中島徳至とは? わかりやすく解説

中島徳至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 07:27 UTC 版)

中島 徳至(なかしま とくし、1967年1月1日 - )は、日本実業家男性)。岐阜県下呂市出身。Global Mobility Service代表取締役社長。東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科修了(MOT取得)。これまでにベンチャー企業を3社起業したシリアルアントレプレナー。電気自動車ベンチャー企業を創業・経営し、地球環境問題を解決すべく電気自動車の普及に向け国内外で活動する中で、車を購入したくともローンの審査に通過せず購入できない人々が新興国を中心に数多く存在する現実を目の当たりにし、真面目に働く意欲のある人々に車の利用機会を創出すべく、Mobility×IoT×FinTechベンチャー企業であるGlobal Mobility Service株式会社(GMS)を2013年に設立。誰もがモビリティを利活用できる社会の創造を目指し、従来にはない新たなファイナンスを実現するための画期的なIoT×FinTechサービスの開発・提供を行い、「真面目に働く人が正しく評価される仕組み」を構築すべく国内外で事業開発に取り組んでいる。また、若者の育成に熱心であり、大学生に体験教育の場を与えるためにインターンシップやメンター制度にも早くから取り組み、多くの学生を支援している。また、仕事の合間を縫って大学院や大学や高校、業界団体や経営者勉強会といった場所で、起業家論や技術経営論等についての講演活動を行い、次世代の経営者・技術者育成にも力を注いでいる。これまでに東京大学大学院工学系研究科非常勤講師、岐阜大学大学院工学研究科客員教授、経済産業省のSDGs経営/ESG投資研究会委員、東京大学大学院非常勤講師、一般社団法人FinTech協会理事等を歴任している[1]経団連審議員、岐阜大学大学院非常勤講師、東京理科大学 上席特任教授[2]、一般社団法人モビリティサービス協会代表理事[3]

経歴

  • 1994年に「ゼロスポーツ」を設立。
  • 1998年から電気自動車の開発を開始。
  • 2000年には当時国内最高速(277.6 km/h)を記録した電気自動車を開発[4]
  • 2001年、大手自動車メーカーが相次いで電気自動車から撤退する中、量産電気自動車EVセラビューを市場投入し、その後10年に渡って販売実績を残す。
  • 2003年、ベンチャー企業には困難と言われていた型式認定国土交通省から取得し、ゼロスポーツは国内17番目の自動車メーカーとなる。
  • 2009年、集配用軽バンを用い、政府系企業において全国主要10都市の実証実験を成功。
  • 2010年、集配用軽バンの全国導入が始まり、当時国内最大規模の1,000台を超える地域集配用電気自動車を政府系企業より受注し、その車両に搭載するモーターやインバーターは安川電機、リチウムイオンバッテリーはパナソニックエナジー、急速充電システムは国際充電規格のCHAdeMO(チャデモ)を採用する等、ゼロスポーツは高度なシステム制御を実現するメインECUの開発技術力を有していた。電気自動車普及協議会(APEV)初代代表幹事に就任。大手自動車メーカーら350社が加盟する黎明期であった電気自動車業界をけん引する。
  • 2011年にはゼロスポーツの全事業譲渡を自らが行い、事業譲渡先である渦潮電機(現・BEMAC)にて電気自動車の事業化を主導した。同時期にADB(アジア開発銀行)が電動トライシクル10万台の導入計画[5]の発表を受け、コンソーシアムリーダーに任命され、初めてフィリピンを訪れた。
  • 2011年、フィリピン・マカティ市にBEET Philippine inc.(渦潮電機100%出資)を設立し、初代CEO兼代表取締役社長に就任[5]
  • 2013年11月、Global Mobility Service株式会社を設立。
  • 2015年、シリーズAラウンドで約3億円を調達[6]
  • 2016年、DOE(エネルギー省)の政府入札で日系企業として初の3000台の受注[7]トーマツベンチャーサポート(TVS、東京・千代田)と野村證券主催のMorning Pitch Special Edition2016にて最優秀賞を受賞[8]
  • 2017年、シリーズBラウンドで約7億円を調達。Mobility, IoT, FinTechを始めとする各業界を代表する事業会社複数社が資本参加し、事業展開を加速[9]三菱東京UFJ銀行主催"第4回 Rise Up Festa"ソーシャルビジネス部門にてGMSが最優秀賞を受賞[10]。自動車業界の概念を覆すプロダクト・サービスを決定する東京モーターショー THE MEET UPにて優勝[11]
  • 2018年、エンデバー・アントレプレナーに選出[12]。シリーズCラウンドで約11億円を調達。Mobility・IoT・FinTech業界の国内未上場ベンチャー企業で最多となる東証一部上場事業会社10社以上が資本参加[13]Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング2019」にてBEST10に選出[14]
  • 2018年、経済産業省「J-Startup」に認定。
  • 2019年2月、日経ビジネス「世界を動かす日本人50」に選出[15]。JAPAN VENTURE AWARDS 2019にて中小企業庁長官賞受賞[16]
  • 2019年6月、Forbes JAPAN「日本のインパクト・アントレプレナー35」に選出[17]。9月、シリーズDラウンドでデンソーをリードインベスターとし、約17億円の資金調達を第三者割当増資により完了[18]。10月、グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)を受賞[19]。11月、Forbes JAPAN「日本の起業家BEST10 2020」に選出[20]
  • 2020年2月、第8回技術経営・イノベーション大賞にて選考委員特別賞を受賞[21]。内閣府 第2回 日本オープンイノベーション大賞にて経済産業大臣賞を受賞[22]
  • 2020年6月、DNPとの東南アジアにおける物流配送マッチングサービスが「MaaS アワード 2020」にて優秀賞を受賞[23]。10月、第8回プラチナ大賞にて経済産業大臣賞(大賞)を受賞[24]。11月、Forbes JAPAN「日本の起業家BEST10 2021」に3年連続で選出[25]
  • 2021年3月、特許庁 第2回IP BASE AWARDにて奨励賞を受賞[26]
  • 2022年3月、アプラスと共同で推進した外国人向け新型マイカーローンが「JFIA2022」でコラボレーション賞を受賞[27]
  • 2023年、経済産業省「J-Startup Impact」に選出。インパクトスタートアップのロールモデルとして、新しい資本主義の実現に向けた社会変革をけん引することが期待される[28]
  • 2024年7月、日本スタートアップ大賞2024 にて「国土交通大臣賞」を受賞[29]
  • 2024年10月、Japan Mobility Show 2024 未来モビリティ会議 特別セッション、ビジネスセッションに登壇[30]

論文

研究発表

  • 日本ベンチャー学会/「ベンチャー企業と地域社会の共振スパイラルの創出」
  • 日本ベンチャー学会/「世界の貧困層17億人を救うSDGs経営」
  • グローバルビジネス学会/「ベンチャービジネスを活用した地域創生エコシステムの創出」

脚注

  1. ^ Global Mobility Service株式会社”. Global Mobility Service株式会社. 2024年11月18日閲覧。
  2. ^ 教員紹介”. 東京理科大学 大学院 経営学研究科 技術経営専攻(MOT). 2025年4月4日閲覧。
  3. ^ 一般社団法人モビリティサービス協会”. 一般社団法人モビリティサービス協会. 2024年11月19日閲覧。
  4. ^ ゼロスポーツ 中島社長インタビュー(1/3)”. オートックワン (2009年11月27日). 2018年10月6日閲覧。
  5. ^ a b 渦潮電機、三輪EV受注10万台獲得に向けフィリピンに現地法人設立”. レスポンス(Response.jp) (2013年3月19日). 2018年10月6日閲覧。
  6. ^ 自動車IoTのGMS、第三者割当増資を実施 国内外でIoTサービスプラットフォームサービスを展開するため 3億円を調達”. IoTニュース:IoT NEWS (2015年8月5日). 2018年10月6日閲覧。
  7. ^ 渦潮電機、フィリピンで3000台以上受注の電動3輪車を初公開”. 日経 xTECH(クロステック) (2017年1月19日). 2018年10月6日閲覧。
  8. ^ 日経トップリーダー (2016年12月16日). “モーニングピッチが選ぶ今年の最優秀ベンチャー IoTで金融を変えるGMSの社会性に高評価”. 日経ビジネスオンライン. 2018年10月6日閲覧。
  9. ^ Mobility×IoT×FinTechベンチャーのGMS 総額約7億円のシリーズB資金調達をソフトバンク、住友商事、デンソー等の事業会社等から実施」(プレスリリース)、Global Mobility Service株式会社、2017年4月20日。2018年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月6日閲覧
  10. ^ 情熱をもって真面目に仕事に取り組みたい人に、車と収入、そして希望を。IoT×FinTechのチカラで社会を変える”. 第4回「Rise Up Festa」受賞者インタビュー. 三菱東京UFJ銀行 (2017年9月26日). 2018年10月6日閲覧。
  11. ^ 自動車業界の概念を覆すプロダクト・サービスを決定する、東京モーターショー THE MEET UPピッチコンテストにて、グローバルモビリティサービスが優勝」(プレスリリース)、Global Mobility Service株式会社、2017年11月5日。2018年5月30日閲覧
  12. ^ Sixteen High-Impact Entrepreneurs from Six Countries Join Endeavor Network at the 78th International Selection Panel in the Philippines” (英語). Endeavor (2018年4月7日). 2018年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月30日閲覧。
  13. ^ 車を買えない世界20億人を救う、自動車購入の新たな仕組み”. Forbes JAPAN (2018年8月13日). 2018年8月13日閲覧。
  14. ^ 日本の起業家ランキング2019”. Forbes JAPAN. 2018年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月25日閲覧。
  15. ^ 貧困層の信用を「クルマ」で創造する 中島徳至・GMS社長”. 日経ビジネス (2019年2月15日). 2018年5月8日閲覧。
  16. ^ JVA2019開催報告”. Japan Venture Awards. 中小機構. 2019年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月20日閲覧。
  17. ^ IMPACT ENTREPRENEURS 社会課題に挑む50の「切り札」”. Forbes JAPAN (2019年6月25日). 2019年7月8日閲覧。
  18. ^ モビリティFinTechの「GMS」が約17億円の資金調達--デンソーなどから”. CNET Japan (2019年9月2日). 2020年5月20日閲覧。
  19. ^ グッドデザイン金賞[世界の貧困層を救うFinTechサービス]”. 日本デザイン振興会 (2019年10月31日). 2019年10月31日閲覧。
  20. ^ 発表! Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング2020」”. Forbes JAPAN (2019年11月25日). 2019年12月1日閲覧。
  21. ^ 第8回 技術経営・イノベーション大賞 受賞者が決定しました!!!”. 科学技術と経済の会. 2020年2月27日閲覧。
  22. ^ 内閣府 第2回 日本オープンイノベーション大賞 経済産業大臣賞受賞 FinTechサービスとして初 グローバルモビリティサービス」(プレスリリース)、Global Mobility Service株式会社、2020年2月27日。2020年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月27日閲覧
  23. ^ 大日本印刷とグローバルモビリティサービス 東南アジアにおける物流配送マッチングサービスが「MaaSアワード2020」のビジネスモデル部門で優秀賞を受賞”. 大日本印刷株式会社 (2020年6月29日). 2020年8月14日閲覧。
  24. ^ 第8回プラチナ大賞 最終審査結果発表(速報)”. プラチナ構想ネットワーク. 2020年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月16日閲覧。
  25. ^ Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング2021」”. Forbes JAPAN (2020年11月25日). 2019年12月9日閲覧。
  26. ^ 特許出願がビジネスに密接したピクシーダストテクノロジーズがグランプリ受賞:第2回 IP BASE AWARD授賞式”. ASCII.jp (2021年3月30日). 2022年3月30日閲覧。
  27. ^ FINOLABとFINOVATORS、「JFIA 2022」受賞企業を決定」(プレスリリース)、株式会社FINOLAB、2022年2月24日。2022年3月30日閲覧
  28. ^ 官民によるインパクトスタートアップ育成支援プログラム 「J-Startup Impact」を設立”. J-Startup. 経済産業省 (2023年10月6日). 2024年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月18日閲覧。
  29. ^ 「日本スタートアップ大賞2024」の国土交通スタートアップ賞の受賞者を決定」(プレスリリース)、国土交通省、2024年7月22日。2024年11月18日閲覧
  30. ^ Japan Mobility Show 2024 未来モビリティ会議に GMS 代表の中島が登壇 「モビリティ社会実現に向けた共創」について自工会会長、部工会会長らと語る (PDF)」(プレスリリース)、Global Mobility Service株式会社、2024年10月18日。2024年11月18日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島徳至」の関連用語

中島徳至のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島徳至のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島徳至 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS