稲蜂間仲村女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲蜂間仲村女の意味・解説 

稲蜂間仲村女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 22:03 UTC 版)

稲蜂間 仲村女(いなはちま の なかむらめ、生没年不詳)は、奈良時代女官は当初は、のち宿禰。氏は因八万因八麻因幡、名は仲村売中村とも表記される。位階正五位上勳四等

出自

延久4年(1072年)9月5日太政官牒[1]保元3年(1158年)12月3日官宣旨[2]に稲八間荘(稲間荘)があり、「額田村参条稲㭭間里」などの条里が見えるため、稲蜂間連は、山背国相楽郡の当該地(現在の京都府相楽郡精華町大字北稲八間・南稲八間)にちなんだ氏族と思われる。

経歴

聖武朝天平19年(747年)11月19日「間写経目録」に「因幡中村」として名が見えている。

孝謙朝天平勝宝6年(754年)9月8日内侍として写経を宣している[3]

淳仁朝天平宝字5年(761年)正月、従七位上から従五位下に叙爵される[4]。3月、一族の醜麻呂ら7人とともにを授けられる[5]。天平宝字6年(762年)3月25日付「石山院牒」には「因八麻命婦」とあり、孝謙上皇のために鋳工を召し出している。同年12月14日に欧陽詢真跡屏風を借りだしている。

天平宝字7年(763年)正月に従五位下[6]、10月には従五位上を授けられ[7]、天平宝字8年(764年)9月、藤原仲麻呂の乱における功績により、一族の醜麻呂とともに宿禰に改賜姓され、正五位上に昇叙されている[8]

称徳朝天平神護元年(765年)正月、竹乙女吉備由利らとともに勳四等を授けられている[9]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『平安遺文』1083号
  2. ^ 同、2959号
  3. ^ 『大日本古文書』巻3 - 606頁
  4. ^ 『続日本紀』巻第二十三、廃帝 淳仁天皇 天平宝字5年正月2日条
  5. ^ 『続日本紀』巻第二十三、廃帝 淳仁天皇 天平宝字5年3月21日条
  6. ^ 『続日本紀』巻第二十四、廃帝 淳仁天皇 天平宝字7年正月9日条
  7. ^ 『続日本紀』巻第二十四、廃帝 淳仁天皇 天平宝字7年10月4日条
  8. ^ 『続日本紀』巻第二十五、廃帝 淳仁天皇 天平宝字8年9月23日条
  9. ^ 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年正月7日条

参考文献

  • 『続日本紀3 (新日本古典文学大系14)』 岩波書店、1992年
  • 『続日本紀4 (新日本古典文学大系15)』[岩波書店、1995年
  • 宇治谷孟訳『続日本紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  稲蜂間仲村女のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲蜂間仲村女」の関連用語

稲蜂間仲村女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲蜂間仲村女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲蜂間仲村女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS