杉山杉風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 杉山杉風の意味・解説 

すぎやま‐さんぷう【杉山杉風】

読み方:すぎやまさんぷう

[1647〜1732]江戸中期俳人蕉門十哲一人江戸の人。通称市兵衛別号採荼庵(さいたあん)・翁(すいおう)。深川芭蕉庵の提供など、芭蕉経済的に援助した。著「常盤屋句合(ときわやのくあわせ)」「杉風句集」など。


杉山杉風

(1647~1732)

杉山杉風

江戸幕府出入り魚問屋主人正保4年1647年生れ蕉門代表的人物豊かな経済力芭蕉の生活を支えた人格的に温厚篤実芭蕉が最も心を許していた人物の一人芭蕉庵の殆どは杉風出資か、杉風持ち家改築したものであった。特に奥の細道出発先立って芭蕉越した杉風別墅は、現江東区平野に跡が残っている採荼庵(さい とあん)である。早春寒さ気遣った杉風勧めで旅の出発遅れたのである
一時5代将軍綱吉による生類憐の令によって鮮魚商に不況おとずれるが、総じて温和豊かな一生送った。ただ、師の死後蕉門高弟嵐雪一派とは主導権をかけて対立的であった
享保17年1732年死去享年86歳。
なお、杉風の父は仙風で、享年は不詳だが芭蕉はこれに追悼句「手向けけり芋は蓮に似たるとて」を詠んでいる。

  1. 杉風宛書簡 (貞亨4年12月13日)

  2. 杉風宛書簡  (貞亨5年2月中旬)

  3. 杉風宛新発見書簡(元禄2年4月26日)

  4. 杉風宛書簡   (元禄2年9月22日)

  5. 杉風宛書簡(元禄3年3月10日)

  6. 杉風宛書 (元禄5年2月7日)

  7. 杉風宛書簡  (元禄5年5月3日)

  8. 杉風宛書簡(元禄7年閏5月21日)

  9. 杉風宛書簡   (元禄7年6月31日)

  10. 杉風宛書簡  (元禄7年6月8日)

  11. 杉風宛書簡 (元禄7年6月24日)

  12. 杉風宛書簡 (元禄7年9月10日)

杉風の代表作

僕が雪夜のはし寝哉

時節さぞ伊賀山越え

影ふた夜たらぬ程見る月夜哉(『あら野』)

肩衣は戻子にてゆるせ老の夏(『あら野』)

襟巻に首引入て冬の月(『猿蓑』)

年のくれ破れ袴の幾くだり(『猿蓑』)

がつくりとぬけ初る歯や秋の風(『猿蓑』)

手を懸ておらで過行木槿哉(『猿蓑』)

子や待ん餘り雲雀の高あがり(『猿蓑』)

みちのくのけふ関越ん箱の海老(『炭俵』)

紅梅は娘すまする妻戸哉(『炭俵』)

めづらしや内で花見のはつめじか(『炭俵』)

(提)灯の空に詮なしほとゝぎす(『炭俵』)

橘や定家机のありどころ(『炭俵』)

菊畑おくある霧のくもり哉(『炭俵』)

このくれも又くり返し同じ事(『炭俵』)

雪の松おれ口みれば尚寒し(『炭俵』)

昼寐して手の動やむ團かな(『續猿蓑』)

枯はてゝ霜にはぢづやをみなへし(『續猿蓑』)

一塩にはつ白魚や雪の前(『續猿蓑』)

菊刈や冬たく薪の置所(『續猿蓑』)

何となく柴吹くかぜも哀れなり(『去来抄』)


杉山杉風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 00:49 UTC 版)

杉山 杉風(すぎやま さんぷう、正保4年(1647年) - 享保17年6月13日1732年8月3日))は、江戸時代前期から中期の俳人蕉門十哲の一人。通称は市兵衛、または藤左衛門。名は元雅。別号は採荼庵、荼庵、荼舎、蓑翁、蓑杖[注釈 1]、五雲亭、存耕庵。隠居して一元。


  1. ^ (蕉門十哲, p. 53)は「衰杖・衰翁」、『江戸名所図絵第四冊』巻之七搖光之部1753頁には「衰翁衰杖すゐをうすいぢやう」、『芭蕉事典』320頁には「蓑翁・衰杖」とある。初め「蓑翁」といったが、大病ののち衰えた杉風を見た芭蕉が「蓑」を「衰」にしたらよいと戯れに言い、晩年の杉風において「衰翁」を別号にしたものという(『図説江戸の芭蕉を歩く』104頁)。
  2. ^ 『杉風秘紀抜書』には「杉風本国三河」とあるが、これは杉風の娘婿(三河池鯉鮒生まれ)との混同による(俳諧人名辞典, p. 127-128)
  3. ^ 芭蕉の江戸出府当初の寄寓先については、杉風とする説(平山梅人『杉風秘記抜書』、泊船居竹二坊『芭蕉翁正伝』)のほかに、小沢卜尺とする説(菊岡沾涼『綾錦』、蓑笠庵梨一『芭蕉翁伝』)や、鳥羽屋三右衛門のち三枝主水とする説(武田村径『二書一巻聞書』)もある(「芭蕉の初期江戸寄寓一説」59頁)。
  4. ^ 深川芭蕉庵は時代により3つある。杉風が提供した生簀の番屋であった第1次芭蕉庵は天和の大火で焼失。天和3年(1683年)、山口素堂らの働きで第2次芭蕉庵が建てられるが、元禄2年(1689年)、おくのほそ道の旅に先立って人に譲渡。元禄5年(1692年)、杉風、枳風らによって第3次芭蕉庵が建てられた(『奥の細道の旅ハンドブック』8-10頁)。
  5. ^ 芭蕉庵のあった深川周辺には、杉風の採荼庵や、河合曾良、宗波らが集う山口素堂の庵があり、清閑を楽しむ蕉門の一群があった(『俳人の書画美術』82頁)。
  1. ^ a b c d 『和漢詩歌作家辞典』387頁
  2. ^ a b c d 潁原退蔵著作集, p. 224.
  3. ^ a b c d 『国書人名辞典』395頁
  4. ^ a b 『俳句人名辞典』184頁
  5. ^ 俳諧人名辞典, p. 127.
  6. ^ a b c d e f g 『芭蕉事典』320頁
  7. ^ a b 芭蕉の門人, p. 45.
  8. ^ a b 潁原退蔵著作集, p. 225.
  9. ^ a b c d e f 『俳句人名辞典』185頁
  10. ^ a b c 『和漢詩歌作家辞典』388頁
  11. ^ 『俳句の歴史』49頁
  12. ^ a b 俳諧人名辞典, p. 128.
  13. ^ 潁原退蔵著作集, p. 224-225.
  14. ^ a b 『俳句人名辞典』184-185頁
  15. ^ 「無情漂泊の詩心」7頁
  16. ^ 俳諧人名辞典, p. 129.
  17. ^ 芭蕉の門人, p. 47.
  18. ^ 『日本古典文学大事典』542頁
  19. ^ 芭蕉の門人, p. 49-50.
  20. ^ 『俳文学大辞典』347頁
  21. ^ a b 『俳人の書画美術』85頁
  22. ^ 芭蕉抄, p. 77-79.
  23. ^ 俳諧人名辞典, p. 131.
  24. ^ 芭蕉の門人, p. 53-54.
  25. ^ 『日本文学大辞典』337頁
  26. ^ 潁原退蔵著作集, p. 227.
  27. ^ 芭蕉の門人, p. 54-55.
  28. ^ 蕉門十哲, p. 52.
  29. ^ 蕉門十哲, p. 53.
  30. ^ a b c d 俳諧人名辞典, p. 130.
  31. ^ 『杉風と曾良と芭蕉』175頁
  32. ^ 『国書人名辞典』395-396頁
  33. ^ 『芭蕉事典』321頁
  34. ^ 芭蕉の門人, p. 57.
  35. ^ 芭蕉の門人, p. 59.
  36. ^ 芭蕉の門人, p. 54.
  37. ^ 潁原退蔵著作集, p. 226.
  38. ^ 芭蕉の門人, p. 5.
  39. ^ 蕉門頭陀物語, p. 22.
  40. ^ 芭蕉の門人, p. 60.
  41. ^ 蕉門十哲, p. 51.
  42. ^ 『心耳の譜』101,109-110頁
  43. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所『讀史備要』(新訂版)内外籍、1935年。doi:10.11501/1915733NDLJP:1915733https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915733/574 


「杉山杉風」の続きの解説一覧

杉山杉風(すぎやま さんぷう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 09:17 UTC 版)

蕉門十哲」の記事における「杉山杉風(すぎやま さんぷう)」の解説

正保4年1647年) - 享保17年1732年本名杉山市兵衛蕉門代表的人物芭蕉経済的支援者深川芭蕉庵近くに庵があり、「採荼庵」(さいだあん、さいとあん)と云った。

※この「杉山杉風(すぎやま さんぷう)」の解説は、「蕉門十哲」の解説の一部です。
「杉山杉風(すぎやま さんぷう)」を含む「蕉門十哲」の記事については、「蕉門十哲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉山杉風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



杉山杉風と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山杉風」の関連用語

杉山杉風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山杉風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山杉風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕉門十哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS