藤原玄信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 04:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動藤原 玄信(ふじわら の げんしん、生没年不詳)は、奈良時代の女官。姓は朝臣。官位は従位下・命婦。名は元信とも表記される。
生涯
藤原仲麻呂の乱で活躍したものと推定されており、乱後の天平宝字8年(764年)9月、無位から従五位下に叙され[1]、天平神護元年(765年)正月には、竹乙女・吉備由利・稲蜂間仲村女・大野仲仟・阿倍豆余里とともに勳四等を授けられている[2]。その後、しばらく記録から姿を消すが、光仁朝末期の宝亀10年(779年)9月、命婦の玄信に正五位下から従四位下に昇叙された、という記録が残されている[3]。
官歴
『続日本紀』による
脚注
参考文献
- 藤原玄信のページへのリンク