執事から管領へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 執事から管領への意味・解説 

執事から管領へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 04:49 UTC 版)

管領」の記事における「執事から管領へ」の解説

草創期室町幕府は、足利氏譜代家人中心に主従制という私的な支配関係束ねた執事初代将軍足利尊氏補佐する一方で尊氏の弟足利直義訴訟公権的な支配関係担当する二元的な体制をとっており、高師直仁木頼章細川清氏相次いで執事に任ぜられた。執事は、尊氏幕府開いたため中央政治要職となったが、もともとは鎌倉幕府の一御家人だった足利氏家宰の職であり、高氏仁木氏細川氏鎌倉時代以来譜代家人であった荘園公領制など従来制度秩序の維持や公正を重視する足利直義と、麾下武士の権益擁護拡大することで執事ひいてはその後ろ盾である将軍権威編成強化を図る高師直対立によって引き起こされ観応の擾乱経て直義派は退潮し、2代将軍足利義詮時代には裁判機関である引付衆役割縮小して執事権限強化し一元化された体制確立目指した。 正平15年/延文5年1360年)、執事細川清氏は前執事仁木頼章の弟仁木義長勢力争いの末に破ったが、翌年その清氏佐々木道誉との確執によって幕府追われ南朝降ったこのように執事職をめぐる権力闘争繰り返され、しばらく将軍親裁となったが、正平17年/貞治元年1362年)にわずか13歳斯波義将執事任じられ、父の斯波高経後見した。当初は高経が就任求められたが、斯波氏足利一門ではあるものの本家からは独立した鎌倉幕府御家人家格誇っていた(つまり形式上足利本家と同格だった)ため、足利家人の職である執事に就くのをよしとせず、再三要請仕方なく応じた結果である。執事から管領への制度転換この頃のことと考えられる管領とは「天下管領する」というような意味である。 ただし、この時の管領執事後見設けられ臨時地位で、斯波高経管領義将執事別々に任じられ制度上で依然として執事将軍補佐であったとする説もある。実際細川頼之管領就任後も、頼之を「執事」、関東管領(かつての関東執事の上憲顕を「管領」と称した書状存在しており、関東における関東執事関東管領への変更が、幕府中央における執事管領への変更よりも先であった可能性存在している。

※この「執事から管領へ」の解説は、「管領」の解説の一部です。
「執事から管領へ」を含む「管領」の記事については、「管領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執事から管領へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執事から管領へ」の関連用語

1
8% |||||

執事から管領へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執事から管領へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの管領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS