藤原理忠とは? わかりやすく解説

藤原理忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 08:36 UTC 版)

 
藤原理忠
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 寛仁3年4月7日1019年5月14日
墓所 長崎県壱岐市勝本町立石南触
官位 壱岐守
主君 後一条天皇
氏族 藤原氏
テンプレートを表示

藤原 理忠(ふじわら の まさただ)は、平安時代中期の官吏。官職壱岐守

経歴

寛仁3年(1019年)得体のしれない賊徒が島の人々を襲い、家畜を食い荒らしていると言う急報を聞いて、直ちに布代城から兵士を率いて賊徒の討伐に向うが、約3000人もの賊徒にはとても敵わず、奮戦するも味方の兵士147人と共に討ち死にした(刀伊の入寇)。

長崎県壱岐市勝本町立石南触に理忠の墓がある。

出典・参考文献

  • 中上史行 「壱岐の風土と歴史」(自費出版)1995年初版、2002年第2版
  • 瀬野精一郎『長崎県の歴史』山川出版社。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原理忠」の関連用語

藤原理忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原理忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原理忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS