所務分けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 所務分けの意味・解説 

しょむ‐わけ【所務分け】

読み方:しょむわけ

遺産分配かたみわけ

「—の大法は、たとへば千貫目の身代なれば、惣領(そうりゃう)に四百貫目居宅に付けて渡し」〈浮・胸算用・二〉


下地中分

(所務分け から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 01:17 UTC 版)

下地中分(したじちゅうぶん)とは、日本の中世に使用された用語で、荘園公領制下の重層的に入り組んだ支配・権利関係の中で、それぞれの主体が一元的に土地を支配すること(一円知行)を目的にして行われた、土地の分割を指し示す用語である。鎌倉時代中期から南北朝時代までを中心に、主に西日本で見られた。


  1. ^ 宮崎肇 著「所務分け」、瀬野精一郎 編『日本荘園史大辞典』吉川弘文館、2003年。ISBN 978-4-642-01338-3 
  2. ^ 『福井県史』通史編2 中世 福井県、1994年。


「下地中分」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所務分け」の関連用語

所務分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所務分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下地中分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS