藤原家明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原家明の意味・解説 

藤原家明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 15:02 UTC 版)

 
藤原家明
時代 平安時代後期
生誕 大治3年(1128年
死没 承安2年12月24日1173年1月9日
別名 西四条
官位 従三位非参議
主君 崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇
氏族 藤原北家末茂流
父母 父:藤原家成、母:高階宗章の娘
兄弟 隆季家明成親、家教、盛頼、実教、仁性、成真、藤原忠雅室、源定房室、徳大寺公親室、経子三条実長室、滋野井実国室、源雅頼室、藤原重家室、藤原信頼室、源資賢
藤原顕頼の娘
家光
テンプレートを表示

藤原 家明(ふじわら の いえあきら/いえあき)は、平安時代後期の公卿藤原北家末茂流、中納言藤原家成の次男。官位従三位非参議西四条と号す。

経歴

長承3年(1134年主殿権助に任ぜられる。保延元年(1135年従五位下叙爵保延3年(1137年越後守。保延4年(1138年左兵衛佐を務める。

保延6年(1140年)従五位上に叙される。永治元年(1141年左近衛少将を務め、美濃守備後守内蔵頭などを歴任。その間、康治2年(1143年正五位下久安3年(1147年従四位上、久安5年(1149年正四位下に昇り、応和2年(1163年従三位に叙され公卿に列す。

永暦2年(1161年)播磨守在任中後白河天皇の命で法住寺殿の造営を担当した。

仁安3年(1168年)41歳で出家。承安2年12月24日(1173年1月9日)に薨去。享年45。

官歴

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 長承3年(1134年)8月27日:主殿権助
  • 長承4年(1135年)正月15日:六位蔵人(元院判代官)、5月24日:従五位下(中宮臨時給)
  • 保延3年(1137年)正月30日:越後守
  • 保延4年(1138年)正月22日:左兵衛佐
  • 保延5年(1139年)12月16日:重任
  • 保延6年(1140年)正月6日:従五位上(労)
  • 永治元年(1141年)12月2日:左近衛少将
  • 康治2年(1143年)正月6日:正五位下(無品暲子内親王給。朝覲行幸)
  • 天養元年12月16日(1145年1月10日):美濃守
  • 久安元年11月18日(1146年1月2日):従四位下(朔旦)、少将如元
  • 久安3年(1147年)正月2日:従四位上(朝覲行幸。暲子内親王給)
  • 久安5年(1149年)3月20日:正四位下(暲子内親王延勝寺供養)
  • 仁平2年(1152年)9月9日:備後守
  • 保元2年(1157年)4月24日:内蔵頭、去少将
  • 永暦元年(1160年)正月21日:播磨守
  • 応保2年(1162年)正月30日:従三位(臨時)
  • 仁安3年(1168年)4月3日:出家[1]

系譜

脚注

  1. ^ 尊卑分脈』では仁安2年(1167年)とする。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原家明」の関連用語

藤原家明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原家明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原家明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS