所務代官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 所務代官の意味・解説 

所務代官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/16 17:43 UTC 版)

所務代官(しょむだいかん)とは、中世日本の荘園において荘園領主に代わって荘園経営の実務(所務)にあたる代官のこと。荘務代官(しょうむだいかん)とも。

概要

荘園の代官の中でも現地において年貢徴収など荘園に関する各種の事務などを担当した者を指した。その中には預所や雑掌などの呼称で呼ばれた者も含まれている。これに対して、訴訟(所務沙汰)などが発生した場合に荘園及び荘園領主の利益を代弁する代官を沙汰代官と称した。所務の遂行においても様々な専門知識が求められる場合もあり、1人の所務代官が複数の荘園を担当する場合もあった。南北朝時代代官請が行われるようになると、請負代官に取って代わられるようになる。

参考文献

  • 高橋典幸「所務代官」(『日本荘園史大辞典』(吉川弘文館、2003年) ISBN 978-4-642-01338-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所務代官」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||

3
18% |||||

4
18% |||||

5
16% |||||

6
8% |||||

所務代官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所務代官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの所務代官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS