金子元臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国文学者 > 金子元臣の意味・解説 

かねこ‐もとおみ【金子元臣】


金子元臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 13:15 UTC 版)

金子 元臣(かねこ もとおみ、明治元年12月1日1869年1月13日) - 1944年昭和19年)2月28日)は、日本の国文学者歌人

人物

駿河国静岡県)出身。幕臣・金子勝秀の長男。幼名・富太郎。落合直文に師事し、私塾で国文学を学ぶ。國學院大學教授慶應義塾大学教授。短歌では落合直文の知遇を得、御歌所寄人

1892年(明治25年)『歌学』、1915年『あけぼの』を創刊・主宰した。『源氏物語』の本文研究に功績があった。

長男は立教大学名誉教授・国文学者の金子武雄ドイツ文学者大阪大学言語文化研究科名誉教授の金子元臣(1946 - )は同名異人。

著作

  • 『歌がたり』明治書院、1902
  • 『新体婦女鑑 勅語準拠』明誠館、1910
  • 『悉達太子と耶輸陀羅妃 戯曲』河出書房、1934
  • 『謡曲と古今集』謡曲大講座刊行会、1934
  • 『金子元臣歌集』明治書院、1945

評釈など

  • 『古今和歌集評釈』明治書院、1901
  • 『新撰柿本人麿歌集』編 明治書院、1905
  • 枕草子評釋』明治書院、1921‐24
  • 『校註枕草子』明治書院、1922
  • 『源氏物語選』編 明治書院、1923
  • 『校註古今和歌集』編 明治書院、1923
  • 『定本源氏物語新解』明治書院、1925‐30
  • 『枕草子通解』明治書院、1929
  • 『校註源氏物語』明治書院、1932
  • 『古今和歌集通解』明治書院、1934
  • うつぼ物語 校註 俊蔭巻』明治書院、1935
  • 万葉集評釈』全4冊 明治書院、1935‐45
  • 『古今和歌集新抄』編 明治書院、1940
  • 『源氏物語新抄』編 明治書院、1941
  • 『略解和漢朗詠集』明治書院、1943

共編著

  • 百人一首評釈』柴山啓一郎共著 明治書院、1900
  • 『古今歌文書綱要』花岡安見共著 明治書院、1903
  • 『和漢朗詠集新釈 附・和漢朗詠雑考』江見清風共著 明治書院、1910

関連項目

参考

  • 『日本近代文学大事典』講談社、1984年
  • 『近代文学研究叢書 第53巻』昭和女子大学近代文化研究所 1982



金子元臣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子元臣」の関連用語

1
あけぼの デジタル大辞泉
100% |||||

2
定本源氏物語新解 デジタル大辞泉
100% |||||

3
枕草子評釈 デジタル大辞泉
100% |||||

4
古今和歌集評釈 デジタル大辞泉
100% |||||



7
金子 デジタル大辞泉
72% |||||


9
50% |||||


金子元臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子元臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子元臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS