稲葉馨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 13:56 UTC 版)
稲葉 馨(いなば かおる、1952年4月26日[1] - )は、日本の法学者。専門は行政法、特に行政組織法、国家賠償制度、公務員制度および地方自治法[2]。東北大学名誉教授。静岡県伊東市出身。藤田宙靖門下。
経歴
学歴
学歴は下記のとおり[2]。
- 1971年静岡県立韮山高等学校卒業 3月 -
- 1975年東北大学法学部卒業 3月 -
- 1977年大学院法学研究科修士課程修了 3月 - 東北大学
- 1998年博士(法学)(東北大学)(学位論文「行政組織の法理論」) 2月 -
職歴
- 1977年助手 4月 - 東北大学法学部
- 1981年熊本大学法学部専任講師 4月 -
- 1983年助教授 7月 - 熊本大学法学部
- 1992年10月 - 法政大学法学部教授
- 2000年 4月 - 東北大学大学院法学研究科教授
- 2004年総合法制専攻教授 4月 - 東北大学大学院法学研究科
- 2006年11月 - 東北大学大学院法学研究科長・法学部長(2009年3月まで)
- 2018年[3] 3月 - 東北大学定年退職
- 2018年 4月 - 東北大学名誉教授
- 2019年[2] 4月 - 立正大学法学部教授
学外における役職
- 2004年衆議院議員選挙区画定審議会委員(2014年4月10日まで)[4] 4月11日 -
- 2004年社会保険庁国年保険料免除問題に関する検証委員会委員(2004年9月まで)[5] 6月 -
- 2005年[6] 4月 - 情報公開・個人情報保護審査会委員(2008年3月まで)
- 2005年[7] 7月 - 社会保険新組織の実現に向けた有識者会議参集者(2007年4月まで)
- 2006年10月 - 行政不服審査制度検討会委員(2007年7月まで)[8]
著作
単著
- 『行政組織の法理論』(弘文堂,1994年)
共著
共編
- (辻村みよ子)『日本の男女共同参画政策―国と地方公共団体の現状と課題』(東北大学出版会,2005年)
- (高木光)『ケースブック行政法』(弘文堂,第3版・2007年、第4版・2010年)
- (亘理格)『行政法の思考様式―藤田宙靖博士東北大学退職記念』(青林書院,2008年)
- (高田敏文)『今を生きる 東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言 3』(東北大学出版会,2013年)
- (下井康史・中原茂樹・野呂充)『ケースブック行政法』(弘文堂,第5版・2014年、第6版・2018年)
- (浜川清・西田幸介)『行政の構造変容と権利保護システム』(日本評論社,2019年)
- (碓井光明・石崎誠也)『行政手続・行政救済法の展開』(信山社出版,2019年)
- (川眞田嘉壽子)『住民参加・住民投票を考える』(成文堂,2024年)
脚注
- ^ 東北大学大学院法学研究科長候補者の選出について 東北大学総務部広報課
- ^ a b c “稲葉 馨”. 立正大学 法学部. 2022年9月18日閲覧。
- ^ 最終講義について 東北大学大学院法学研究科・法学部
- ^ “衆議院議員選挙区画定審議会委員名簿”. 2025年9月19日閲覧。
- ^ “社会保険庁国年保険料免除問題に関する検証委員会 報告書”. 2025年9月19日閲覧。
- ^ “第162回国会 衆議院公報第33号 議事経過”. 2025年9月19日閲覧。
- ^ “12 「社会保険庁の在り方に関する有識者会議」最終とりまとめ”. 2025年9月19日閲覧。
- ^ “行政不服審査制度検討会 最終報告-行政不服審査法及び行政手続法改正要綱案の骨子-”. p. 57. 2025年9月19日閲覧。
- 稲葉馨のページへのリンク