読み方:よりゅうど
1 平安時代以後、記録所・御書所などに置かれた職員。庶務・執筆などのことをつかさどった。
2 平安時代以後、朝廷の和歌所に置かれた職員。和歌の選定にあずかった。召人(めしゅうど)。
3 居住する荘園の領主以外の権門(けんもん)社寺や貴族などに従属した荘民。年貢は荘園領主に納め、雑役は別の所属領主のために勤めた。
4 鎌倉・室町幕府の政所(まんどころ)・問注所・侍所に置かれた職員。執事のもとで、執筆などの雑務に当たった。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
より‐けり
より‐しか
より‐して
より‐ほか
より‐も
よりぬきの女たち
よりゅうど
よれ‐よれ
よろ‐よろ
よろり
よん‐ケー
よん‐ダブリュー
よんはちろく
よりゅうどのページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS