村上駅 (千葉県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 00:25 UTC 版)
村上駅 | |
---|---|
![]()
駅舎南側(2012年10月)
|
|
むらかみ Murakami |
|
◄TR07 八千代中央 (1.4 km)
(1.0 km) 東葉勝田台 TR09►
|
|
所在地 | 千葉県八千代市村上南一丁目8-1 |
駅番号 | TR08 |
所属事業者 | 東葉高速鉄道 |
所属路線 | ■東葉高速線 |
キロ程 | 15.2 km(西船橋起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
[市統計 1]6,735人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1996年(平成8年)4月27日[1] |


村上駅(むらかみえき)は、千葉県八千代市村上南一丁目にある、東葉高速鉄道東葉高速線の駅である。駅番号はTR08。
歴史
年表
- 1990年(平成2年)4月27日:住民要望で請願駅として追加設置することが決定[2]。当駅の建設費用は「八千代市村上駅建設促進期成連盟」が19億418万円を負担した[3]。
- 1995年(平成7年)8月17日:駅名が決定[4]。
- 1996年(平成8年)4月27日:開業[1]。
- 2008年(平成20年)
- 1月23日:ホーム待合室設置工事開始。
- 3月下旬:ホーム待合室供用開始。
-
駅前マンション建設前の駅舎北側(2009年10月)
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する高架駅。駅舎は朱色系を基調としている。2階部分が改札口、3階部分がホームで、地上の入口から改札口まではエスカレーターと階段とエレベーターで結ばれている。改札口からホームまではエスカレーターと階段とエレベーターで結ばれている。
ホームには待合室が設置されている。これは八千代緑が丘駅、八千代中央駅、飯山満駅に次いで4番目の設置である。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
下り | 東葉勝田台方面[5] |
2 | 上り | 八千代中央・西船橋・中野方面[5] |
-
改札口(2008年7月)
-
駅ホーム(2021年4月)
利用状況
2022年度の一日平均乗車人員は3,141人で過去最高となった[* 1]。
近年の1日平均乗車人員推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|---|
1996年(平成 | 8年)554 | [* 2] | |
1997年(平成 | 9年)638 | [* 3] | |
1998年(平成10年) | 694 | [* 4] | |
1999年(平成11年) | 727 | [* 5] | |
2000年(平成12年) | 835 | [* 6] | |
2001年(平成13年) | 963 | [* 7] | |
2002年(平成14年) | 1,652 | [* 8] | |
2003年(平成15年) | 1,872 | [* 9] | |
2004年(平成16年) | 1,892 | [* 10] | |
2005年(平成17年) | 1,898 | [* 11] | |
2006年(平成18年) | 1,936 | [* 12] | |
2007年(平成19年) | 2,098 | [* 13] | |
2008年(平成20年) | [市統計 2]4,184 | [* 14]2,230 | |
2009年(平成21年) | [市統計 2]4,164 | [* 15]2,193 | |
2010年(平成22年) | [市統計 2]4,334 | [* 16]2,269 | |
2011年(平成23年) | [市統計 2]4,422 | [* 17]2,302 | |
2012年(平成24年) | [市統計 2]4,753 | [* 18]2,469 | |
2013年(平成25年) | [市統計 3]4,980 | [* 19]2,577 | |
2014年(平成26年) | [市統計 3]5,268 | [* 20]2,652 | |
2015年(平成27年) | [市統計 3]5,460 | [* 21]2,749 | |
2016年(平成28年) | [市統計 3]5,695 | [* 22]2,865 | |
2017年(平成29年) | [市統計 3]5,875 | [* 23]2,951 | |
2018年(平成30年) | [市統計 4]5,952 | [* 24]2,992 | |
2019年(令和元年) | [市統計 4]6,030 | [* 25]3,032 | |
2020年(令和 | 2年)[市統計 4]4,836 | [* 26]2,433 | |
2021年(令和 | 3年)[市統計 4]5,399 | [* 27]2,722 | |
2022年(令和 | 4年)[市統計 4]6,223 | [* 1]3,141 | |
2022年(令和 | 4年)[市統計 1]6,735 |
駅周辺

駅西側には国道16号、南側には国道296号が走る。駅出入口より南側・北側に分かれる。東葉高速鉄道の駅構内図には、南側を国道16号方面、北側を村上団地方面と表記しており、北口・南口とは表記されていない[6]。
北側

- 八千代市立郷土博物館
- やちよ絵手紙の森美術館
- 千葉県立八千代東高等学校
- 八千代市立村上中学校
- 八千代市立村上東中学校
- 八千代市立村上小学校
- 八千代市立村上東小学校
- セントマーガレット病院
- 八千代村上郵便局
- 千葉興業銀行 勝田台支店村上出張所
- ゆうちょ銀行 フルルガーデン八千代店出張所
- ジャパンミート生鮮館 八千代店
- ヨークマート 八千代村上店
- MEGAドン・キホーテ 八千代16号バイパス店
- ジョイフル本田 八千代店
- 千葉県立八千代広域公園
- 八千代市総合グラウンド
- TRC八千代中央図書館
- 村上団地
- 村上緑地公園
- 村上中央公園
- 村上神明公園
- 村上第1公園
- 根上神社古墳
南側

南東側には東葉勝田台駅・勝田台駅があり、約1.5キロメートル(徒歩約20分)の距離に位置する。
- 八千代警察署 村上駅前交番
- 千葉県立八千代高等学校(最寄り駅は東葉勝田台駅・勝田台駅)
- フルルガーデン八千代[7]
- イトーヨーカドー 八千代店
- ヤマダデンキ テックランド八千代店
- 八千代総合運動公園
- 八千代市民体育館
- 桜の広場
- 辺田前2号公園
- 黒沢池近隣公園
- 黒沢池市民の森
バス路線
停留所名は「村上駅」である。
- 東洋バス:八千代中央駅・村上団地方面(八千代中央村上線)※八千代中央駅行、村上団地行ともに1日1本のみ、土休日運休
近隣の「イトーヨーカドー八千代店」停留所(国道16号沿い)から東洋バスの米本団地・勝田台駅方面が1時間あたり4本程度発着する。
隣の駅
脚注
- ^ a b “21世紀に向け“発進” 東葉高速鉄道 盛大に開業祝う”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1996年4月28日)
- ^ “請願、「村上駅」を追加設置 東葉高速鉄道で八千代市”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 26. (1990年12月16日)
- ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』2004年2月号鉄道・軌道プロジェクトの事例研究27「東葉高速鉄道の建設と開業後」pp.132 - 134。
- ^ “東葉高速線の駅名決まる”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 16. (1995年8月18日)
- ^ a b “村上駅|東葉高速鉄道”. www.toyokosoku.co.jp. 2021年4月6日閲覧。
- ^ “村上駅 駅構内図 >”. www.toyokosoku.co.jp. 2019年12月18日閲覧。
- ^ “八千代市に巨大SC 東葉高速村上駅前 県内でも五指の規模”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (2002年10月30日)
利用状況
- 千葉県統計年鑑
- 八千代市統計書
- ^ a b 『令和6年版 八千代市統計書 4.東葉高速鉄道駅別乗降客数』(xlsx)八千代市 。2025年5月19日閲覧。
- ^ a b c d e 『八千代市各種統計データ 4.東葉高速鉄道駅別乗降客数』(xls)八千代市。オリジナルの2014年11月11日時点におけるアーカイブ 。2025年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e 『平成30年版 八千代市統計書 4.東葉高速鉄道駅別乗降客数』(xlsx)八千代市。オリジナルの2019年11月6日時点におけるアーカイブ 。2025年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e 『令和5年版 八千代市統計書 4.東葉高速鉄道駅別乗降客数』(xlsx)八千代市。オリジナルの2024年11月5日時点におけるアーカイブ 。2025年1月26日閲覧。
参考文献
- 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』2004年2月号鉄道・軌道プロジェクトの事例研究27「東葉高速鉄道の建設と開業後」(佐藤 信之 亜細亜大学)pp.132 - 134
関連項目
外部リンク
- 村上駅 - 東葉高速鉄道
- 村上駅_(千葉県)のページへのリンク