竹乙女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹乙女の意味・解説 

竹乙女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 02:24 UTC 版)

竹 乙女(たけ の おとめ、生年不明 - 神護景雲3年2月15日(769年3月27日))は、奈良時代中期・後期の女官孝謙天皇の乳母の1人。、のち宿禰官位従四位下勲四等。氏は多気、名は弟女とも表記される。

出自

「竹首」は伊勢国多気郡の豪族。正史および同時代の史料には現れていないが、在地では勢力を持っていたらしく、天暦7年(953年)2月の「伊勢国近長谷寺資財帳」末尾の天徳2年(958年)12月の郡判の奥書に、大領外正六位上竹首元勝の名が見える[1]

経歴

天平勝宝元年(749年)7月、孝謙天皇の即位とほぼ同時に、ほかの天皇の乳母(阿倍石井山田比売島)とともに従五位下を授けられている[2]

その後、時期は不明だが、から宿禰姓に改姓している。天平宝字5年(761年)6月、光明皇太后国忌御斎への伴奉の労により、従五位上に昇叙[3]天平神護元年(765年)正月、藤原仲麻呂の乱における論功により、従四位下勲四等に叙せられる[4]

神護景雲3年(769年)2月没[5]。孝謙(称徳)天皇の乳母の中では、比較的後の時代まで存命であった。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『平安遺文』265号
  2. ^ 『続日本紀』巻第十七、孝謙天皇 天平勝宝元年7月3日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第二十三、廃帝 淳仁天皇 天平宝字5年6月26日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年正月7日条
  5. ^ 『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇 神護景雲3年2月15日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹乙女のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹乙女」の関連用語

1
藤原乙刀自 百科事典
14% |||||

2
藤原玄信 百科事典
12% |||||

3
阿倍石井 百科事典
12% |||||

4
山田比売島 百科事典
8% |||||

5
稲蜂間仲村女 百科事典
8% |||||

竹乙女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹乙女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹乙女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS