執事とは? わかりやすく解説

しつ‐じ【執事】


執事


しつじ 【執事】


執事

作者ロアルド・ダール

収載図書王女マメーリア
出版社早川書房
刊行年月1990.1
シリーズ名Hayakawa Novels

収載図書王女マメーリア
出版社早川書房
刊行年月1999.1
シリーズ名ハヤカワ・ミステリ文庫


執事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 01:33 UTC 版)

執事(しつじ)とは、役職名であるが、使用された時期や場所によって意味合いが異なってくる。

律令体制の執事

律令体制の大別当(別当の筆頭職)。強い権勢をふるい、そこから以下が派生した。

摂関家の執事

藤原氏一門の長である藤氏長者を兼ねていた摂関家の家政を掌握する政所家司の筆頭で執行家司(しぎょうけいし)の別名を持つ。諸流の公家の中でも有力な日野流あるいは勧修寺流の実力者が任命されて、摂関家領の管理などを行った。

院の執事

院執事(いんのしつし)あるいは執事別当(しつしべっとう)と呼ばれ、院別当の筆頭。

白河院藤原国明顕隆基隆鳥羽院藤原公教後白河院藤原家明隆季兼雅らが知られる。後嵯峨院政の時代に院評定が積極的に開催されるようになると、評定衆の中心人物として院政の実務の責任者となり、大臣・公卿が任命される慣例となった。院政衰退後も幕末に至るまで置かれていた。

室町幕府の執事

鎌倉幕府においては、政所問注所に執事職が置かれ、二階堂氏三善氏が世襲し、しばしば政所の次官「令」を兼ねていたが、室町幕府においては、幕府成立直後の初期に前述の執事職とは異なる執事職があった。代々足利氏家宰を務めてきた高氏高師直がそのまま将軍家の家政を預かって執事と呼ばれるようになったのであるが、幕府という仕組みそのものが将軍家の家政機関としての側面を持っていたことから、恩賞所務沙汰など重要な政務にも関与するようになり、将軍の右腕といえるほど幕政を統括する権力を持った役職となった。だが、高師直はその後攻め滅ぼされ、以後は仁木氏細川氏といった足利一族が執事に就任する。細川清氏が執事に任命された際に管領(かんれい)という別称が用いられるようになり、続いて斯波高経が後任となった際に自らは「管領」を名乗り、嫡男義将に「執事」の称号を名乗らせて共同で政務を執ったが、当然父である管領・高経が実権を持ち執事・義将はその補佐役に過ぎなかった。貞治6年(1367年)、細川頼之が2代将軍足利義詮遺言によって幼少の新将軍・義満の補佐・後見を任されると、管領として幕府の全権を掌握した。これ以後「管領」の呼称に統一されて「執事」は使われなくなった。

また、幕府機関である政所・問注所の長も「執事」と呼称された。問注所は次第に形骸化していったが、政所では15世紀後半より財政再建などで実績を挙げた伊勢氏の事実上の世襲となった。

一方、室町幕府の東国統治機関の鎌倉府においてもトップの関東公方鎌倉公方、足利家が世襲)とナンバー2の関東執事が置かれ、高師冬上杉憲顕畠山国清高師有が相次いで関東執事に任じられる。その後、上杉憲顕が関東執事に復帰し、続いてその子能憲が後を継いで上杉氏による世襲が確立すると、幕府中央に倣って関東管領と呼ばれるようになった。なお、享徳の乱によって関東管領である上杉氏と対立した鎌倉公方(古河公方足利成氏が幕府の追討を受けると、将軍足利義政の異母兄政知が新しい鎌倉公方として鎌倉に下り、その際、補佐役に付けられた上杉教朝渋川義鏡が関東執事職を任命されたが、義鏡が関東管領である上杉氏の権力を剥奪しようとして上杉一門の教朝を倒したことから、上杉氏の反感を買ってしまい政知・義鏡の鎌倉入りを拒まれて伊豆国に留まり、政知は堀越公方と名乗らざるをえなかった。この件がもとで義鏡が失脚すると、上杉教朝の嫡男政憲が後を継いで関東管領との協調を進めたが、後に政知と対立して自害を命じられた。その後、後任が任じられることなく堀越公方が伊勢盛時(北条早雲)によって滅ぼされてしまったために、関東執事もそれとともに廃された。

関連項目


執事(しつじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/22 10:57 UTC 版)

生徒会のヲタのしみ。」の記事における「執事(しつじ)」の解説

一之瀬家に執事として仕え青年指示パイロットコスプレ披露した冬コミ会場までの運転手務めたりで出番は多いが、本名その他のプロフィール不詳

※この「執事(しつじ)」の解説は、「生徒会のヲタのしみ。」の解説の一部です。
「執事(しつじ)」を含む「生徒会のヲタのしみ。」の記事については、「生徒会のヲタのしみ。」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「執事」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執事」の関連用語

執事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの執事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生徒会のヲタのしみ。 (改訂履歴)、ソニック・ザ・ヘッジホッグ (OVA) (改訂履歴)、コレクター・ユイ (改訂履歴)、マブラヴシリーズの登場人物 (改訂履歴)、甲虫王者ムシキング〜ザックの冒険編〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS