中島徳松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島徳松の意味・解説 

中島徳松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 02:24 UTC 版)

中島徳松

中島 徳松(德松、なかじま とくまつ、1875年明治8年)7月[1] - 1951年昭和26年)2月10日[1])は、明治から昭和期の実業家、炭鉱経営者、政治家貴族院勅選議員筑豊御三家に続く炭鉱主[2]。旧姓・大野。

経歴

佐賀県杵島郡、のちの大町町[2]で大野惣太郎の二男として生まれる[3][4][5]。中島家の養子となり、1915年(大正4年)に分家した[3][4][5]

1887年(明治20年)から筑豊炭田糟屋炭田佐賀県の炭鉱の経営を行った[1][4][5]。大日本石炭鉱業㈱取締役、中島鉱業㈱社長、昭和鉱業㈱社長、海老津炭礦㈱取締役、日満鉱炭㈱相談役、石炭統制会参与、日本石炭参与、石炭鉱業互助会相談役、西九州石炭統制組合相談役、福魚産業会長などを務めた[1][3][4][5]

1946年(昭和21年)5月18日に貴族院勅選議員に任じられ[6]同和会に所属して活動し、1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[1]

晩年は福岡市雁林町(現中央区大名)で過ごし、その地で没した[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』145頁。
  2. ^ a b c 「旧中島徳松飯塚別邸の建築について」625頁。
  3. ^ a b c 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』福岡43頁。
  4. ^ a b c d 『鉱業界名士大鑑 前篇』13頁。
  5. ^ a b c d 『財界二千五百人集』74頁。
  6. ^ 『官報』第5804号、昭和21年5月23日。

参考文献

  • 『財界二千五百人集』財界二千五百人集編纂部、1934年。
  • 上滝菊一『鉱業界名士大鑑 前篇』九州人物公論社鉱業界名士大鑑編纂部、1939年。
  • 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 安陪春香他「旧中島徳松飯塚別邸の建築について」『日本建築学会九州支部研究報告』第40号、日本建築学会、2001年。
  • 徳永博文著『日本の石炭産業遺産』弦書房、2012年。    ISBN978-4-86329-075-4
  • 九州大学石炭資料センター編『中島徳松翁伝(上・下)』1985年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中島徳松のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島徳松」の関連用語

中島徳松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島徳松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島徳松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS