竹之坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹之坊の意味・解説 

竹之坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/25 04:50 UTC 版)

竹之坊(たけのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺宿坊として最古級の坊。潮師法縁。

歴史

  • 弘安3年(1280年)大国阿闍梨日朗(六老僧の一人)を開山に創建された。数度の移転を経て現在地に移転した。
  • 明治20年(1887年)には中町より出火した火災が類焼し諸堂を焼失した。

人物

  • 妙性院(大久保長安の後室) 夫の没後この寺で過ごし元和4年(1618年)に亡くなるとその庵が坊舎に転用された。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

参考資料

  • 『身延町誌』身延町(1970年
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺1981年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹之坊」の関連用語

竹之坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹之坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹之坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS