所務沙汰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 沙汰 > 所務沙汰の意味・解説 

しょむ‐さた【所務沙汰】

読み方:しょむさた

鎌倉・室町時代所領問題に関する訴訟裁判


所務沙汰

読み方:ショムサタ(shomusata)

中世武家法上の用語。御家人などの所領相論に関する訴訟


所務沙汰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 00:47 UTC 版)

所務沙汰(しょむさた)は、中世日本で使用された用語であり、所領や年貢に関する相論や訴訟・裁判のことである。

概要

所務とは、元来、字義どおり仕事・職務を意味する言葉だったが、平安時代荘園公領制の展開に伴い、荘園や公領の管理職務に付随する権利義務を表すようになり、鎌倉時代頃には転じて所領等の不動産管理を意味した。その後、更に転じて所領からの収益管理を意味するようになった。

鎌倉幕府では所務沙汰をを取り扱うのは引付衆であり、次のような手順で行われた。

  1. 訴人(原告)からの訴状を問注所が受理し、引付衆へ進達する。
  2. 引付衆は訴状を論人(被告)へ開示した上で、書面(陳状)で反論させた。陳状は引付衆を介して訴人へ渡された。この後、訴人から書面で2回反駁を加え、論人からも書面で2回反論できた。都合原告・被告から三回ずつ相手方に書面で主張できるようになっていた。これを三問三答という。
  3. その上で当事者を招集し、引付衆の眼前で直接互いに相論をさせた。
  4. 引付衆はその結果を評定会議へ上申し、評定会議で判決を行った後、勝訴人へ下知状を交付した。

関連項目




所務沙汰と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所務沙汰」の関連用語

所務沙汰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所務沙汰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの所務沙汰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS