代官請とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 代官請の意味・解説 

代官請

読み方:ダイカンウケ(daikan’uke)

荘園領主かわって年貢徴収などを請負う職務


代官請

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:31 UTC 版)

代官請(だいかんうけ)とは、南北朝室町時代荘園国衙領関所率分所などの支配において、領主と契約を結んで代官職補任された者が一定年限に限って委任支配を行うこと。

概要

得分や領主への上納方法によって現地の豊凶に関わらず請負額を納付する請切(うけきり)や徴収額から一定割合の得分を差し引いて上納する分一(ぶいち)などに分けられる。代官(職)に補任される請負代官所務代官には国人守護被官などの地元有力者や土倉などの金融関係者などが就いた。契約に先だって請文の提出や請料の先払いが行われる場合もあった。

代官請の下で未進の増大や荘民の抵抗が拡大したことによって荘園公領制の解体に導く一因となったが、反面において領主側の直務化の圧力による牽制効果や地元有力者による押領の抑止など、荘園公領制の存続につながる一因ともなった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代官請」の関連用語

代官請のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代官請のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの代官請 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS