6月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220612024659/http://www.senmonshi.com/archive/02/02CDJJ4kWSLVOA.asp 2024年4月1日閲覧。 
  160. ^ “【長崎】待望の車両基地駅の新設決定 大村市”. 建設新聞 (建設新聞社). (2017年1月19日). オリジナルの2022年6月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220612024659/http://www.senmonshi.com/archive/02/02CDJJ4kWSLVOA.asp 2024年4月1日閲覧。 
  161. ^ 盛岡市、前潟新駅設置を請願 20年度にも用地交渉着手」『岩手日報』2020年1月18日。オリジナルの2020年5月18日時点におけるアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
  162. ^ “「幕張新駅」で協議会 費用負担巡り千葉県、千葉市、企業”. 千葉日報. (2017年12月20日). オリジナルの2017年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171222060120/https://www.chibanippo.co.jp/news/local/462782 2024年4月1日閲覧。 
  163. ^ 名鉄、新駅16年ぶり…河和線 加木屋中ノ池駅”. 読売新聞 (2024年3月17日). 2024年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月31日閲覧。
  164. ^ まもなく”出発”JR越後線「上所駅」 地元住民向けに内覧会「開業の日(3月15日)に乗るぞ♪」」『新潟日報』新潟日報社、2025年3月10日。オリジナルの2025年3月10日時点におけるアーカイブ。2025年3月10日閲覧。
  165. ^ 野間優希乃「仙巌園駅整備12.3億円 島津興業2.4億円負担」『南日本新聞』2025年3月7日18面。
  166. ^ 姫路にJR新駅設置へ、山陽線・姫路 - 英賀保駅間」『読売新聞』2016年12月10日。2016年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月11日閲覧
  167. ^ 山陽本線 姫路・英賀保間新駅設置について (PDF)」(プレスリリース)、西日本旅客鉄道、2021年1月14日。2021年1月14日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月14日閲覧
  168. ^ a b 豊岡だるま駅(群馬・高崎市)着工で式典 工事の無事を願う 27年3月に開業予定 | 上毛新聞電子版|群馬県のニュース・スポーツ情報”. 豊岡だるま駅(群馬・高崎市)着工で式典 工事の無事を願う 27年3月に開業予定 | 上毛新聞電子版|群馬県のニュース・スポーツ情報 (2025年2月23日). 2025年4月24日閲覧。
  169. ^ a b JR豊肥線の三里木駅と原水駅間に新駅設置へ TSMC進出による利用客増を見込む 2027年春に供用開始予定【熊本発】 - FNNプライムオンライン
  170. ^ “JR九州、九大跡地再開発で新駅検討 箱崎-千早間 乗り換えなしで博多駅に”. 毎日新聞. (2020年9月16日). オリジナルの2020年9月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200917003403/https://mainichi.jp/articles/20200916/k00/00m/040/244000c 2020年9月18日閲覧。 
  171. ^ 鹿児島本線 千早〜箱崎駅間 新駅の開業時期見直しについて』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道株式会社、2023年5月12日https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2023/05/12/kaidukasineki_minaoshi.pdf2023年5月15日閲覧 
  172. ^ a b 千歳線新駅設置工事の着手について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2024年7月11日https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20240711_KO_Kitahirosima_co-creation.pdf2024年7月11日閲覧 
  173. ^ a b 日本放送協会 (2022年2月23日). “千葉 船橋市 東葉高速鉄道の新駅設置へ 新年度予算案に計上”. NHK NEWS WEB. 2022年3月1日閲覧。
  174. ^ “近江鉄道に新駅、市が設置検討 桜川ー朝日大塚間に、滋賀・東近江市”. 京都新聞. (2021年5月27日). オリジナルの2021年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211229013355/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/571532 2024年4月11日閲覧。 
  175. ^ 武豊町誌編纂委員会(編)『武豊町誌 本文編』武豊町、1984年、793頁。
  176. ^ 北本・住民投票、新駅「反対」が過半数 計画は白紙撤回へ”. 埼玉新聞 (2013年12月15日). 2014年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月1日閲覧。
  177. ^ 北陸新幹線「白山駅」設置を断念 石川・白山市 2017年4月15日 産経新聞
  178. ^ 期成同盟会解散へ 千曲への新幹線新駅誘致活動 『信濃毎日新聞』2018年(平成30年)2月27日
  179. ^ MEGAドン・キホーテUNY掛川店、2020年8月4日開店-増床予定だったアピタ跡、天浜線「新駅」は幻に”. 都商研ニュース. 都市商業研究所 (2020年7月28日). 2020年10月23日閲覧。
  180. ^ “JRの赤字路線に「高校駅」 自治体が費用負担のワケ”. 朝日新聞. (2021年1月14日). オリジナルの2021年1月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210116070019/https://www.asahi.com/articles/ASP1G02DLP1FIIPE01N.html 2022年3月7日閲覧。 
  181. ^ JR宗谷本線「東風連駅」移設して「名寄高校駅」21年度末開業へ 名寄市が移設費用支出”. 北海道リアルエコノミー. 2020年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月7日閲覧。
  182. ^ 伊原薫 (2016年8月1日). “JR東日本の小田栄駅開業で注目「戦略的新駅」ってなに?”. Yahoo!ニュース. 2024年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月7日閲覧。
  183. ^ a b 横井武昭“南武支線小田栄駅きょう開業 「都内より近く」期待感 市 バス混雑緩和見込む 川崎駅には直結せず 効果未知数の面も”、東京新聞、2016年3月26日朝刊〔川崎版〕
  184. ^ 吉岡潤“県、藤沢、鎌倉市 JRに新駅設置要望へ 大船-藤沢間に「村岡新駅」”、東京新聞、2018年12月28日朝刊、16面〔川崎版〕
  185. ^ JR小田栄駅きょう開業 渋谷や新宿に出やすく 川崎駅直結せず不満も - 産経新聞
  186. ^ “「フラワーパーク」新駅、イメージ図を公開 足利市とJR東が事業施行協定”. 下野新聞SOON. (2017年7月5日). オリジナルの2018年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181214213841/https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/8213 2017年7月4日閲覧。 
  187. ^ “JR東海道線・村岡新駅が着工、2032年ごろに開業予定”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2025年1月8日). オリジナルの2025年1月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250108123239/https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1138989.html 2025年1月8日閲覧。 
  188. ^ 「村岡新駅」2032年頃開業へ 藤沢─大船間 4者が合意 - タウンニュース

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「請願駅」の関連用語

請願駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



請願駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの請願駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS