村上鬼城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 村上鬼城の意味・解説 

むらかみ‐きじょう〔‐キジヤウ〕【村上鬼城】

読み方:むらかみきじょう

18651938俳人江戸生まれ本名、荘太郎正岡子規高浜虚子師事してホトトギス」に参加。著「鬼城句集」「鬼城俳句俳論集」など。


村上鬼城

村上鬼城の俳句

けふの月馬も夜道を好みけり
さみしさに早飯食ふや秋の暮
ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな
世を恋ふて人を恐るる余寒かな
五月雨や起上がりたる根無草
元日やふどしたたんで枕上ミ
冬の日や前に塞がる己が影
冬蜂の死にどころなく歩きけり
冬蜂の死に所なく歩きけり
夏草に這上がりたる捨蚕かな
小春日や石を噛み居る赤蜻蛉
川底に蝌蚪の大国ありにけり
己が影を慕うて這へる地虫かな
念力のゆるめば死ぬる大暑かな
早乙女や泥手にはさむ額髪
春の夜や灯を囲み居る盲者達
春寒やぶつかり歩く盲犬
月さして一ト間の家でありにけり
榛名山大霞して真昼かな
残雪やごうごうと吹く松の風
水すまし水に跳て水鉄の如し
治聾酒の酔ふほどもなくさめにけり
生きかはり死にかはりして打つ田かな
痩馬のあはれ機嫌や秋高し
秋の暮水のやうなる酒二合
花散るや耳ふって馬おとなしき
苗代にひたひた飲むや烏猫
蛤に雀の斑あり哀れかな
親よりも白き羊や今朝の秋
闘鶏の眼つぶれて飼はれけり
雹晴れて豁然とある山河かな
鷹のつらきびしく老いて哀れなり
 

村上鬼城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 18:04 UTC 版)

村上鬼城
(むらかみ きじょう)
誕生 1865年6月10日
日本 江戸小石川
死没 (1938-09-17) 1938年9月17日(73歳没)
日本 群馬県高崎市
墓地 竜広寺(群馬県高崎市)
職業 俳人
司法代書人
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 明治法律学校卒業
ジャンル 俳句
短歌
文学活動 ホトトギス
代表作 『鬼城句集』(1917年)
『鬼城句集續』(1933年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

村上 鬼城(むらかみ きじょう、1865年6月10日慶応元年5月17日) - 1938年昭和13年)9月17日)は日本俳人司法代書人。本名は村上 荘太郎(むらかみ しょうたろう)。

明治義塾法律学校中退。正岡子規に書を送り、「ホトトギス」創刊後は俳句、写生文を投稿。飯田蛇笏らと並び、大正期前半の「ホトトギス」を支えた。貧窮の境涯に根ざした諦観を詠んだ句が多い。句集に『鬼城句集』(1917年)など。

略歴

鳥取藩士、小原平之進の長男として江戸小石川に生まれるが、8歳の時、群馬県高崎市に移り住み、11歳の時に母方の村上家の村上源兵衛の養子となり村上姓を名乗る。

明治17年(1884年)に東京へ行き、軍人を志したが耳疾のために断念し、明治法律学校明治大学の前身)で法学を学びながら、司法代書人(司法書士の前身)となった。父の勤務先である高崎裁判所司法代書人となる。以後、鬼城は亡くなるまでの一生を高崎で過ごした。

その傍らで俳句を嗜み、広島市大本営にいた正岡子規に教えを請い、また幾度となく『ホトトギス』に俳句の投書を行っていた。

子規の死後、彼は『ホトトギス』主宰である高浜虚子から句を見てもらうことになるが、高崎での俳句会で虚子の推輓を受ける。それが契機となって1913年大正2年)から『ホトトギス』の同人活動を始め、1918年(大正7年)に自身の作品が入選。以後は司法代書人の傍ら、俳人、また撰者としても敏腕を振るうことになった。

8人の娘と2人の息子を儲け子宝に恵まれたが、生活は絶えず困窮していたという。しかしながら人脈は深く、51歳の時に代書人を解雇された時には、虚子門下の弁護人を立てて復職を遂げている。

1938年(昭和13年)7月頃から胃腸病を患ったとして高崎市の自宅にて静養に入り、9月17日に家人や門人に看取られながら[1]胃癌のため自宅で死去。74歳没。戒名は青萍院常閑鬼城居士[2]。墓所は高崎の龍広寺。

作風

自らも不遇な環境に置かれていたため、困窮した生活や人生の諦念、弱者や病気への苦しみなど、独特の倫理観で憐れみ、哀しみを詠った句が多いのが特色である。また、本人も耳が不自由だったためか、身体障碍者に対する感情を詠ったものが多く(但し、今日では差別語として好ましくないとされる表現を用いた句もあることに留意する必要がある)、阿波野青畝など影響を受けた俳人も多い。また、座右の銘が「心眼」ならぬ「心耳」であったことから、今日では「心耳の詠み人」と呼ばれる。

作品

  • 小春日や石を噛みいる赤蜻蛉
  • 冬蜂の死にどころなく歩きけり
  • 闘鶏の眼つぶれて飼われけり
  • 鷹のつらきびしく老いて哀れなり
  • 生きかはり死にかはりして打つ田かな
  • ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな
  • 蛤に雀の斑(ふ)あり哀れかな

など、動物や自然に対するを詠んだ歌が多い。

句集

  • 『鬼城句集』
  • 『定本鬼城句集』

脚注

  1. ^ 「ホトトギス」派の俳人、死去『東京日日新聞』1937年(昭和13年)9月18日.『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p703 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)323頁

参考文献

  • 『俳句人名辞典』 常石英明編著 金園社

関連文献

  • 松本旭「村上鬼城の生涯 ―代書人罷免事件について―」『連歌俳諧研究』第1983巻第65号、俳文学会、1983年、32-39頁、doi:10.11180/haibun1951.1983.65_322016年7月24日閲覧 



村上鬼城と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上鬼城」の関連用語

村上鬼城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上鬼城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上鬼城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS