中島徳蔵とは? わかりやすく解説

中島徳蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 14:57 UTC 版)

中島徳蔵

中島 徳蔵(なかじま とくぞう、文久4年2月2日1864年3月9日) - 昭和15年(1940年5月31日[1])は、日本の教育者。文部省を相手に論争した哲学館事件で知られる。

経歴

哲学館事件を報じる『東京朝日新聞』

群馬県出身。明治18年(1885年)、旧制群馬県中学校(現・群馬県立前橋高等学校)を卒業[2]東京帝国大学哲学科卒業後、哲学館東洋大学の前身)にて西洋倫理学と倫理学を担当。哲学館講師時代の明治33年(1900年)、文部省からの再三の要請を受け、修身教科書起草委員に就任するも、就任してからおよそ半年で解職させられる。委員会では、修身の教科書を『教育勅語』をもととして作成しようとしていたのに対し、委員に就任した徳蔵の私案が、児童に対しては智仁勇の三徳の涵養を中心としたほうが『教育勅語』よりも理解しやすい、というものであったため、これが勅語撤回論と見なされたからであった。

明治35年(1902年)、徳蔵担当の教育部第一科(教育倫理科)の卒業試験に関して哲学館事件が起きた。同年哲学館を諭旨退職。翌年、読売新聞に「余が哲学館事件を世に問ふ理由」を投稿し、哲学館事件を世に知らしめる。読売新聞には、1月28日から30日にかけてその全文が掲載され、以後社会問題化し物議を醸す。なお、1月29日付けの読売新聞には、文部省による反論「当事者たる隈本視学官の談」が掲載されている。この隈本視学官とは隈本有尚のことである。ちなみにこの隈本と、文部省の「教科書疑獄事件」に関与していたとされる隈本繁吉視学官、それと普通学務局第一課長・本間則忠らの臨監のもと、事の発端となる試験が行われている。

同年2月、哲学館学生と卒業生により、徳蔵に対する見舞金の募集が始まり、3月に徳蔵に渡される。当初徳蔵はこれを拒否するも、説得され受け入れる。この見舞金は、哲学館へ図書を寄贈することに用いられ、寄贈本は現在の東洋大学附属図書館に現存している。

明治36年(1903年)に2度目の洋行から帰国した哲学館創立者・井上円了によって明治38年(1905年)に再び講師に復職。大正15年(1926年)2月から昭和3年(1928年)3月まで東洋大学第6代学長、昭和4年(1929年)9月から昭和6年(1931年)7月まで第7代学長を務め、大学令による東洋大学の昇格、新校舎や図書館の建設、神道講座の開設など積極的に大学の発展に尽くした。

東京工業学校正則中学校跡見女学校共立女子職業学校にても教鞭をとった。

主な著書

  • 加藤弘之との共著『明治女大学』、大日本図書、明治35年(1905年)12月
  • 『実践倫理講話』、同文館、明治44年(1911年)10月25日
  • 『現世処世指針』、東洋大学出版部、明治45年(1912年)
  • 『論語の組織的研究』、中島徳蔵先生追憶記念会、昭和16年(1941年)

脚注

出典

  1. ^ 中島徳蔵 - 伊勢崎銘仙アーカイブス
  2. ^ 母校人物群像Ⅰ(明治・大正期)” (PDF). maetaka-ob.jp. 群馬県立前橋高等学校同窓会. 2024年1月2日閲覧。

関連文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島徳蔵」の関連用語

中島徳蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島徳蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島徳蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS