藤村作とは? わかりやすく解説

ふじむら‐つくる〔ふぢむら‐〕【藤村作】

読み方:ふじむらつくる

[1875〜1953]国文学者福岡生まれ東大教授近世文学、特に西鶴研究専心また、雑誌国語と国文学」を創刊し、「日本文学大辞典」を編集。著「評釈西鶴全集」など。


藤村作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 22:30 UTC 版)

ふじむら つくる

藤村 作
生誕 (1875-05-06) 1875年5月6日
福岡県柳川市
死没 (1953-12-01) 1953年12月1日(78歳没)
東京都
墓地 多磨霊園
国籍 日本
職業 国文学者
子供 次男:赤城さかえ
長女:近藤宮子
義息:近藤忠義
テンプレートを表示

藤村 作(ふじむら つくる、1875年明治8年)5月6日 - 1953年昭和28年)12月1日)は、国文学者東京帝国大学名誉教授。東洋大学第9代学長。

経歴

出生から修学期

1875年、福岡県柳川で生まれた。橘蔭学館(のちの福岡県立伝習館高等学校)、第五高等学校を経て、東京帝国大学文科大学国文学科に進学。1901年に卒業[1]

国文学者として(戦前)

卒業後は、第七高等学校造士館教授に就いた。1903年より広島高等師範学校教授を務め、1910年に東京帝国大学国文科助教授となった[1]。1922年に教授昇格[1]。1934年からは東洋大学学長を兼任。1936年に東京大学を定年退職[1]。1940年からは、汪兆銘政権下の北京大学で教鞭を執った[2]。1924年、雑誌『国語と国文学』を創刊[1]

太平洋戦争後

戦後、1934年に「国語教育学会」を創立[1]。1936年には日本文学協会を創立し[1]、初代会長を務めた[3]。また、二松学舎大学教授、大正大学教授も務めた[4]。関東女子専門学校(現・関東学園大学)名誉学長。1953年に死去。墓は多磨霊園にある[5]

研究内容・業績

専門は日本近世文学。東京大学で初めて近世文学を講じ[3]、それまでは江戸趣味として好事家にしか取り上げられなかった近世文学を学問研究の対象に押し上げた[1]

家族・親族

著作

著書
  • 上方文学江戸文学至文堂 1922
  • 『国文学史総説』中興館 1926
  • 『近世国文学序説』雄山閣 1927
  • 本居宣長』楽浪書院 1936
  • 『日本文学と日本精神』新更会刊行部 1936
  • 『日本文学原論』同文書院 1937[7]
  • 『日本文学と女性』社会教育協会 1937
  • 『常道を行くもの』むらさき出版部 1939
  • 『国語問題と英語科問題』白水社 1940
  • 『ある国文学者の生涯:八恩記』角川新書 1956
校註など
  • 『日本文学大辞典』(全4巻) 編纂、新潮社 1932-1935
  • 『訳注西鶴全集』(全13巻) 至文堂 1947-1953
記念論集
  • 『近世文学の研究』藤村博士功績記念会 至文堂 1936
  • 『国文学の新研究:藤村博士帰還記念論文集』中部国文学会編 愛知書院 1950
校歌作詞

関連文献

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 西尾実 (1954). “藤村作先生の足跡”. 日本文学 3 (3): 12-13. doi:10.20620/nihonbungaku.3.3_12. 
  2. ^ 日野 p28
  3. ^ a b “藤村作先生の足跡”. 日本文学 1 (3): 54-55. (1954). doi:10.20620/nihonbungaku.3.1_54. 
  4. ^ 日野 p11
  5. ^ 歴史が眠る多磨霊園(藤村作)
  6. ^ 日野 p10
  7. ^ 実は近藤忠義の著。



藤村作と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤村作」の関連用語

藤村作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤村作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤村作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS