藤原猶雪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原猶雪の意味・解説 

藤原猶雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/01 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤原 猶雪(ふじわら ゆうせつ、1891年明治24年)1月2日[1][2] - 1958年昭和33年)7月3日[1][2])は、大正から昭和時代の日本仏教学者浄土真宗大谷派僧侶[1][2]

経歴・人物

愛知県海部郡津島町(現・津島市)にて生まれる[2]1911年(明治44年)真宗大谷大学予科を経て、1914年大正3年)同大を卒業する[2]

同年より東京帝国大学図書館学1923年(大正12年)から国史学を学び、1921年(大正10年)から1924年(大正13年)にかけて同大学図書館司書、史料編纂官補を歴任[2]1924年(大正13年)東洋大学の教授となり、同図書館長を兼務[2]。ほか大倉精神文化研究所主任、明治仏教史編纂所理事、日本教学研究所評議員、駒澤大学講師、史料編纂官などを兼任[2]。その後、1946年(昭和21年)東洋大学長、同史学科長、文学部長、新制東洋大学教授などを歴任[1][2]。この間、共立女子大学東海同朋大学各教授などを兼任し、1955年(昭和30年)大谷派講師となった[1][2]1944年(昭和19年)文学博士(東洋大学)[2]

著作

  • 『覚信尼公行実の研究』山喜房、1932年。
  • 『仏教渡来史』東方書院、1934年。
  • 『日本仏教史研究』大東出版社、1938年。
  • 『真宗史研究 : 親鸞及び其教団』大東出版社、1939年。
  • 『親鸞聖人伝絵の研究 : 本願寺聖人伝絵証註序説』法蔵館、1954年。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『藤原猶雪』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『藤原 猶雪』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原猶雪」の関連用語

藤原猶雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原猶雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原猶雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS